トップQs
タイムライン
チャット
視点

陸上自衛隊輸送学校

ウィキペディアから

陸上自衛隊輸送学校
Remove ads

陸上自衛隊輸送学校(りくじょうじえいたいゆそうがっこう、JGSDF Transport and Logistics School)は、朝霞駐屯地に所在する陸上自衛隊防衛大臣直轄の機関のひとつである。

Thumb
学校全景

概要

輸送科隊員として必要な教育訓練の実施を主要任務としている。

東部方面総監部市ヶ谷駐屯地から移駐してくるまでの間は、学校庁舎は現在の総監部庁舎の位置にあった。

沿革

保安隊業務学校第2分校

保安隊業務学校第4部

  • 1953年(昭和28年)3月10日:保安隊業務学校第2分校が業務学校第4部と改称。

陸上自衛隊輸送学校

  • 1954年(昭和29年)9月10日:業務学校第4部が陸上自衛隊輸送学校として独立、輸送学校長が立川駐屯地司令に職務指定[2]。第101輸送大隊を隷下に編合。
  • 1956年(昭和31年)1月25日:副校長が設置。
  • 1959年(昭和34年)8月13日:企画室が設置。
  • 1960年(昭和35年)
  • 1961年(昭和36年)8月17日:朝霞駐屯地司令職務を第1施設団長へ移管[5]
  • 1963年(昭和38年)2月25日:学校本部が旧陸軍予科士官学校本館に移転[4]
  • 1968年(昭和43年)
    • 3月25日:婦人自衛官学生隊(現:女性自衛官教育隊)が隷下に編成完結[4]
    • 4月1日:公募婦人自衛官(一般)幹部要員(WAC)入校[6]
    • 12月20日:婦人自衛官学生隊が第1教育団隷下に隷属替えされ、婦人自衛官教育隊に改称[7]
  • 1969年(昭和44年)4月1日:第101輸送大隊が東部方面隊隷下に編成替え。
  • 1975年(昭和50年)
    • 3月26日:第311輸送中隊が朝霞駐屯地において編成完結。輸送学校に隷属。
    • 4月3日:教育課、研究課が部に昇格。
  • 1991年(平成03年)4月8日:仮庁隊舎に移転[4]
  • 1993年(平成05年)
    • 9月27日:新庁隊舎に移転完了[4]
    • 12月23日:輸送教育センターを新設[4]
  • 2025年(令和07年)3月17日:後方支援学校準備室が陸上自衛隊武器学校から移設[8]
  • 2026年(令和08年)3月:武器学校、需品学校、輸送学校を廃止・統合し、後方支援学校(仮称)に改組予定[9]
Remove ads

組織編成

  • 企画室
  • 総務課
  • 管理課「輸校」
  • 教育部:輸送任務に携わる隊員の教育(幹部または陸曹を対象とした課程教育)および訓練を担当。
  • 研究部:輸送科部隊の運用のための調査研究を担当。
  • 第311輸送中隊「311輸」:輸送学校入校学生に対する教育支援、学校の研究の支援および実際の輸送任務を担当。

主要幹部

さらに見る 官職名, 階級 ...
さらに見る 代, 氏名 ...
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads