トップQs
タイムライン
チャット
視点
2013年の教育
ウィキペディアから
Remove ads
2013年の教育(2013ねんのきょういく)では、2013年(平成25年)の教育分野に関する出来事について記述する。
できごと
1月
- 1月上旬 – 大阪府寝屋川市の私立同志社香里中学校でサッカー部顧問の教諭が複数の部員の頬を平手打ちするなどの体罰をしていたことがわかった[1]。
- 1月19日 – 愛知県蒲郡市教育委員会は、市立中学校の教諭が、理科の実験に失敗した罰として生徒2人に塩酸を入れた水を飲ませたと発表[2]。
- 1月19日 - 20日 - 大学入試センター試験
- 1月21日 – 大阪市立桜宮高等学校2年の男子生徒が顧問から体罰を受けた後に自殺した問題で、市教育委員会は、体育系2科の入試中止を決定[3]。
- 1月22日 – 2012年度で定年退職する埼玉県の公立学校教員が、退職手当削減が始まる2月より前の退職を希望している110人のうち30人が学級担任であることが分かった[4]。
- 1月24日 - 安倍首相が最重要課題の一つに位置付ける「教育再生実行会議」が始まる。まず、いじめ問題や教育委員会改革などの課題に取り組む[5]。
- 1月25日
- 1月31日
2月
- 2月1日 – 栃木県宇都宮市の市立中学校で男子バレーボール監督教諭が、4人の部員の頬を平手でたたく体罰をしていたことが分かった[10]。
- 2月2日 – 神奈川県小田原市教育委員会は、同市立中学校の教諭が、生徒16人の頬を平手で叩く体罰をしたと発表[11]。
- 2月3日 – 山梨県富士吉田市の富士学苑高校で、野球部監督が2010年秋から2012年6月まで部員6人に体罰を繰り返していたことが分かった[12]。
- 2月4日 - 私立保善高等学校の教諭が男子生徒に暴行をした罪に対して、罰金30万円の略式命令を受けた[13]。
- 2月5日 – 窃盗や公然わいせつの疑いで山形大の学生が相次いで逮捕されたことを受け、学長は、「異常な事態。深くおわび申し上げる」と陳謝。「青少年問題、今の若者の気質に知見のある専門家のアドバイスを得て、突っ込んで分析し、対策を根本的に考えたい」と述べた[14]。
- 2月6日 - 埼玉県教育委員会は、勤務時間中に職員室で女性のナンパ術をブログに書き込んだ上、冊子(A4判で146ページ)を作ってブログ読者に1冊3万円で販売していたとして、埼玉県立越ヶ谷高等学校定時制の教諭を停職6月の懲戒処分にした[15]。
- 2月8日 – 東京都教育委員会は、東京都立雪谷高等学校の野球部と東京都立片倉高等学校の女子バスケット部で、監督と顧問による体罰があったと発表[16]。
- 2月13日 - 大阪市教育委員会は、桜宮高のバスケ部顧問を懲戒免職[17]。
- 2月14日 - 大阪市教育委員会は、市立桜宮高校の校長を更迭[18]。
- 2月15日
- 2月17日 – 政府は、3-5歳の幼児教育無償化の実現に向けて検討する政府・与党の連絡協議会を、3月に設置する方針を固めた[20]。
- 2月18日 – 大坂市立桜宮高校の体罰問題で、前日本バレーボール監督の柳本昌一が同校改革担当の市教委顧問に就任[21]。
- 2月19日
- 2月20日
- 2011年11月に起きた1年生部員が急死した問題で、高野連は青森山田高等学校を厳重注意の処分にした[24]。
- 文部科学省は、朝鮮学校を高校授業料の無償化適用外とする改正省令を施行し、学校側(10都道府県の10校)に不指定処分を通知[25]
- 文部科学省は、国公立大2次試験の確定志願者数を発表。確定志願者数は48万9,672人で、志願倍率は4.8倍[25]。
- 千葉県教育委員会は、体罰や生徒の下腹部を触ったなどとして千葉県立茂原樟陽高等学校、千葉県立我孫子特別支援学校、千葉県立佐倉東高等学校 の教諭ら3人を懲戒処分[25]。
- 神奈川県大和市の私立幼稚園のプールで2011年7月、水遊び中の男児が溺死した事故で、県警は、同園の元園長の女と、元担任教諭の女を業務上過失致死容疑で横浜地検に書類送検する方針を固めた[25]。
- 山形県長井市の市立長井中学校で2012年12月、男子バレーボール顧問の教諭が、部員2人の頬を平手打ちし、1人に左耳の鼓膜が破れるけがを負わせていたことが分かった[26]。
- 2月21日 - 静岡県立浜松商業高等学校のバレーボール部の顧問が部員に負傷させたことが明らかになった、県教育委員会に体罰を報告しなかった[27]。
- 2月22日
- 2月23日 - 神奈川県座間市の小田急小田原線座間駅で2012年12月、世田谷区の市立中学校1年の女子生徒が自殺した問題で、学校側が「同級生や上級生らのからかいがエスカレートしていじめになり、自殺のきっかけになったと推測される」との調査結果を発表[26]。
- 2月23日-24日 - コンピューターのハッキング技術を競う学生の全国大会「SECCON(セクコン)」が開かれた[30]。
- 2月26日
- 2月27日 - 北海道教育委員会は盲学校で児童を下半身裸にして尻をたたく等体罰を繰り返した教諭を停職1ヵ月の懲戒処分[33]。
- 2月28日 – 東京都足立区教委は、2010年10月に同区立中学校の男子生徒が自宅で自殺した問題について、いじめとの因果関係を詳しく調べるため、第三者調査委員会を設けると発表[34]。
3月
- 3月1日
- 3月3日 - PL学園高等学校で部内暴力により、春季大阪大会を出場辞退していたことが分かった、今後高野連に処分の審議の見通し[37]。
- 3月4日 - タイムズ・ハイアー・エデュケーションが、世界大学名声ランキング2013年を発表(1位:ハーバード大学、2位:マサチューセッツ工科大学、3位:ケンブリッジ大学、東大は9位)[38]。
- 3月6日 - 高野連は審議小委員会を開き日本学生野球協会審議室でPL学園を有期の対外試合禁止処分相当で上申することを決めた[39]。
- 3月12日 - 大阪府教委は、職務命令に反して卒業式の国歌斉唱時に起立しなかったとして府立高の女性教諭1人と男性教諭8人を処分したと発表[40]。
- 3月13日 - 愛知県教委は豊川工業の監督教諭を停職4ヶ月の懲戒処分[41]。
- 3月15日
- 3月22日
- 3月25日 – 2010年に自殺した新潟県の県立高校の女子生徒が校内でいじめを受けていたとして、新潟県弁護士会は、学校にいじめがあったことを認め、再発防止に努めるよう求める勧告書を出した[45]。
- 3月26日 – 大阪市教委は、「恒常的に行われていた暴力行為を見過ごし、教員からの体罰調査の進言にも対応しなかった」などとして、大阪市立桜宮高校の前校長および教頭を懲戒処分とすると発表[46]。
- 3月28日
- 3月29日 – 学校法人上智学院(東京都)は、女子学生にセクハラをしたとして、上智大学短期大学部(神奈川県)の学長を解任したと発表[49]。
4月
- 4月1日 - 20世紀生まれの小学生がいなくなって、21世紀生まれの中学生が登場した。
- 4月4日 – 東京大学は、新入生が体験活動に取り組む特別休学制度の参加希望者が最終的に24人となったと発表[50]。
- 4月7日 - 秋篠宮家悠仁親王が、お茶の水女子大学附属小学校に入学、皇族が学習院初等科以外の小学校に入学は戦後初めて[51]。
- 4月8日 - 秋篠宮家佳子内親王が学習院大学文学部教育学科に入学[52]。
- 4月9日 - 日本学生野球協会の審査室会議が開催され、野球部内での暴力事件が発覚したPL学園高等学校(大阪府)野球部に対して『平成25年2月24日から8月23日までの6ヶ月間、公式戦及び非公式戦を含む対外試合を禁止する』処分を科した。これによりPL学園高等学校は第95回全国高等学校野球選手権大会大阪府大会(予選)に出場不能となった[53]。
- 4月?日 – 熊本県高森町立高森中学校の剣道部監督が2011年4月から2012年8月にかけ、複数の部員に体罰を加えていたことがわかった[54]。
- 4月12日 – 神奈川県の町立中学2年の男子生徒が自宅で首をつって死亡し、町教育委員会は、男子生徒が複数の生徒にたたかれるなどのいじめを受けていたと発表[55]。
- 4月18日 - 大阪府警は大阪市立小学校教諭を児童ポルノ禁止法違反で逮捕[56]。
- 4月25日 - 中央教育審議会は、第2期教育振興基本計画の原案を下村博文文部科学相に答申。同相は、教育委員会制度の見直しを諮問。
- 4月26日 - 平成24年度の体罰を行った教員は、今年1月の時点で840人に上った[57]。
- 4月27日 - 福岡市の小学校で給食による集団食中毒、嘔吐などの症状が出た[58]。
5月
- 5月1日 - 兵庫県川西市で2012年9月に自殺した県立校の男子生徒がいじめを受けていた問題で、県警は、悪口を言うなど男子生徒を侮辱したとして、同級生の少年3人を侮辱容疑で神戸地検に書類送検した[59]。神戸地検は少年3人を5月2日付で神戸家裁に送致[60]。
- 5月2日
- 5月3日 - 神戸市内の小学校で、2012年に児童の口にティッシュペーパーでふさいだり、失禁させていたことが教育委員会の取材で分かった[64]。
- 5月7日 - 山梨学院大学附属高校のサッカー部で4月21日、3年生の男子部員が集団で2年生の男子部員1人に殴るなどの暴行を加え熱湯をかけ、全治10日の怪我を負わせていたことが分かった[60]。
- 5月8日
- 5月9日 - 佐賀県武雄市の市長が市内全小中学校の児童生徒約4200人にタブレット形端末を配布すると発表した[67]。
- 5月11日 - 東海大学のサッカー部で部員同士で暴力、当面活動は自粛[68]。
- 5月17日 – 文部科学省は、早期に警察に通報すべきいじめの具体例をまとめ、都道府県と政令市の教育委員会などに通知したと発表[69]。
- 5月25日 - 丸亀署は、市立小学校教諭が酒気帯び運転で交通事故、現行犯逮捕された[70]。
- 5月26日 - 岡山市の市立小学校教諭が住居侵入で逮捕された、また23日には女子中学生を脅して裸のメールを送信して逮捕もあった[71]。
- 5月28日
- 5月29日
- 5月31日
- 5月?日 – 広島市の私立山陽高等学校で、バレーボール部顧問の教諭が部員3人に暴力、うち1人に顎の骨を折る大けがをさせた[78]。
6月
- 6月7日-8日 - 中国の全国大学統一入試(高考)。
- 6月14日 - 第2期教育振興基本計画が閣議決定された。
- 6月17日 - 大学設置・学校法人審議会が、上智大、武蔵野大学、鈴鹿医療科学大学、福岡女学院大学の学部の新設を認める答申を出した[79]。
- 6月18日 – 千葉県立九十九里高等学校の野球部監督が、2012年夏ごろから、部員に「ぶっ殺す」「デブだから動けないんだ」などの暴言を浴びせていたことがわかり、日本学生野球協会は5月18日から1年間の謹慎とした処分を発表[80]。
- 6月19日
- タイムズ・ハイアー・エデュケーションが、世界の新興大学ランキング2013年(創立50年内)を発表(1位:浦項工科大学(韓国)、2位:ローザンヌ連邦工科大学(スイス)、3位:韓国科学技術院(韓国)、4位:香港科技大学(香港)、日本の大学は100位内には49位の筑波大学のみ)。
- 高野連は、盗みの不祥事を5ヶ月間報告をしなかった京都翔英高等学校に対して、日本学生野球協会審査室会議に上申することを決めた[81]。
- 6月21日
- 参議院本会議でいじめ防止対策推進法が可決、成立した[82]。
- 大阪偕星学園高等学校で5月中旬、教諭が生徒に体罰をしていたことが、YouTubeの動画から発覚[83]。
- 6月25日 - 兵庫県教育委員会は女子バレーボール部員に平手打ちやトス1万回等の体罰で男性教諭を減給10分の1・3ヶ月の懲戒処分[84]。
- 6月26日 - 中国教育部が無料のオンライン授業(MOOCS)「愛課程網」を開始。
- 6月29日 - 岐阜市教育委員会は、市立鏡島小学校で女児の着替え盗撮のために教諭が教室にビデオカメラを仕掛けていたことが判明[85]。
7月
8月
- 8月6日 - 岡山市教育委員会は市立中学校で女子生徒2人に上半身裸にしてテープを貼って撮影したとして、教諭を懲戒免職にした[89]。
- 8月20日 - 長野県の私立小中一貫校才教学園小学校・中学校で、開校以来教育職員免許法に違反していたことが発覚した。
9月
- 9月10日 - 野球部員が入浴女性盗撮とLINEで転送していた山口県立華陵高等学校に対して3カ月間、対外試合を禁止する処分を発表した[90]。
- 9月14日 - 高校野球の不祥事22件の処分を発表した。松江高専(島根)が部内でいじめがあったとして6ヶ月の対外試合禁止を下した[91]。
10月
11月
- 11月12日 - 日本学生野球協会の審査室会議で富山商(富山)は下級生に暴力をして対外試合禁止処分をはじめ19件の処分を決めた[95]。
12月
Remove ads
死去
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads