トップQs
タイムライン
チャット
視点

花へんろ

ウィキペディアから

Remove ads

花へんろ』(はなへんろ)は、早坂暁の造語であり、早坂暁作のテレビドラマシリーズの題名である。副題を『風の昭和日記』(かぜのしょうわにっき)と題し、3部作の連続ドラマとしてNHK総合テレビドラマ人間模様」で1985年昭和60年)、1986年(昭和61年)および1988年(昭和63年)に放送された。第4回(1986年〈昭和61年〉)向田邦子賞受賞作。

概要 花へんろ, ジャンル ...

ドラマの冒頭で「昭和とは どんな眺めぞ 花へんろ」という句(作・早坂暁)が詠まれる

続編となる連続ドラマ『新・花へんろ』(しん はなへんろ)がNHK総合テレビ「水曜シリーズドラマ」にて1997年平成9年)に放送された。

東宝により1988年(昭和63年)に主演・ 八千草薫で舞台化された。

早坂暁の没後にスペシャルドラマ『花へんろ特別編 春子の人形〜脚本家・早坂暁がうつくしむ人〜』がNHK BSプレミアムにて2018年(平成30年)に放送された[1][2]。が、花へんろというタイトルこそついているものの、脚本は早坂暁ではなく(脚本は冨川元文)配役も主役以下、従来の花へんろとは全く異なっている。内容は早坂の短編小説「春子の人形」を原作とし、そこに早坂の小説「ダウンタウン・ヒーローズ」のエピソードを折り込んだものとなっている。早坂暁が一切関わっていない作品であるため、従来の花へんろとは別物と捉えるべきである。

Remove ads

概要

大正末期から昭和中期までの、四国の風早町(後の愛媛県北条市、現在の松山市北条)を舞台とした、作者自身の自伝的ドラマであり、遍路道に面した商家「富屋勧商場(とみやかんしょうば)」に嫁いだ静子を軸に、激動の時代に翻弄される庶民の生活を、遍路俳句を交えながら叙情豊かに描いている[3]

冒頭の「昭和とは どんな眺めぞ 花へんろ」という句について、「この眺めは地方から、庶民からの眺めである」とシナリオ本のあとがきに書かれている。そして「中央(東京)からではなく、地方から眺めた昭和を残しておきたい。中央だけに昭和の歴史が集中していると思ったら大間違いだ」とある。

あらすじ

要約
視点

第一章(全七話)

1923年(大正12年)、静子は歌手になるべく東京行を夢見て家出をするが、関東大震災が起こり、愛媛県風早町の富屋勧商場(とみやかんしょうば)に嫁いだ叔母の勧めにより、富屋の次男・勝二と結婚する。富屋は多くの従業員を抱える3階建ての大商家であり、その前を毎日何人ものお遍路さんが通っていた。結婚した二人は、富屋の分家と大正座という劇場を任される。

ある日、静子が助けた女遍路が、娘を富屋に残して姿を消す。静子はその子を“巡子”と名付けて育てる。富屋の長男・本家の照一は、自分の子を宿した芸者の蝶子を分家の静子の家に預ける。半年後、巡子の母が現れたが、娘に会わずに帰ろうとする。静子は巡子をわが子として育てる決心をする。その時、静子は勝二の子を妊娠していた。

富屋の三男・幸三は、かつて身を売っていたおこうと駆け落ちをする。静子は蝶子の出産と幸三・おこうの駆け落ち騒ぎに巻き込まれ、自分の子を流産してしまう。

第二章(全六話)

1929年(昭和4年)、静子は次の子を妊娠していたが、富屋に入った説教強盗の人質となり早産してしまう。産まれた子、震一(しんいち)は産声も出さない弱い子であった。静子は子供の成長に悩み、照一の本妻・フサ子と暮らすことに苦しむ妾の蝶子とともに、赤ん坊の震一を連れて四国遍路にでかけ、その途中で人生の辛さや苦しさを抱えた人々と出会うことになる。

大阪に出かけた照一は帰路の尾道で、駆け落ちした幸三・おこうと遭遇する。勝二は尾道へでかけ、二人を風早町に連れて帰ろうとするが、幸三たちは帰途の船上から来島海峡に飛び込み、心中してしまう。

世界恐慌が起こり、富屋は万引きの被害が多く店を閉め、大正座も客が入らない日が続いていた。大正座の起死回生を図り、エノケン(榎本健一)を呼ぶ話が起こったが、現れたのは偽物であった。

富屋に静子の昔の恋人清沢が現れる。海軍軍人だった清沢は、濱口首相暗殺に関係し警察に追われていた。1931年(昭和6年)、満州事変が起こり、日本は戦争へと突き進んだ。

第三章(全六話)

静子の子・震一は、のびやかに成長していた。その富屋の句会に種田山頭火がやって来る。山頭火は静子の着物を見て、若くして自殺した母の着物と同じ柄だと話し、持ち歩いている位牌を出す。

大正座では、もと海軍大佐で、現在は戦争反対を唱える水野廣徳の演説会が行われる。清沢は当初水野に激しく反対していたが、その戦争反対論に敬服し、今は行動を共にしていた。演説会会場の大正座の客席には、水野の命を狙う刺客が潜んでいた。

やがて山頭火は、松山の一草庵で亡くなる。日本は戦争に突入し、照一の次男照彦に召集令状が届き、急遽親戚の娘と結婚するが、照彦は数日で出征していった。

富屋勧商場は広島店を出店し、照一の妾・蝶子はその経営のため、息子の昇とともに広島に移り住む。松山中学校に進学した震一は、戦艦大和に乗りたいと海軍兵学校に入る。

やがて戦争が末期を迎える。照彦は南方のジャングルで亡くなり、遺品の眼鏡だけが還ってくる。蝶子と息子の昇は広島での原爆に遭い、昇は亡くなり、蝶子だけが重傷で風早町に戻ってくる。

終戦を迎え、震一は海軍兵学校からの帰路、広島で見た死体から発する数限りない燐光のひとつが、昇だったのかと蝶子に話す。富屋の女たちは、亡くなった人たちを弔うため、再び遍路に出るのであった。

新・花へんろ(全六話)

特別編「春子の人形」(単発)

Remove ads

登場人物

要約
視点

括弧内は出演作。


 <以下は「花へんろ特別編 春子の人形〜脚本家・早坂暁がうつくしむ人〜」キャスト>

スタッフ

放送日程

第一章から第三章では各話にサブタイトルが存在しなかったが、「新花へんろ」には各話にサブタイトルが付けられた。

花へんろ 風の昭和日記(第一章)
さらに見る 放送回, 放送日 ...
花へんろ 風の昭和日記(第二章)
さらに見る 放送回, 放送日 ...
花へんろ 風の昭和日記(第三章)
さらに見る 放送回, 放送日 ...
新・花へんろ 風の昭和日記
さらに見る 放送回, 放送日 ...
Remove ads

総集編

  • 花へんろ 風の昭和日記 -第一章・総集編-(2018年7月18日 22:00 - 22:30、NHK BSプレミアム
  • 花へんろ 風の昭和日記 -第二章・総集編-(2018年7月25日 22:00 - 22:30、NHK BSプレミアム)
  • 花へんろ 風の昭和日記 -第三章・総集編-(2018年8月1日 22:00 - 22:30、NHK BSプレミアム)

関連番組

  • 早坂暁を探して 〜桃井かおりの暁さん遍路〜(2018年8月1日 21:00 - 22:00、NHK BSプレミアム)

受賞歴

関連商品

シナリオ
小説
DVD
  • 花へんろ 〜風の昭和日記〜 DVD全4作セット(NHKエンタープライズ、20547AS)
    • 花へんろ 〜風の昭和日記〜 第一章 全2枚(NHKエンタープライズ、19596AA)
    • 花へんろ 〜風の昭和日記〜 第二章 全2枚(NHKエンタープライズ、19887AA)
    • 花へんろ 〜風の昭和日記〜 第三章 全2枚(NHKエンタープライズ、19888AA)
    • 新 花へんろ 〜風の昭和日記〜 DVD-BOX(NHKエンタープライズ、20547AA)
  • 花へんろ特別編 春子の人形 DVD(NHKエンタープライズ、23446AA)

その他

  • 早坂は、自身のドラマ作品の中で最も評価が高いのは『夢千代日記』だと思っていたが、1位がこの『花へんろ』、2位が『天下御免』であり、『夢千代日記』は3位だったと知らされたとのこと。
  • 『新-』の第一話冒頭、『-第三章』の放送が終了してからの10年間に逝去した沢村貞子、中条静夫、殿山泰司の遺影が登場。同じく逝去した『-第三章』までの語り手・渥美清(ナレーション収録風景の写真で登場)も含めて、お遍路姿の小沢昭一(渥美の後を引き継いで語り手を担当)が4人の冥福を祈る場面が挿入された。
  • 実現しなかった『男はつらいよ』第49作『寅次郎花へんろ』は本作から取られている[7]

舞台

東宝2月特別公演として舞台化され、1988年2月2日から2月29日まで東京宝塚劇場にて上演された。

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads