トップQs
タイムライン
チャット
視点

浜田朱里

日本の元女優、元歌手 ウィキペディアから

Remove ads

浜田 朱里(はまだ じゅり、1962年11月1日 - )は、日本の元女優・元アイドル歌手・元タレント東京都出身。堀越高等学校卒業。

1980年6月21日CBS・ソニー(現:ソニー・ミュージックレーベルズ)から「さよなら好き」でデビュー。

デビュー当時の所属プロダクションは、プロダクション尾木(以下「尾木プロ」と略)。

松田聖子とは今でも親友でもあり、1980年デビューの同期生だった。

歌手・女優として活躍したが、その後1990年代半ばに芸能界引退した。

来歴

小学生から児童劇団に所属し歌のレッスンを受けるなど幼少期より有望と目されており、デビュー前に尾木プロへの所属とCBS・ソニーへの所属が決定した。CBS・ソニーは酒井政利が率いる企画制作2部がプロデュースを行うこととなった。酒井は山口百恵の担当プロデューサーでもあり、浜田の雰囲気が百恵に似ていたことから「ポスト百恵」として売り出されることになり、歌手デビュー前には「赤いシリーズ」の「赤い魂」でヒロインとして起用され、百恵の代名詞でもあった「赤いシリーズ」に起用されたことで名実共に「ポスト百恵」の一番手と目された。またNHKの「レッツゴーヤング」で松田聖子や田原俊彦らとサンデーズ(1980年度)に選ばれ番組で活躍している。

しかしながら「レッツゴーヤング」の「ヤングヒットソング」でもあったデビューシングルの「さよなら好き」は期待したセールスに届かず、尾木プロも酒井も2~3年かけて育てる腹づもりであったが、同期デビューした河合奈保子柏原芳恵三原順子岩崎良美などのライバルに対抗できなかった。それ以上に同級生であり親友の松田聖子が「裸足の季節」「青い珊瑚礁」で社会現象とも言える爆発的なヒットを重ねて快進撃を続け、大差を付けられてしまう。聖子は同じCBS・ソニーの所属であったが、若松宗雄が率いる企画制作6部が担当しており、70年代の制作手法にこだわった企画制作2部に対し、ニューミュージックとの融合など新機軸を打ち出した企画制作6部が時代の流れを変えてしまったことは浜田にとってマイナスに働いてしまった。さらに「赤いシリーズ」は百恵の引退作「赤い死線」でシリーズ打ち切りとなり、浜田のシリーズ出演は1回のみとなってしまった。こうして「ポスト百恵」自体が旧世代のものとなり、その本命であった浜田も時代の流れに押し流されることになってしまった。

その後も活動を続けるものの1982年デビュー組の活躍もあり、歌手としてはヒットが出せず1984年をもって歌手活動を終了している。その後は芸能活動の中心をグラビアバラエティなどに移すが、後に一時休業状態になる。1990年にはヌード写真集を発売して話題となった。

芸能界復帰後は主に女優として活動。結婚後、1995年に出産のため引退した。 娘の高咲里音は女優として活動していた。

前述の松田聖子とは、2021年に神田沙也加が死去した時供花を贈ったり、翌年松田聖子と会っていたり、現在でも付き合いがある[1]

Remove ads

ディスコグラフィ

シングル

さらに見る #, 発売日 ...

アルバム

オリジナル・アルバム

ベスト・アルバム

Remove ads

出演

要約
視点

テレビドラマ

バラエティー

ヤングプラザ 司会アシスタント レギュラー出演

イメージビデオ

  • JURI IN PARIS part1 (東映ビデオ株式会社 1984年12月21日2種同時発売)VHS、Beta カラー27分9800円)
  • JURI IN PARIS part2 (東映ビデオ株式会社 1984年12月21日2種同時発売)VHS、Beta カラー27分9800円)

映画

ラジオ

ここでは代表的な番組のみ掲載。

アシスタントを担当。日髙のり子坂上とし恵らと共に「ガケっぷちトリオ」と命名されていた。鶴光流のエールであった。

CM

Remove ads

書籍

写真集

エッセイ

  • 「白い青春 - 染まりゆくとき」1982年6月1日/著:浜田朱里/ワニブックス)

ビデオ

歌詩集 かぐや姫の伊勢正三の歌詩集「月が射す夜」(1978年12月25日)に宮崎珠里名義で写真が掲載されている

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads