トップQs
タイムライン
チャット
視点
知立市
愛知県の市 ウィキペディアから
Remove ads
知立市(ちりゅうし)は、愛知県にある市。西三河地方に属する。
Remove ads
概要

知立は景行天皇42年(112年)に創建された知立神社の門前町として発展した。知立神社は延長5年(927年)に編纂された延喜式神名帳に記載されている式内社であり、三河国二之宮、東海道三大社(三島大社、熱田神宮、知立神社)の一つとして数えられ、大きな影響力を持った。知立神社の神官でもある永見氏は後白河天皇配下の武士となり知立城を築くなど、土豪としても勢力を広め、長きに亘りこの地を支配した。
戦国時代に入ると永見氏一族から徳川家康の側室、於万の方(長勝院)を輩出し結城秀康が誕生。当時の永見氏は今川家に属した為、刈谷城(愛知県刈谷市)の水野氏や、岡崎城(愛知県岡崎市)の松平清康、駿府城(静岡県静岡市)らに従ったが、永禄3年(1560年)、桶狭間の戦いで今川義元が討死すると、織田信長に従った水野忠重が知立城を接収し、天正年間(1573年から92年)には信長に対しての迎賓館的な施設が設けられた。
江戸時代に入ると、東海道の日本橋から数えて39番目の宿場町、池鯉鮒(ちりゅう、歴史的仮名遣いでの振り仮名は「ちりふ」)宿として整備され、知立城の跡地には寛永年間(1624年から43年)に将軍上洛時の宿泊施設として御殿が設置された。池鯉鮒宿は物資の集積場としても発展し、馬市や木綿市等が行われ、周辺地域の経済的中心地となった。天正14年に編纂された記録によれば、池鯉鮒宿には本陣1件、脇本陣1件、旅籠35件、人口1620人との記載がある。

中京大都市圏の主要幹線道路(国道1号・国道23号・国道155号・国道419号)や名古屋鉄道の主要路線(名鉄名古屋本線・名鉄三河線)が通るハブ地域であり人口密度は三河地方で最も高い。名古屋市の25km圏内に位置する都市でもあり、同市のベッドタウンという側面もある。2016年より、知立駅の立体交差事業により大規模な再開発が行われている。
市名の由来
すでに、7世紀後半の木簡に「知利布」(ちりふ)とある。律令制以後の8世紀の木簡に「知立」とある。平安時代の『和名抄』に「智立」郷がみえ、江戸時代には「池鯉鮒」という東海道の宿場町として栄えた。知立神社を建てた伊知理生命(いちりゅうのみこと)にちなむという説もある。「池鯉鮒」の名は知立神社の御手洗池にコイやフナが多数いたことに由来する。
Remove ads
地理
要約
視点

1987年撮影の8枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
三河地方の市では、高浜市に次いで面積が小さい。市域は岡崎平野の平坦部に位置しており、市の全域が標高20メートル以下である[1]。市の北部に逢妻川、南部に猿渡川が流れる。
地形
河川
- 二級河川
市内の町名
知立町時代は以下の大字が編成されていた。
- 知立(1906年までの旧知立町の区域)
- 牛田(旧牛橋村)
- 八橋(旧牛橋村)
- 来迎寺(旧牛橋村)
- 上重原(旧上重原村)
- 西中(旧長崎村)
- 谷田(旧長崎村)
- 八ツ田(旧長崎村)
1970年に市制施行により知立市となり、同時に市内の大字がすべて廃止され新たに22町が設置され29町編成となった。その後住居表示により町が続々新設され現在は42町となっている。知立町時代に設置された町名も含め現在までに成立した町名を以下に列挙する。
- 池端(1965年、知立・上重原より成立)
- 弘栄(1965年、知立・上重原より成立)
- 栄(1965年、知立より成立)
- 新富(1965年、知立より成立)
- 長田(1965年、知立より成立)
- 堀切(1965年、知立・上重原より成立)
- 昭和(1967年、牛田・八ツ田より成立)
- 山屋敷町(1970年、知立より成立)
- 西丘町(1970年、知立より成立)
- 西町(1970年、知立より成立、1974年一部が刈谷市に編入)
- 逢妻町(1970年、知立より成立)
- 宝町(1970年、知立より成立)
- 桜木町(1970年、知立より成立)
- 本町(1970年、知立より成立)
- 中山町(1970年、知立より成立)
- 新地町(1970年、知立より成立)
- 長篠町(1970年、知立より成立)
- 内幸町(1970年、知立より成立)
- 山町(1970年、知立より成立)
- 中町(1970年、知立より成立)
- 牛田町(1970年、牛田・知立より成立)
- 八橋町(1970年、八橋より成立)
- 来迎寺町(1970年、来迎寺より成立)
- 弘法町(1970年、上重原より成立)
- 上重原町(1970年、上重原より成立、1974年一部が刈谷市に編入)
- 西中町(1970年、西中より成立)
- 新林町(1970年、西中より成立)
- 谷田町(1970年、谷田より成立)
- 八ツ田町(1970年、八ツ田より成立)
- 新池(1979年、山町・長篠町・牛田町より成立)
- 牛田(1979年、山町・牛田町より成立)
- 南陽(1979年、牛田町・長篠町より成立)
- 広見(1979年、新地町・長篠町・山町より成立)
- 東栄(1979年、内幸町・山町・長篠町より成立)
- 東長篠(2007年、長篠町・新地町・弘法町より成立)
- 南新地(2007年、新地町・上重原町・長篠町・弘法町より成立)
- 宝(2007年、宝町・上重原町・西町より成立)
- 西(2007年、宝町・西町より成立)
- 鳥居(2007年、上重原町・宝町より成立)
- 東上重原(2007年、新地町・上重原町より成立)
- 弘法(2007年、長篠町・新地町・上重原町・弘法町より成立)
- 上重原(2009年、上重原町より成立)
人口
| 知立市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 知立市の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 知立市
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
知立市(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 総務省統計局 国勢調査より | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
隣接する自治体
Remove ads
歴史
古代
中世
近世
近代
現代
- 1966年(昭和41年) - 知立団地の入居開始。
- 1970年(昭和45年)12月1日 - 知立町が市制を施行して知立市が発足(碧海郡が消滅)[注 1][注 2]。
- 2016年(平成28年)12月1日 - 知立の山車文楽とからくりなどの「山・鉾・屋台行事」がユネスコ無形文化遺産に登録。
行政
要約
視点
知立市のマスコットキャラクターとしてちりゅっぴがある[2]。
歴代市長
財政
2019年度(平成31年度)当初予算案[6]
広域行政
姉妹都市・提携都市
国外
- 姉妹都市
- フレンドシップ相手国
2005年日本国際博覧会(愛知万博)では「一市町村一国フレンドシップ事業」が行われた。名古屋市を除く愛知県内の市町村が120の万博公式参加国をフレンドシップ相手国として迎え入れた[7]。
国内
- 友好都市
- その他
知立駅周辺整備事業

- 知立駅周辺整備事業[8]
知立市長の林は知立駅の高架化を「百年に一度の事業」と位置づけ、駅周辺の土地区画整理や再開発を同時に推進している[9][10]。知立市が取り組んでいる「知立駅周辺整備事業」は以下の4つの事業から成り立っている[11]。
(1)知立駅付近連続立体交差事業(事業主体:愛知県)
(2)知立駅周辺土地区画整理事業(施工者:知立市)
(3)移設駅周辺整備事業(施工者:知立市)
(4)知立駅北地区市街地再開発事業(施工者:知立駅北地区市街地再開発組合)
駅の高架化を目的とする「知立駅付近連続立体交差事業」は総事業費610億円のうち、国と名鉄の負担を除く事業費260億円を、愛知県と知立市が1対1の割合で各130億円負担することになっていた。2012年(平成24年)1月23日、林は、副市長、市議会正副議長、特別委員会の正副委員長らとともに大村秀章知事と面会し、負担金の減額の要望を行った。要望は奏功し、県は2月、130億円のうち23億円を国と県が負担することで知立市の負担を軽減すると回答した[12]。
2016年(平成28年)7月、知立駅周辺整備事業の一環として、「知立市周辺街並みデザインプロジェクト会議」を立ち上げた[13]。同会議は、市の若手職員9人による「職員部会」と知立市商工会関係者や市民15人による「市民部会」で組織され、知立駅の高架化工事にあわせて整備が進む同駅周辺の将来像について話し合いが続けられた。2018年(平成30年)1月25日、市議会の知立駅周辺整備特別委員会で、デザインプロジェクト会議がまとめた構想案が発表された。構想案では、駅周辺再開発の全体のコンセプトが「現代版宿場町」と設定された。林は「若手職員や市民がしっかり考えてくれた素晴らしいデザイン」と評価し、これを採用した[10]。
その他の市政
2014年(平成26年)9月、市のマスコットキャラクターデザインの一般募集を行った[14]。市民投票の上位10点の中から最優秀賞として選ばれた「ちりゅっぴ」が12月に誕生。ちりゅっぴは徐々に人気を集め、2017年11月18日、19日に三重県名張市で開催された「ゆるキャラグランプリ」では2位を獲得した[15]。市内の郵便ポストをちりゅっぴのイラストでラッピングするなど、観光振興に努めている[16]。
2020年(令和2年)3月、知立市都市計画マスタープラン[17]を改定。農業振興地域が広がる八橋町や谷田町など4地区を、企業誘致の受け皿となる「産業促進拠点」に追加指定した[18]。
2020年(令和2年)6月1日、新型コロナウイルス対策の財源に充てるため、自身の7月から12月までの月額給与の減額率を現行の10%から20%に変更し、12月期末手当を全額カットする条例案を市議会定例会に提出した。副市長については月額給与を7%、12月期末手当を50%減額し、教育長については月額給与を5%、12月期末手当を50%減額する[19][20]。
2023年(令和5年)4月1日、性的少数者(LGBTなど)のカップルを婚姻相当とし、同居する子どもの関係を家族として認定する「知立市パートナーシップ・ファミリーシップ制度」を導入した[21]。
Remove ads
議会
知立市議会
→詳細は「知立市議会」を参照
愛知県議会
- 2023年愛知県議会議員選挙
- 選挙区:知立市選挙区
- 定数:1人
- 投票日:2023年4月9日
- 当日有権者数:55,075人
- 投票率:43.05%
- 2019年愛知県議会議員選挙
- 2015年愛知県議会議員選挙
衆議院
- 選挙区:愛知13区 (碧南市、刈谷市、安城市、知立市、高浜市)
- 任期:2024年10月27日 - 2028年10月26日
- 投票日:2024年10月27日
- 当日有権者数:422,024人[24]
- 投票率:59.86%
Remove ads
施設

市内に警察署は存在しない。安城市の安城警察署が管轄している。
- 知立幹部交番(知立市山町)
- 知立駅前交番(知立市栄2丁目)
- 谷田交番(知立市谷田町)
- 昭和警ら連絡所(知立市昭和6丁目)
- 知立消防署(知立市弘法) - 本部は衣浦東部広域連合。
- 知立郵便局
- 知立牛田郵便局
- 知立昭和郵便局
- 知立本町郵便局
- 知立西丘簡易郵便局
- 知立市図書館 - 1987年(昭和62年)10月22日、知立市図書館・歴史民俗資料館が開館。1995年には碧海5市(知立市・刈谷市・安城市・碧南市・高浜市)在住・在学・在勤者への広域貸出を開始。1999年には豊田市在住・在学・在勤者に対して広域貸出を拡大。図書館部分の延床面積は2,477.43m2。2014年度の視聴覚資料も含めた蔵書冊数は225,211冊、貸出冊数は411,941冊、1人あたり貸出点数は5.2冊[25]。
- 知立市歴史民俗資料館
- 知立市文化会館(パティオ池鯉鮒)
- 知立市福祉体育館(スギ薬局知立福祉アリーナ)
- 秋田病院
- 富士病院
- 知立郵便局
- 知立市文化会館(パティオ池鯉鮒)
- 知立市福祉体育館
Remove ads
経済



西三河地方では自動車工業が盛んである。2005年度(平成17年度)の製造品出荷額等は1247億8565万円だったが、1990年度(平成2年度)から減少傾向にあり、2010年度(平成22年度)の製造品出荷額等は1990年度の65%に過ぎなかった[26]。伝統工芸品として三河仏壇がある。
工業
商業
知立駅を中心とする地区には商店街が形成されている。
- 主な商業施設
本社を置く企業
Remove ads
教育

専修学校
- 私立
- 中部製菓専門学校
- 中部ファッション専門学校
- 山本学園情報文化専門学校
高等学校
- 県立
- 私立
- 未来高等学校東海キャンパス
中学校
小学校
その他の学校
- 自動車学校
Remove ads
生活基盤
交通



市内には国道1号、国道23号(知立バイパス)、国道155号など幹線道路が通っている。しかし、主要道路以外の道路は比較的狭く、Y字路やT字路などの変則交差点が多い。
鉄道は、名鉄名古屋本線と名鉄三河線がそれぞれ通っており、知立駅で両線が交差する。現在、知立駅周辺の立体交差事業と三河線の複線化事業が進められているが、財政的な事情により豊田市に比べて進捗度が遅く、一部区間を除いて単線とする計画になっている。また、市内には東海道新幹線が走っているが、駅はない。(最寄の新幹線駅は名古屋駅または三河安城駅)
鉄道
市の中心となる駅:知立駅
- 名古屋鉄道(名鉄)
- 名古屋本線:(安城市) - 牛田駅 - 知立駅 - (刈谷市)
- 三河線:(豊田市) - 三河知立駅 - 知立駅 - 重原駅 - (刈谷市)
- ※ 三河八橋駅は豊田市にあるが、当市域にほど近い。
知立駅から名鉄名古屋駅までは快速特急または特急で約20分(神宮前駅(名古屋市熱田区)まで途中無停車)。豊橋方面においては、特急で東岡崎駅に約10分、豊橋駅に約30分。市南部の地域では刈谷市にあるJR東海道本線の野田新町駅や東刈谷駅も利用可能。
バス
- 路線バス
- 名鉄バス - 名鉄バス知立営業所
- 知立駅 - トヨタ車体前 - 愛知教育大前 - イオン三好店アイモール前・日進駅
- 名鉄バスの路線は知立駅から北へ向かう愛教大線のみが残っている。
- 知立市コミュニティバス(ミニバス)
- 一部は秋田病院や知立団地などを通るため、名鉄バスの廃止区間もカバーしている。
- 知多乗合
- 中部国際空港行きリムジンバスが知立駅前から発着している。
- 知多シーガル号
道路
- 一般県道
Remove ads
名所・旧跡・観光スポット


名所・史跡
- 城郭
- 牛田城址
- 重原城 - 跡地に上重原町公民館がある。
- 知立古城跡 - 桶狭間の戦いで落城。知立市指定文化財。
- 寺院
- 遍照院 - 真言宗豊山派の寺院。三河三弘法1番札所。三河新四国八十八ヶ所霊場開創。
- 総持寺 - 天台寺門宗の寺院。三河新四国八十八ヶ所霊場1番札所。
- 無量寿寺 - 臨済宗妙心寺派の寺院。在原業平が詠んだ八橋にあり、江戸時代末期にはカキツバタ園が造営された。三河新四国八十八ヶ所霊場4番札所。
- 萬福寺 - 真宗大谷派の寺院。本堂・山門・鐘楼が登録有形文化財。イブキが愛知県指定天然記念物。
- 小松寺 - 曹洞宗の寺院。2007年(平成19年)に知立駅周辺土地区画整理事業に伴って移転。
- 宝蔵寺 - 曹洞宗の寺院。知立三弘法1番札所。
- 了運寺 - 浄土宗の寺院。知立三弘法2番札所。
- 慈眼寺 - 曹洞宗の寺院。知立三弘法3番札所。
- 称念寺 - 真宗大谷派の寺院。
- 源心寺
- 西教寺
- 在原寺
- 順誓寺
- 浄教寺
- 泉蔵寺
- 知立毘沙門寺
- 法信寺
- 神社
- 宿場
- 街道
- 知立古城址
- 無量寿寺かきつばた園
観光スポット
- 大流公園
- かきつ姫公園
- 草刈公園
- 源田谷公園
- 昭和6号公園
- 新地公園
- 知立公園
- 知立市文化会館
- 知立市歴史民俗資料館
- 知立市八橋史跡保存館
- 新地公園
- 草刈公園
Remove ads
文化
- あんまき
出身著名人
- 長勝院(於万の方) - 結城秀康の生母。
- 内藤魯一 - 政治家。
- 鈴木政二 - 政治家。内閣官房副長官・参議院議員・運輸政務次官・愛知県議会議員・知立市議会議員。
- 岩田新 - 民法学者。東京商科大学名誉教授・中央大学法学部教授。
- 鈴木久嗣 - 陸上競技選手。バルセロナオリンピック出場。
- 天凰山豊 - 大相撲力士。
- 二宮知美 - 歌手・女優・プロデューサー。
- 納見佳容 - 女優・女子プロレスラー。
- 加藤智子 - アイドル。SKE48。
- 北川綾巴 - アイドル。SKE48。
- 澤田実架 - モデル・レースクイーン。
- 平野裕加里 - ローカルタレント。CBCアナウンサー。
- 安藤ヨシヒロ - 作曲家・エレクトーンプレイヤー。
- ウノ・カマキリ - 漫画家。
- 近藤浩章 - 作曲家[27]
- 伊藤キム - 振付家・ダンサー。
- おかざきみつき - 漫画家・イラストレーター。スクウェア・エニックス所属。
- 黒柳能生 - ミュージシャン。SOPHIA。
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads
