トップQs
タイムライン
チャット
視点
関西空港交通
ウィキペディアから
Remove ads
関西空港交通株式会社(かんさいくうこうこうつう)は、南海電鉄グループのバス会社で、主に関西国際空港と近畿圏、中国・四国地方を結ぶリムジンバス、貸切バスを運行している。


Remove ads
概要
1991年4月に南海電気鉄道と当時の日本大手航空会社の3社(日本航空、全日本空輸、日本エアシステム)の出資により設立。1994年9月の関西国際空港開港に伴い、運行を開始した。英訳名はKansai Airport Transportation Enterprise Co., Ltd.で、その略称からKATE(ケイト)と呼ばれている。近畿地方の他、中国・四国地方へも運行される。なお、2010年度には日本航空インターナショナルが[3][4]、2014年度にはANAホールディングスが保有していた株式を南海電鉄に譲渡したため、南海電鉄の完全子会社となった[5]。2022年度より南海バスが100%の株式を保有している[6]。
リムジンバス運賃は1994年の開港以来据え置かれて来たが、後の燃料費高騰や関空利用者の減少などから、2009年2月1日より一部を除く各路線の運賃が値上げされた(USJ線は3月1日より値上げ)。その後は適宜運賃の改定が行われている。
一方、21世紀突入後にPeach Aviationを初めとする格安航空会社の就航が開始されたことにより、早朝・深夜時間帯に関空を発着する便が増加しており、これを背景にしてリムジンバスにおける深夜・早朝便の新設などに積極的に取り組むようになってきている。そして2015年7月1日、関空から大阪駅前に向かう便について、日本初となるリムジンバス24時間運行を実現させた[7]。この実現には、関空側からの運行要請も背景にあるとされている[8]。
Remove ads
事業所
路線
要約
視点
- 全路線、関西国際空港第1ターミナルまたは第2ターミナル発着。第1ターミナルでは出発は1階、到着は4階となる。
- 方面の後の(括弧内)は共同運行会社。
- ×マークの路線は、交通系ICカードが使えない路線
- △マークの路線は、共同運行会社(2社以上の場合、少なくとも1社)の便で交通系ICカードが使えない路線
大阪市内発着
- 近鉄上本町・心斎橋方面(近鉄バス)
- 近鉄上本町(シェラトン都ホテル大阪)、心斎橋(ホテル日航大阪)
- △日本橋・大阪城方面 (大阪バス・近鉄バス)
- DOTON PLAZA大阪、ホテルニューオータニ大阪、帝国ホテル大阪
- 路線系統名は変わっていないが、2020年の運休前から一部ルートを変更し、日本橋駅や黒門市場は経由しなくなった。
- DOTON PLAZA大阪、ホテルニューオータニ大阪、帝国ホテル大阪
- △なんば方面(日本交通)
- 大阪シティエアターミナル(OCAT)
- OCATシャトルも参照のこと。
- 大阪シティエアターミナル(OCAT)
大阪府発着
※大阪市内は上記参照
京都府発着
兵庫県発着
奈良県発着
和歌山県発着
岡山県・徳島県・香川県発着
長期運休中の路線
下記路線は2020年の新型コロナウイルス流行以降運休中となっている。
→詳細は「両備ホールディングス § 高速バス路線」を参照
以下の路線は2022年まで秋に運行されていた。
以下の路線は2024年6月1日より一時運休となっている。
過去の路線
乗継割引
以下の路線同士を太字停留所にて当日に乗り継ぐ場合、出発地にて乗継割引乗車券を購入できる。
乗車カード
PiTaPa・ICOCAは、関西国際空港発着の以下の便で利用できる。また、交通系ICカード全国相互利用サービスにも対応している[45]。
- 全便で利用可能(共同運行会社が運行する便を含む)
- 大阪駅前線、上本町線、天王寺線、南港・天保山線、大阪空港線、茨木線、京都線、神戸三宮線、西宮線、尼崎線、姫路・加古川線、大和八木線、奈良線、近鉄学園前線、和歌山線、岡山線、スカイシャトル線
- 一部の便で利用可能(共同運行会社が運行する便では利用不可)
- なんば(OCAT)線、天満橋線、大阪城・日本橋線(近鉄バス運行便も利用可)、寝屋川・枚方・くずは線、東大阪線(近鉄バス運行便も利用可)
Remove ads
車両
その他
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads