トップQs
タイムライン
チャット
視点
第32普通科連隊
ウィキペディアから
Remove ads
第32普通科連隊(だいさんじゅうにふつうかれんたい、JGSDF 32nd Infantry Regiment)は、陸上自衛隊大宮駐屯地(埼玉県さいたま市北区)に駐屯する第1師団隷下の普通科連隊である。
概要
連隊長は、1等陸佐(二)をもって充てられ連隊本部、本部管理中隊、5個普通科中隊および重迫撃砲中隊から編成される。主に埼玉県の災害派遣・防衛警備を担任している。1999年(平成11年)11月に市ヶ谷駐屯地から大宮駐屯地に移駐した。連隊は過去に阪神・淡路大震災、三宅島噴火、東日本大震災など天災による災害派遣での民生支援や、地下鉄サリン事件では化学科部隊と連携して有毒化学剤の検知・除染作業にあたり、地下鉄構内の安全化を行った。自衛隊記念日観閲式への参加や、国賓の歓迎行事を始めとした国家的行事への参加などで自衛隊の威容を示している。
第32普通科連隊は旧陸軍の近衛歩兵連隊にちなんで『近衛連隊』を自称[1][2]しており、「近衛兵の精神を受け継いだ部隊」であると自負している[3]。かつて同連隊長を務めた福山隆元陸将によれば、任期制隊員の知能レベルは全国の連隊の中で最も高く、全国の連隊平均よりも約10ポイントも高いとされる[1]。また、第32普通科連隊のシンボルマークは、中央のナイトのマークは天皇を護る近衛兵と、その精神を受け継ぐ第32普通科連隊の隊員を表し、下部の紋章は、皇居の二重橋を模っている[4]。
Remove ads
沿革
第1普通科連隊第2大隊
第32普通科連隊
- 1962年(昭和37年)1月18日:第1師団編成に伴い、第1普通科連隊第2大隊を基幹として市ヶ谷駐屯地において編成完結。
- 1992年(平成 4年)3月27日:第1師団の近代化改編により、自動車化連隊へ改編。
- 1995年(平成 7年)3月20日:地下鉄サリン事件に際し出動。
- 1999年(平成11年)12月1日:防衛庁移転計画に基づき、市ヶ谷駐屯地から大宮駐屯地へ移駐。
- 2002年(平成14年)3月27日:第1師団の政経中枢師団への改編。
- 重迫撃砲中隊を廃止し、第5普通科中隊を新編。
- 後方支援体制変換に伴い、整備部門を第1後方支援連隊第2整備大隊第2普通科直接支援中隊へ移管。
Remove ads
部隊編成
- 第32普通科連隊本部
- 本部管理中隊「32普-本」
- 中隊本部
- 連隊本部班:82式指揮通信車
- 情報小隊:軽装甲機動車、偵察用オートバイ
- 施設作業小隊
- 通信小隊
- 補給小隊:3 1/2tトラック
- 衛生小隊:1トン半救急車
- 狙撃班
- 第1普通科中隊「32普-1」:高機動車、81mm迫撃砲 L16、01式軽対戦車誘導弾
- 第2普通科中隊「32普-2」:高機動車、81mm迫撃砲 L16、01式軽対戦車誘導弾
- 第3普通科中隊「32普-3」:高機動車、81mm迫撃砲 L16、01式軽対戦車誘導弾
- 第4普通科中隊「32普-4」:軽装甲機動車、81mm迫撃砲 L16、01式軽対戦車誘導弾
- 第5普通科中隊「32普-5」:高機動車、81mm迫撃砲 L16、01式軽対戦車誘導弾
- 重迫撃砲中隊「32普-重」:120mm迫撃砲 RT
整備支援部隊
主要幹部
Remove ads
主要装備
- 82式指揮通信車
- 軽装甲機動車
- 高機動車
- 1/2tトラック / 73式小型トラック
- 1 1/2tトラック / 73式中型トラック
- 3 1/2tトラック / 73式大型トラック
- 89式5.56mm小銃
- 5.56mm機関銃MINIMI
- M24 SWS レミントン M24 SWS
- 9mm拳銃
- 84mm無反動砲
- 110mm個人携帯対戦車弾LAM パンツァーファウスト3
- 81mm迫撃砲 L16
- 120mm迫撃砲 RT
- 防弾チョッキ2型
- 防弾チョッキ3型
警備隊区
廃止(改編)部隊
関連項目
出身者
- 浅田次郎 - 小説家(市ヶ谷駐屯地時代)
- トリトン海野 - らっぱ漫談家(東京演芸協会所属)(市ヶ谷駐屯地、大宮駐屯地で勤務)
- ダイナマイト幸男 - 元AV男優 (市ヶ谷駐屯地、宇都宮駐屯地、朝霞駐屯地等々、)
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads