トップQs
タイムライン
チャット
視点

白鍬

埼玉県さいたま市桜区の大字 ウィキペディアから

白鍬
Remove ads

白鍬(しらくわ)は、埼玉県さいたま市桜区大字郵便番号は338-0811[2]

概要 ■白鍬, 国 ...

地理

埼玉県さいたま市桜区最北端の沖積平野に位置する。コの字を逆にしたような形をしており、西に鴨川、東に白神川が流れている。鴨川流域に自然堤防がある[4]。東側を中央区八王子、南側を神田宿、西側を在家や西区島根、北側を大宮区三橋や中央区円阿弥と隣接する。地内は全域が市街化区域に指定されている[5]。北部は白鍬電建住宅として造成され住宅が整然と立ち並ぶ。かつては農地が多く広がっていた農業地域[6]であったことから比較的開発が容易であった。与野本町駅へは東へ2.5キロ[7]ほどで徒歩ではやや遠いものの、与野本町駅へのバス本数も多いことから全体的に住宅が多い。当地より南西の荒川河川敷の大字塚本付近には飛び地がある。

小字

  • 合下鎌[8]、木畔、仲道、宮腰、町田、猿ヶ谷、上下横手、宮田、八貫野

地価

住宅地の地価は、2015年平成27年)1月1日公示地価によれば、白鍬字猿ヶ谷767番5の地点で14万3000円/m2となっている[7]

Remove ads

歴史

もとは江戸期より存在した武蔵国足立郡植田谷領に属する白鍬村で、古くは南北朝期応安2年)頃より見出せる「しらくハ」であった[4]。白鍬は正保年間の『武蔵国田園簿』では白桑とも書かれた[9]。村高は『武蔵田園簿』や『元禄郷帳』では284余、『天保郷帳』では300石余。化政期の戸数は32軒で、村の規模は東西2、南北10町であった[4][9]

Remove ads

世帯数と人口

2017年(平成29年)9月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

さらに見る 大字, 世帯数 ...

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[16]

さらに見る 番地, 小学校 ...

交通

地内に鉄道は敷設されていない。JR埼京線与野本町駅が最寄りとなるが、字猿ケ谷767番地5の地点よりおよそ2.5 km[7]とやや離れている。

道路

地内に国道や主要地方道・一般県道は通っていない。

  • 白神通[17]
  • 白鍬通
  • 天神通

寺社・史跡

  • 大久保古墳群[6]
    • 白鍬塚山古墳[4][18] - 市指定史跡
    • かね山古墳 - 同上
    • 権現塚古墳 - 同上
    • 遊び塚古墳(御岳山古墳)
  • 白鍬遺跡 - 祭祀遺跡として知られる。1965年(昭和40年)、偶然に須恵器土師器が大量に発見されて以降、1989年(平成元年)の発掘調査では古墳跡が発見された。
  • 慶福寺

施設

  • 淑徳与野高等学校第二体育館
  • 淑徳与野幼稚園
  • 県営浦和しらくわ団地
  • 浦和白鍬郵便局
  • 白鍬南自治会館
  • 市立白鍬保育園
  • 白鍬電建自治会館
  • 白鍬氷川会館
  • 白鍬第一公園
  • 白鍬第二公園
  • 白鍬第三公園
  • 白鍬公園

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads