トップQs
タイムライン
チャット
視点
CBC賞
日本の中央競馬の重賞競走 ウィキペディアから
Remove ads
CBC賞(シービーシーしょう)は、日本中央競馬会(JRA)が中京競馬場で施行する中央競馬の重賞競走(GIII)である。
寄贈賞を提供する中部日本放送は、名古屋市に本社を置き、東海3県でTBS系列(JNN・JRN)の放送を行うCBCテレビ・CBCラジオの両社を掌握する総務省認定放送持株会社[3]であり、開局以来、ラジオのみで中央競馬中継を実施している。
→詳細は「GOGO競馬サンデー! (CBCラジオ)」を参照
Remove ads
概要
本競走は1965年、4歳(現3歳)以上の馬による重賞競走として中京競馬場に創設[4]。当初の施行距離は砂1800mであったが、1970年は中京競馬場に芝コースが新設されたことにより芝1800mに変更[4]。その後距離は短縮され、翌1971年からは芝1400mに変更された後、1981年から芝1200mに変更され、現在に至っている[4]。
1984年からグレード制施行に伴いGIIIに格付け。1990年からGIIに格上げされたが、2006年からGIIIに格下げとなった[4]。施行時期も当初は12月だったが、1990年のGII格上げ時から6月開催へ、1996年から11月開催へ、2000年から12月開催へと変更された[4]。その後、2006年のGIII格下げ時から6月開催へ、2012年から7月開催へと変更された。
創設時の負担重量はハンデキャップだったが、翌1966年から別定に変更。2006年のGIII格下げ時から再びハンデキャップとなった[4]。
1996年から1999年までは中央競馬指定交流競走とされ、地方所属馬が3頭まで出走可能になった。その後2000年から2005年まで、および2012年以降は特別指定交流競走とされ、地方所属馬の出走は2頭までとされた[5][6]。また、外国産馬は混合競走となった1990年より出走可能になったほか、2004年から国際競走となって外国馬も出走可能になった[5]。
Remove ads
競走条件
出走資格:サラ系3歳以上
- 2023年8月19日から2024年8月11日まで1回以上出走馬、未出走馬未勝利馬を除く
- JRA所属馬
- 地方競馬所属馬(2頭まで)
- 外国調教馬(優先出走)
負担重量:ハンデキャップ
賞金
2024年の1着賞金は4100万円で、以下2着1600万円、3着1000万円、4着620万円、5着410万円[1][2]。
歴史
要約
視点
- 1954年 - 第2回中京記念にトヨタ自動車工業と並んでCBC賞が寄贈される。
- 1958年 - 特別競走「CBC賞」が創設される(後述)。
- 1959年 - この年の第6回を最後に中京記念へのCBC賞提供を終了。
- 1965年 - 現在の本競走につながる古馬(4歳=現3歳以上)の重賞競走「CBC賞」が創設され、中京競馬場の砂1800mで施行。
- 1966年 - 負担重量を別定に変更。
- 1970年 - 施行コースを芝に変更。
- 1971年 - 施行距離を芝1400mに変更。
- 1981年 - 施行距離を芝1200mに変更。
- 1984年 - グレード制施行によりGIIIに格付け。
- 1990年
- 1996年
- 2000年
- 2001年 - 馬齢表示の国際基準への変更に伴い、出走条件が「4歳以上」から「3歳以上」に変更[5]。
- 2004年 - 混合競走から国際競走に変更され、外国調教馬は4頭まで出走可能となる[8]。
- 2006年
- 施行時期を6月に変更。
- 負担重量をハンデキャップに戻す。
- GIIIに格下げ。
- 特別指定交流競走から除外。
- 2007年 - 日本のパートI国昇格に伴い、外国調教馬の出走枠が9頭に拡大[9]。
- 2012年
- 施行時期を7月に変更。
- サマースプリントシリーズの第2戦に組み込まれる。
- 特別指定交流競走に再び指定される。
- 2020年
- 2021年 - 京都競馬場の改修工事に伴う開催日割の変更のため小倉競馬場で施行(2022年も同様)[12]。
- 2024年 - 阪神競馬場の改修工事に伴う開催日割の変更のため北九州記念と開催時期を入れ替え(条件・開催競馬場の変更はなし)、サマースプリントシリーズの第4戦に変更される(2025年以降も同様)[13]。
- 2025年 - 暑熱対策による最終競走の発走時刻を18時15分に設定したことに伴い、競走番号が第11競走から第7競走に変更。
歴代優勝馬
優勝馬の馬齢は、2000年以前も現行表記に揃えている。
コース種別を記載していない距離は、芝コースを表す。
CBC賞の記録
レースレコード - 1:05.8(第58回優勝馬 テイエムスパーダ)なお、このタイムは芝1200m3歳以上のJRAレコードでもある。
Remove ads
同名の競走
現行重賞競走が施行される以前に、「CBC賞」という名称の競走が1958年(昭和33年)から1964年(昭和39年)まで年2回、冬(1月または2月)と夏(7月または8月)に中京競馬場で施行されていた。競走施行条件については1958年(昭和33年)から1960年(昭和35年)の2年間は冬が5歳以上(当時の馬齢呼称)オープン、夏が4歳以上(当時の馬齢呼称)準オープンであったが、1961年(昭和36年)に冬と夏の競走条件を入れ替え、冬が5歳以上準オープン、夏が4歳以上オープン競走として1964年まで施行された。また全てのレースにおいて負担重量はハンデキャップにより定められる方式を採用していた。
この時代のCBC賞の勝ち馬にはトキノキロク、スイートワン、ヤマトキヨウダイなど重賞勝利馬の名も見られる。
なお、この特別競走「CBC賞」が設けられる前は、中京競馬場唯一の重賞競走だった中京記念に、豊田賞と合わせてCBC賞が提供されていた。
→詳細は「中京記念 § 歴史」を参照
優勝馬
Remove ads
脚注・出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads