トップQs
タイムライン
チャット
視点

芸濃町河内

日本の三重県津市の大字 ウィキペディアから

芸濃町河内
Remove ads

芸濃町河内(げいのうちょうこうち)は三重県津市大字。本項ではかつて同区域に存在した安濃郡河内村(こうちむら)についても記す。

概要 芸濃町河内, 国 ...

江戸時代に1,000人を超えていた人口は平成には2桁まで落ち込み、過疎化が進んでいる[1]平家の落人伝承が残り、「平維盛」がある[2]。また、住民は平家の子孫とされ、ほとんどが落合姓を名乗る[2]

Remove ads

地理

津市の北西部、旧・芸濃町の西部にあたる[2]。旧芸濃町の面積の半分以上を占める大きな地区である[2]安濃川上流域の山間部にあたり[3]、四方を山に囲まれている[4]。北東に安濃ダムが所在する。安濃川ではアユの放流が行われ、夏季にはアユ漁が行われる[2]

安濃川に沿って三重県道42号津芸濃大山田線が北東から南西に通過する[2]集落はこの県道に沿って形成され、南ノ垣内・六呂屋・覚ヶ野・下ノ垣内・落合・北畑・杖立・梅ヶ畑・宝並の9つからなっていたが、杖立は安濃ダム建設のため、錫杖湖に沈んだ[2]。このうち、南ノ垣内・六呂屋・覚ヶ野を「上の垣内」、下ノ垣内・落合・北畑・杖立を「中の垣内」、梅ヶ畑・宝並を「下の垣内」という[5]

北に錫杖ヶ岳、南東に摺鉢山・稲子山・経ヶ峰がそびえる。錫杖ヶ岳では近代まで雨乞いが行われた[4]

  • 山岳 - 摺鉢山(464.7m[4])、稲子山、経ヶ峰(819.3m[4])、錫杖ヶ岳(677m[4]
  • 湖沼 - 錫杖湖(安濃ダム)
  • 河川 - 安濃川、宝並川、笹子川、北畑川、我賀浦川、嘉嶺川、黒曽川

東で芸濃町忍田・芸濃町雲林院、南で芸濃町小野平・芸濃町多門・安濃町草生・美里町穴倉・美里町北長野・美里町平木、北で芸濃町楠原および亀山市加太神武・加太向井・関町越川・関町福徳、西で伊賀市上阿波に接する。

Remove ads

歴史

要約
視点

近世まで

河内の落合集落にある成覚寺には『安濃郡河内村の始メ』という文書が所蔵されており、河内が平家の落人の村であると伝えている[6]。『神鳳鈔』には「内宮河智御厨」の記述があり、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の御厨であった可能性があるものの、河智御厨が今の芸濃町河内であるとする確証はない[4]

近世には伊勢国安濃郡河辺組、後に高野尾組に属し、河内村として津藩の配下にあった[3]文禄3年(1594年)に394石余だった村高は慶安元年(1648年)に400石余に、天保期(1830年 - 1844年)に429石余に増加、『旧高旧領取調帳』では430石余となった[7]。この村高はほとんどがは非常に少なく[4]、畑は「切畑」と呼ばれる焼畑であった[8]。焼畑での産物はダイズアズキを主とし、ソバアワヒエも生産した[9]。山中では薪炭ワラビを産し、寛政5年(1753年)から藩政改革のため、村の所有する山が津藩の御林(藩有林)となり、スギヒノキキリコウゾが植林されたほか、藩はコウゾの苗木を配布し製紙業を奨励した[10]。藩有林は天保8年(1837年)に褒賞として田中治郎左衛門に与えられた[10]。また雲林院5ヶ村(雲林院・椋本・忍田・萩野・岡本)の共有山林が河内村にあったため、これらの村との山争いが頻発した[4]。また草を採って雲林院5ヶ村などに売っていた[5]

近代以降

概要 こうちむら 河内村, 廃止日 ...

1876年(明治9年)、児童53人・教師2人の河内小学校が村内に開校した[10]1884年(明治17年)より戸長役場を雲林院村と共同で設置することになり、事務所を雲林院村に置いた[4]町村制により河内村は単独村制を施行したが、雲林院村との役場の共同設置は継続し、組合役場と称していた[4]1911年(明治44年)7月に組合を解消して[4]村内の梅ヶ畑区に村役場を置いた[10]。村役場は1916年(大正5年)に杖立区に移転した[10]1933年(昭和8年)時点の産業別戸数は農業が72戸で最も多く、以下商業25戸、公務自由業11戸、工業交通業と続き、養蚕林業を主としていた[10]

学制改革により1947年(昭和22年)に河内中学校が開校するが、後に林中学校へ統合され[10]、林中学校も1965年(昭和40年)2月7日に椋本中学校と統合し、芸濃町立芸濃中学校(現・津市立芸濃中学校)となった[WEB 5]1976年(昭和51年)時点で河内の小学生は31人、保育所の在籍者は14人と少子化が深刻であった[10]

沿革

地名の由来

勢陽五鈴遺響』によれば、川に囲まれた地形による[3]

Remove ads

平家の落人伝承

伊勢平氏の落人伝承は三重県に数多く残るが、中でも芸濃町河内のものは際立った存在である[5]。成覚寺の所蔵する『安濃郡河内村の始メ』には、伊勢国と伊賀国の境界に近い河内へ平家の落人が逃れてきたと伝えている[6]。『安濃郡河内村の始メ』は前半部が『平家物語』からの抜粋、後半部が河内村の各集落の創設起源に関する物語で構成される[6]。『安濃郡河内村の始メ』は成覚寺の僧である浄信が万治元年(1658年)に元の文書を筆写したものと末尾に記されているが、その時すでに浄信は亡くなっているはずなので、書き手は不明である[11]。成覚寺には寛政丙辰年9月(グレゴリオ暦:1796年10月)の銘が入った平維盛の墓碑がある[11]。以下が伝承の内容である[12]

維盛は熊野へ落ち延び、そこで入水したとされるが、実際には入水したと見せかけて熊野から伊勢国へ入り、河内までたどり着き、河内の落合集落に草庵を結び、承元4年3月28日ユリウス暦1210年4月23日)に河内で亡くなった。維盛とともに河内へ落ち延びた平家一門の21家はその後も河内に住み、子孫は250戸余まで繁栄した。

この伝承は寛政期以降に発信が強くなっており、渡辺康代は河内村の有力者であった落合家が平家の血筋を引く最も由緒正しい家柄であることを示すとともに、落合家が村を拓いたこと、木地師として昔から生計を立ててきたこと、落合家を中心として河内村が一体となっていることを知らしめる意図があったと推定している[13]。その目的は、落合家が津藩の無足人(郷士)となるのにふさわしい家柄であることを示すと同時に、津藩の御林造林のために挙村一致させることであったと渡辺康代は考察している[14]

2011年(平成23年)6月5日には、同年の大河ドラマ平清盛』放映による平家ブームの到来を想定し、伊勢平氏会が成覚寺で総会を開き、「平維盛の生涯」と題した講演も行われた[WEB 6]。津市内には一志町波瀬美杉町太郎生の落人伝承、産品の平家発祥の地伝説、河芸町別保の人魚伝説など平家にまつわる伝説を持つ地が数多く存在する[15]

世帯数と人口

2019年(令和元年)6月30日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 2]

さらに見る 町丁, 世帯数 ...

人口の変遷

1748年以降の人口の推移。なお、2010年以前は津市に合併前の推移。また、1995年以降は国勢調査による人口の推移。芸濃町の1大字となってから20年程度で人口が半減し、過疎化に悩まされている[2]

1748年 - 1750年寛延年間) 1,039人[10]
1888年(明治21年) 872人[10]
1913年(大正2年) 876人[10]
1925年(大正14年) 722人[10]
1933年(昭和8年) 688人[10]
1947年(昭和22年) 731人[10]
1960年(昭和35年) 572人[10]
1975年(昭和50年) 335人[10]
1980年(昭和55年) 227人[10]
1995年(平成7年) 101人[WEB 7]
2000年(平成12年) 102人[WEB 8]
2005年(平成17年) 75人[WEB 9]
2010年(平成22年) 62人[WEB 10]
2015年(平成27年) 51人[WEB 11]

世帯数の変遷

1748年以降の世帯数の推移。なお、2010年以前は津市に合併前の推移。また、1995年以降は国勢調査による世帯数の推移。

1748年 - 1750年寛延年間) 258戸[10]
1872年(明治5年) 153戸[10]
1888年(明治21年) 165戸[10]
1913年(大正2年) 149戸[10]
1925年(大正14年) 154世帯[10]
1933年(昭和8年) 133世帯[10]
1947年(昭和22年) 148世帯[10]
1960年(昭和35年) 155世帯[10]
1975年(昭和50年) 92世帯[10]
1980年(昭和55年) 71世帯[10]
1995年(平成7年) 39世帯[WEB 7]
2000年(平成12年) 38世帯[WEB 8]
2005年(平成17年) 32世帯[WEB 9]
2010年(平成22年) 30世帯[WEB 10]
2015年(平成27年) 26世帯[WEB 11]
Remove ads

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[WEB 12]。かつては地区内に河内小学校・河内中学校があった[10]

さらに見る 番・番地等, 小学校 ...

交通

バス

津市コミュニティバス
  • 芸濃巡回河内ルート
    • 芸濃総合文化センター - ショッピングセンター - 芸濃総合支所 - 中町 - 総合文化センター - 市場 - 落合の郷 - 北畑

道路

施設

  • ふれあい公園
  • 錫杖湖畔キャンプ場
  • 錫杖湖水荘[WEB 13]
  • 津市落合の郷

落合の郷

安濃川と我賀浦川の合流点(落合)にある自然体験施設[WEB 14]。「津市落合の郷の設置及び管理に関する条例」に基づいて津市が設置する[17]

管理棟・屋外工房・バーベキュー施設を備え[WEB 15]抗火石(コーガ石)の彫刻教室、魚釣りやつかみ取り、バーベキューなどができる[WEB 14]

寺社

その他

日本郵便

  • 郵便番号 : 514-2207[WEB 3](集配局:椋本郵便局[WEB 16])。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads