トップQs
タイムライン
チャット
視点
京都大賞典
日本中央競馬会(JRA)が施行する中央競馬の重賞競走(GII) ウィキペディアから
Remove ads
京都大賞典(きょうとだいしょうてん)は、日本中央競馬会(JRA)が京都競馬場で施行する中央競馬の重賞競走(GII)である。競馬番組表での名称は「農林水産省賞典 京都大賞典(のうりんすいさんしょうしょうてん きょうとだいしょうてん)」と表記される[2]。
概要
1966年に「ハリウッドターフクラブ賞」の名称で創設された、4歳(現3歳)以上の馬による重賞競走[3][4][5]。創設時は京都競馬場の芝3200mで行われたが、1967年より芝2400mに短縮され現在に至る[3][4][5]。1974年より現名称となった[3][4][5]。なお、「ハリウッドターフクラブ賞」の名称は第1回開催が行われた前年の1965年にアメリカのハリウッドパーク競馬場で「日本中央競馬会賞競走」が創設された返礼として行われたもので、日本中央競馬会と外国の競馬施行団体がレース交換を行う初の事例となった[6]。
中長距離路線における古馬や3歳の実績馬が秋の初戦として出走することが多く、菊花賞・天皇賞(秋)・エリザベス女王杯・ジャパンカップ・有馬記念といった秋のGI戦線を占ううえで重要な競走とされている[4][5]。2014年からは1着馬に天皇賞(秋)の優先出走権が与えられている[3][4][5]。
外国産馬は1971年から、地方競馬所属馬は1995年からそれぞれ出走可能になり、2003年からは外国馬も出走可能な国際競走となった[7][5]。
競走条件
出走資格:サラ系3歳以上
- JRA所属馬(外国産馬含む、未出走馬及び未勝利馬は除く)
- 地方競馬所属馬(後述)
- 外国調教馬(優先出走)
負担重量:別定
- 3歳54kg、4歳以上57kg、牝馬2kg減
- 2020年10月10日以降のGI競走(牝馬限定競走を除く)1着馬2kg増、牝馬限定GI競走またはGII競走(牝馬限定競走を除く)1着馬1kg増
- 2020年10月9日以前のGI競走(牝馬限定競走を除く)1着馬1kg増(2歳時の成績を除く)
- フルゲート:18頭[8]
天皇賞(秋)とエリザベス女王杯のステップ競走に指定されており、地方競馬所属馬は天皇賞(秋)の出走候補馬(2頭まで)とエリザベス女王杯の出走候補馬(3頭まで)に優先出走が認められている[9][10]。また、それぞれの出走候補馬は本競走で2着以内の成績を収めた馬に天皇賞(秋)またはエリザベス女王杯の優先出走権が与えられる[9][10]。このため、地方競馬所属馬が最大5頭出走する場合がある[9]。
賞金
2024年の1着賞金は6700万円で、以下2着2700万円、3着1700万円、4着1000万円、5着670万円[1][2]。
Remove ads
歴史
要約
視点
- 1966年 - 4歳以上の馬による重賞競走として「ハリウッドターフクラブ賞」の名称で創設、京都競馬場の芝3200mで施行[4]。
- 1971年 - 混合競走に指定、外国産馬が出走可能になる[4]。
- 1974年 - 名称を「京都大賞典」に変更[4]。
- 1976年 - 厩務員労働組合の争議のため日程変更が行われ、阪神競馬場での施行となる。
- 1984年
- 1995年 - 指定交流競走となり、天皇賞(秋)の出走候補馬(地方競馬所属馬)が2頭まで出走可能になる[7]。
- 1999年 - 地方競馬所属馬の出走枠を拡大し、エリザベス女王杯の出走候補馬も3頭まで出走可能になる[7]。
- 2001年 - 馬齢表示の国際基準への変更に伴い、出走資格を「3歳以上」に変更。
- 2003年 - 国際競走に指定され、外国調教馬が9頭まで出走可能になる[7]。
- 2014年 - この年から1着馬に天皇賞(秋)の優先出走権を付与[4]。
- 2021年 - 京都競馬場の整備工事に伴い、阪神競馬場で施行(2022年も同様)[11]。
- 2024年 - 「JRA70周年記念競走」の副称をつけて施行[12]。
歴代優勝馬
コース種別を表記していない距離は、芝コースを表す。
優勝馬の馬齢は、2000年以前も現行表記に揃えている。
Remove ads
脚注・出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads