トップQs
タイムライン
チャット
視点
田丸昇
日本の将棋棋士 ウィキペディアから
Remove ads
田丸 昇(たまる のぼる、1950年5月5日 - )は、将棋棋士。2016年10月、引退。長野県北佐久郡北御牧村(現・東御市)[1]出身。佐瀬勇次名誉九段門下。棋士番号109。
棋歴等
- 順位戦A級在籍1期。A級初昇級時の41歳は、木村義徳の初A級44歳に次ぐ史上2位の年長記録。また、「タイトル挑戦・棋戦優勝・将棋大賞受賞いずれの経験もないA級棋士」は、史上初[注 1]であった。しかし、順位戦では安定した強さをみせ、B級1組には通算16期にわたり在籍し、47歳までB級1組を守っていた。
- 1989年度棋王戦で挑戦者決定戦に進出するも大山康晴に敗れる。これが大山最後の、そして史上最年長66歳でのタイトル戦となった。
- 1994年1月7日、通算400勝達成(第64期棋聖戦 二次予選 対関根茂九段戦)[2]
- 1996年、現役勤続25年表彰
- 2005年4月19日、通算500勝達成(竜王戦6組、対松浦隆一戦)
- 第67期順位戦(2008年度実施)ではC級2組で10戦全敗を喫し、2つ目の降級点を喫する。2009年4月1日付でフリークラスへの転出を宣言をした[3]。
- 2011年11月、現役勤続40年表彰[4]
- 2013年4月1日、九段昇段[5]。八段昇段からフリークラス転出までの期間の勝ち数と、転出後の経過年数が加味された上での「フリークラス規定」に基づく昇段であったが、この規定による九段昇段は史上初であった。
- 上述のフリークラス棋士規定に基づき、2015年度の全対局が終了した時点での引退が予定されており、2016年3月31日にその旨が正式に発表された[6]。同日時点で第29期竜王戦6組昇級者決定戦のみ対局が残っており、当期竜王戦6組ランキング戦における成績の関係上、田丸は4回戦にシードされ、2016年7月29日に上野裕和と対戦し勝利。続く5回戦では同年9月27日に近藤誠也[注 2]と対戦し、この対局にも勝利[注 3]し準決勝に進出した。田丸が決勝を勝ち抜いた場合でも次期竜王戦には出場できない[注 4]が、現役最後の対局を白星で飾るという、将棋界では珍しい記録[注 5]を残せる可能性があった。しかし同年10月25日の準決勝で門倉啓太に敗れ、同日付で引退となった[7]。
Remove ads
人物
- 将棋を始めたきっかけは、1962年の夏休み(当時、田丸は小学6年生)に村田英雄の「王将」を聞いたことだったという[8]。
- 1965年、6級で奨励会入り。中学卒業とともに師匠の佐瀬勇次の家に下宿し、内弟子生活を始める。このとき、兄弟子である米長邦雄からは高校進学をアドバイスされたが、結局は師匠の意向もあって、高校進学はしなかった。
- 田丸昇自身の著書「将棋界の事件簿」によれば、「14歳で奨励会六級を受験したが、アマチュア二段程度の実力だったので二連敗した。当日の夕方、師匠の佐瀬勇次七段に誘われて新宿の釜飯屋に行った。奨励会幹事の芹沢(博文八段)も連れ立った。(中略)やがて芹沢は少しばかり威儀を正すと「よろしい。君は学生服を着てきちんと正座して対局していたので、試験は合格にしよう」と言ってくれた。これは後で知ったことだが、師匠と芹沢の間には「芹沢くん、うちの弟子を何とか頼むよ」「わかりました。佐瀬さんには麻雀でいつも稼がせてもらっていますからね」というような話の密約があり、最初から合格が決まっていたのだ。昔の将棋界は、幹事の独断や有力棋士の働きかけで奨励会入会を認めることは珍しくなかったという。」とのこと。
- 将棋雑誌だけではなく、スポーツ新聞などにも執筆。新里緑のペンネームも用いた[9]。
- 1979年5月に処女出版となった「縁台将棋必勝法」は、版元の鶴書房が発刊2ヶ月足らずで倒産し、印税が25%ほどしか貰えなかった。版元の倒産により絶版となっていたが、その後加筆を含めて「ハイテク将棋必勝法」として出版されている。
- 1983年4月から1984年3月までの1年間、NHK将棋講座の講師を務めた。
- 1989年から1995年まで日本将棋連盟出版担当理事、2001年2月から2003年3月まで雑誌『将棋世界』編集長を務める。
- 将棋連盟の「対局手合係」を長年務めた[9]。『スター棋士23人衆』(木本書店)では、五段時代の1974年から1976年に手合い係を務めたと、記載がある[10]。
- 女流棋士の谷川治恵は、兄妹弟子で、元妻。
- 居飛車党で、定跡から離れた独自の研究による力戦を好むため「つっぱり流」と称された。
- 30代後半にしてすでに総白髪であった。長髪にしていたこともあり、「ライオン丸」と呼ばれた。
- 『週刊将棋』の連載や本人のブログにおいて、将棋界の内情、事件、有名人と将棋の係わり等について言及している。
- 九段昇段の際には、事前に田丸本人へ通知されることなく、日本将棋連盟公式ウェブサイトに「2013年4月1日付昇級・昇段者」とのニュースリリースが2013年4月2日に掲載された[5]。田丸のブログには九段昇段を祝うコメントが寄せられたが、当の田丸本人が九段昇段を把握していなかったため、これらのコメントを見た田丸は当惑し「1日遅れのエイプリルフールか?」と訝った[11]。
- 順位戦においては、対戦相手への敬意と勝負にかける真剣さを見せるべく、相手の昇級や降級のかかった最終戦に和服で臨むことが多かった[注 6][12]。
Remove ads
弟子
棋士となった弟子
(2021年2月25日現在)
女流棋士となった弟子
(2021年4月1日現在)
昇段履歴
主な成績
要約
視点
通算成績 1274局 546勝728敗(勝率0.4285)[14]
在籍クラス
→竜王戦と順位戦のクラスについては「将棋棋士の在籍クラス」を参照
Remove ads
主な著書
<将棋 戦術書>
- 将棋早わかりベスト作戦 (1982年9月、小学館、ASIN B000J7JFNC)
- やさしい将棋入門―だれにもわかる! (1983年3月、小学館、ISBN 4091180221)
- 初段に挑戦する将棋シリーズ 将棋がわかる本 (1986年6月、創元社、ISBN 442275064X)
- すぐに役立つ ハイテク将棋必勝法 (1987年7月、棋苑図書、ISBN 4873650445)
- 詰め方カタログ―実戦での詰めがすべてわかる (1987年7月、創元社、ISBN 4422750682)
- 週将ブックス 実戦によく出る仕掛けハンドブック (1987年9月、毎日コミュニケーションズ、ISBN 4895635147)
- 初段に挑戦する将棋シリーズ 急戦左美濃戦法 振り飛車破りの切り札 (1988年4月、エルパカBOOKS、ISBN 4422750690)
- すぐに役立つ 実力アップ実戦次の一手 (1990年6月、棋苑図書、ISBN 4873650623)
- すぐに役立つ 初段をめざす将棋レッスン (1990年8月、棋苑図書、ISBN 487365064X)
- すぐに役立つ オール寄せの手筋 (1991年3月、棋苑図書、ISBN 4873650631)
- すぐに役立つ やさしい実戦詰め方ドリル (1995年9月、棋苑図書、ISBN 487365100X)
- 攻めて勝つ 田丸流実戦アタック (1996年1月、棋苑図書、ISBN 4873651018)
- まんがでマスター子ども名人シリーズ めざせ将棋名人(構成・文、1997年6月、集英社、ISBN 4-08-288048-8)
- 小駒の必勝テクニック(1997年6月、毎日コミュニケーションズ、ISBN 4895636585)
- 振り飛車破りユニーク戦法(2005年2月、創元社、ISBN 4422750984)
<将棋 著作>
- 運命の一着 この一手が将棋史を変えた。 (1996年4月、毎日コミュニケーションズ、ISBN 4-89563-651-8)
- 将棋界の事件簿 現役プロ棋士の実話レポート(2005年10月、毎日コミュニケーションズ、ISBN 4-8399-1802-3)
- 実録 名人戦秘話 ~棋士生活40年 田丸昇の将棋界見聞記(2011年12月、マイナビ、ISBN 4839939845)
- 熱血の棋士 山田道美伝(2012年12月、マイナビ、ISBN 4839943729)
- 名人を獲る 評伝米長邦雄(2021年3月、国書刊行会)
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads