トップQs
タイムライン
チャット
視点

普通科教導連隊

ウィキペディアから

普通科教導連隊
Remove ads

普通科教導連隊(ふつうかきょうどうれんたい、JGSDF Infantry School Regiment(Mechanized):ISchR)は、陸上自衛隊滝ヶ原駐屯地静岡県 御殿場市)に駐屯する富士教導団隷下の教導(普通科)部隊である。

概要 普通科教導連隊, 創設 ...

概要

富士学校の教育支援や戦術の研究、教範の作成支援などを行い、全普通科部隊の範となるべく創設された。連隊長は、1等陸佐(二)が充てられ、連隊本部、本部管理中隊、4個の普通科中隊、重迫撃砲中隊、教育隊からなる。各普通科中隊は装備する車両が第1普通科中隊は89式装甲戦闘車、第2普通科中隊は軽装甲機動車、第3普通科中隊は高機動車、第4普通科中隊は96式装輪装甲車というようにそれぞれ異なっている。

また、スポーツ面においては富士登山駅伝で「滝ヶ原自衛隊」として参加、第1空挺団と毎年優勝争いをしている。

2014年(平成26年)9月に発生した御嶽山噴火発生により89式装甲戦闘車が災害派遣出動した[1][2]

沿革

  • 1956年(昭和31年)1月25日:第13普通科連隊第3大隊を基幹として普通科教導連隊が富士駐屯地において編成完結。
※ 新編時の編成(連隊本部、本部中隊、管理中隊、第1大隊、第2大隊、重迫撃砲中隊)[3]
  • 1958年(昭和33年)4月1日:陸曹教育隊を設置。
  • 1960年(昭和35年)4月11日:滝ヶ原分屯地(現滝ヶ原駐屯地)開設によりに富士駐屯地から移駐。滝ヶ原分屯地司令に職務指定。
  • 1961年(昭和36年)8月17日:富士教導隊が新編され、同隊に配属(分屯地司令職は富士教導隊長に移譲)。
  • 1965年(昭和40年)
    • 7月26日:富士教導隊長から滝ヶ原分屯地司令職務を継承。
    • 8月3日:富士教導隊が廃止となり、富士教導団が新編され隷下に編合。
  • 1968年(昭和43年)3月1日:装甲輸送隊が新編。
  • 1974年(昭和49年)4月11日:滝ヶ原分屯地の駐屯地への昇格に伴い、普通科教導連隊長が滝ヶ原駐屯地司令に職務指定。
  • 1988年(昭和63年)3月26日:装甲輸送隊を廃止し、第4普通科中隊、第5普通科中隊に編入。
  • 1994年(平成06年)3月28日:対戦車中隊が新編。
  • 2002年(平成14年)3月27日:後方支援体制変換に伴い、整備部門を東部方面後方支援隊富士教育直接支援大隊に移管。
  • 2008年(平成20年)3月26日:第5普通科中隊が廃止。89式装甲戦闘車を第1普通科中隊へ供用替え。
  • 2018年(平成30年)3月27日:対戦車中隊が廃止[4]79式対舟艇対戦車誘導弾および96式多目的誘導弾システムは全国の部隊に管理換えされ、各普通科中隊に対戦車小隊を編成。
  • 2023年(令和05年)3月13日:各普通科中隊の対戦車小隊を廃止し、本部管理中隊に対戦車小隊を編成[5]
Remove ads

部隊編成

整備支援部隊

  • 東部方面後方支援隊富士教育直接支援大隊「富教直支-?」(滝ヶ原駐屯地):2002年(平成14年)3月27日から

主要幹部

さらに見る 官職名, 階級 ...
さらに見る 代, 氏名 ...
Remove ads

主要装備

廃止部隊

  • 1988年(昭和63年)3月26日廃止
    • 装甲輸送隊「富教団 連-装甲 / 普教-装甲 / 普教-装」:装甲車24両を装備し1個中隊200名を装甲車化できた[6]1968年(昭和43年)3月1日新編。
  • 2008年(平成20年)3月廃止
    • 第5普通科中隊「普教-5」:1956年(昭和31年)1月25日新編。
  • 2018年(平成30年)3月27日廃止
    • 対戦車中隊「普教-対戦」:1994年(平成6年)3月28日新編。

脚注

出典

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads