トップQs
タイムライン
チャット
視点

筑北村

長野県東筑摩郡の村 ウィキペディアから

筑北村map
Remove ads

筑北村(ちくほくむら)は、長野県東筑摩郡

概要 ちくほくむら 筑北村, 国 ...
Remove ads

地理

善光寺街道の北国西街道沿いに位置し、青柳宿が設置されていたほか、間の宿として西条宿、乱橋宿が置かれていた[1]。旧本城村・旧坂北村と旧坂井村の間は山地で直接連絡する道路がなく、旧坂井村地区は麻績村を経由しなければならない事実上の飛地である。筑北地区4村の合併協議から麻績村が途中離脱したため、このような形となった。

青柳のはずれには、天正8年(1580年)に青柳伊勢守頼長が切り開いた道幅3.3m、長さ26m、高さ6m余の切通しがあり、『善光寺道名所図會』にも描かれた[2]

隣接する自治体

歴史

人口

Thumb
筑北村と全国の年齢別人口分布(2005年) 筑北村の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 筑北村
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
筑北村(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 8,105人
1975年(昭和50年) 7,523人
1980年(昭和55年) 7,556人
1985年(昭和60年) 7,420人
1990年(平成2年) 7,111人
1995年(平成7年) 6,570人
2000年(平成12年) 6,049人
2005年(平成17年) 5,702人
2010年(平成22年) 5,172人
2015年(平成27年) 4,730人
2020年(令和2年) 4,149人
総務省統計局 国勢調査より

行政

所轄広域連合

所轄警察署

所轄消防署

村政

村長
関森省吾 2005年 - 2009年
飯森紀元 2009年 - 2013年
関川芳男 2013年11月13日 - 2021年
太田守彦 2021年11月15日 -
村役場
  • 本庁(本城庁舎、西条4195番地)[4]
  • 支所[5]
    • 坂北支所(坂北庁舎、坂北2187番地) - 坂北地域を所管
    • 坂井支所(坂井庁舎、坂井5687番地2) - 坂井地域を所管

議会

村議会

長野県議会(松本市東筑摩郡選挙区)

  • 定数:7人
  • 任期:2019年(平成31年)4月30日 - 2023年(令和5年)4月29日
  • 中川宏昌(公明党)、百瀬智之(無所属) 、中川博司(無所属)、本郷一彦(自由民主党)、両角友成(日本共産党)、清沢英男(自由民主党)、萩原清(自由民主党)

衆議院

さらに見る 当落, 候補者名 ...
Remove ads

経済

産業

商工業  

観光

フクジュソウ

農業

地域

教育

Thumb
筑北小学校

2012年4月までに村内の保育園、小学校、中学校を1つに統合する案が示された[6]

小学校

中学校

高等学校

社会教育

  • 筑北村図書館

交通

鉄道路線

東日本旅客鉄道(JR東日本)
役場の最寄りの駅は西条駅である。

バス

  • 長野自動車道坂北BSから長野、松本、飯田方面へ高速バスが運行されている。
  • 村内にある駅や隣村の麻績村(聖高原駅)発着を路線バス 筑北村営バスが朝と夕方から夜のみとデマンド型乗合バス筑北デマンドバス えべさーが日中のみが運行されている。村内のバス移動はデマンドバスが基本であり路線バスは運行時間帯が朝と夕方から夜に絞られていて本数が極端に少なく、日中の運行はデマンドバスのみとなる。また一部バス路線を中心にデマンドバスへの転換が行われている。

道路

Thumb
道の駅さかきた
一般国道
道の駅
県道
Remove ads

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

Thumb
青柳城
Thumb
大滝

旧跡

Thumb
歴史民俗資料館

自然景勝地など

Thumb
西条温泉 とくら

出身有名人

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads