トップQs
タイムライン
チャット
視点
1993年の読売ジャイアンツ
日本のプロ野球チームの成績 ウィキペディアから
Remove ads
1993年の読売ジャイアンツ(1993ねんのよみうりジャイアンツ)では、1993年における読売ジャイアンツの動向についてまとめる。
この年の読売ジャイアンツは、2回目の長嶋茂雄監督体制の1年目のシーズンである。
概要
13年ぶりに長嶋茂雄が監督に復帰し、ヘッドコーチに須藤豊、投手コーチに堀内恒夫、打撃コーチに中畑清、バッテリーコーチに山倉和博が就任した。また選手では、松井秀喜がドラフト1位で入団、現役大リーガーのジェシー・バーフィールド、ヤクルトから長嶋の長男・長嶋一茂を獲得するなど陣容をととのえた。しかし開幕すると、原辰徳の衰え、前年活躍したロイド・モスビーの度重なる故障、駒田徳広、バーフィールドの打撃不調の影響もありチーム打率は低迷。6月28日にモスビー、バーフィールドの不調のテコ入れとして、ミッキー・ブラントリーを緊急補強するも、モスビー、バーフィールド以上に打てず機能しなかった。主に三番だった篠塚和典は3割をマークするが、それ以外の選手は2割台半、本塁打も2ケタ到達が原とバーフィールドのみという厳しい状況で、この年はチーム打率だけでなく、巨人史上初めてチーム得点も最下位に終わり、盗塁は5位の39だった[1]。投手陣は、先発陣では槙原寛己が孤軍奮闘するも、斎藤雅樹が5月19日の横浜戦で右肩を痛めた影響で9勝止まり、桑田真澄も前年から続く不調に苦しんだ。しかしこれをカバーしたのが「勝利の方程式」を結成した橋本清、石毛博史などのリリーフ陣で、チーム防御率はリーグ3位の3.22と健闘し、優勝のヤクルト、2位の中日と互角だった。チームは序盤から一進一退を繰り返し、一時は首位ヤクルトに2.5ゲーム差まで接近し自力優勝の目を残したが8月以降は大きく負け越して貯金がなくなり、最後は阪神とのAクラス争いに勝って3位でシーズンを終了。前年オフのドラフト1位で獲得した1年目の松井秀喜は11本塁打を記録するなどしたが新人王争いでは伊藤智仁に敗れた。この年は最下位広島に15勝11敗と勝ち越すも5位の横浜には10勝16敗で歯が立たず、ヤクルトとマッチレースを演じた中日にも11勝15敗と負け越し、借金生活から抜け出せなかった。オフには駒田が打撃コーチの中畑との確執もあり[2]、フリーエージェントを宣言し、横浜に移籍した。外国人選手のモスビー、バーフィールド、ブラントリーも全員解雇となった。
Remove ads
チーム成績
レギュラーシーズン
順位 | 球団 | 勝 | 敗 | 分 | 勝率 | 差 |
1位 | ヤクルトスワローズ | 80 | 50 | 2 | .615 | 優勝 |
2位 | 中日ドラゴンズ | 73 | 57 | 2 | .562 | 7.0 |
3位 | 読売ジャイアンツ | 64 | 66 | 1 | .492 | 16.0 |
4位 | 阪神タイガース | 63 | 67 | 2 | .485 | 17.0 |
5位 | 横浜ベイスターズ | 57 | 73 | 0 | .438 | 23.0 |
6位 | 広島東洋カープ | 53 | 77 | 1 | .408 | 27.0 |
Remove ads
オールスターゲーム1993
→詳細は「1993年のオールスターゲーム (日本プロ野球)」を参照
- 選出選手及びスタッフ
- 太字はファン投票による選出、▲は出場辞退選手発生による補充。
個人成績
投手成績
- 色付きは規定投球回数(131イニング)以上の選手
- 太字はリーグ最高
主な打撃成績
- 色付きは規定打席(406打席)以上の選手
- 太字はリーグ最高
Remove ads
できごと
- 1月18日 - この年から着用される新ユニフォームがお披露目される。1946年~1950年にかけて使用されていたデザインに似たものになった。
選手・スタッフ
表彰選手
ドラフト
→詳細は「1993年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)」を参照
- 網掛けの選手は逆指名による入団
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads