トップQs
タイムライン
チャット
視点

同志社香里中学校・高等学校

大阪府寝屋川市にある中高一貫校 ウィキペディアから

同志社香里中学校・高等学校map
Remove ads

同志社香里中学校・高等学校(どうししゃこうりちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、大阪府寝屋川市三井南町に所在し、中高一貫教育を提供する私立中学校高等学校

概要 同志社香里中学校・高等学校, 過去の名称 ...
Remove ads

概要

前身は、大日本帝国陸軍第4師団将校の親睦団体「大阪偕行社」により設立された大阪偕行社中学校(旧制中学校)。

太平洋戦争後、運営法人が同志社に吸収され、新たに「同志社香里中学校」「同志社香里高等学校」として設立された。同志社の系列校としては同志社中学校・高等学校同志社女子高等学校に続く3番目の設立となる。

キリスト教主義」・「自由主義」・「国際主義」の3つを柱として「良心の全身に充満したる」人物を育てる教育を行う。

同志社大学同志社女子大学への進学率は例年約95%で[1]、事実上10年間の中高大一貫教育高大一貫教育)校となっている。2000年平成12年)までは男子校だった。

沿革

前史

前身の大阪偕行社中学校は1940年昭和15年)3月に設立認可。1940年に寝屋川町友呂岐の丘(現在の校地)に移転した[2]

母体の大阪偕行社は、すでに大阪偕行社附属小学校追手門学院小学校の前身)を開校していたが資金難により、1941年山水中学校山水高等女学校を運営していた財団法人山水育英会(現・学校法人桐朋学園)と提携。偕行社中を「第二山水中学校」と改称した。1945年に山水育英会との提携を解消、学校の運営法人名も「香里学園」となっていた。

年表

  • 1948年昭和23年)4月 - 学制改革に伴い、新制の「香里中学校」「香里高等学校」設立認可
  • 1951年 - 7月、香里学園を同志社が吸収合併[2]。8月29日に設立認可。12月「同志社香里中学校」「同志社香里高等学校」となる
  • 1977年 - 香真館(集会・礼拝堂)完成
  • 1985年 - 讃光館(校長室・教員室・会議室・事務室)、興文館(図書館・情報教室)完成
  • 1999年 - 友愛館(中学校舎)完成
  • 2000年 - 高等学校を男女共学化
  • 2002年 - 中学校を男女共学化
  • 2006年 - 第2体育館完成
  • 2011年 - 紫塩館(実験室・音楽室など)完成
  • 2011年 - サッカー場の第2グランド改修(人工芝化)
  • 2012年 - 尚志館(高校校舎)、香友館(部室棟)、男子更衣室棟完成
  • 2013年 - 多目的グランド改修(移築・オムニコート化)
  • 2018年 - 全教室に電子黒板付きプロジェクターや廊下に電子掲示板を設置。第1グラウンドのラグビー場・トラックを改修。
  • 2021年 - 4月、中庭に繋真館(メディアセンター)(図書館)完成。
Remove ads

基礎データ

アクセス

象徴

徽章

Thumb
学校法人同志社の徽章
Thumb
同志社香里中学校・高等学校
同志社香里中学校・高等学校

徽章バッジ)は湯浅半月によるデザイン。3つの正三角形からなり、アッシリア楔形文字「ムツウ」(国あるいは土の意)の図案化であり、「知・徳・体の三位一体」、または、「調和をめざす同志社の教育理念」をあらわすとされている。

スクールカラー

スクールカラーは、ロイヤル・パープル(古代紫と江戸紫の中間色)との2色。同志社の創立者新島襄の母校アーモスト大学のスクールカラーと同色。

校歌

校歌はDoshisha College Song(ウィリアム・メレル・ヴォーリズ作詞・カール・ヴィルヘルム英語版作曲)。日本語の校歌は有さず、同志社大学Doshisha College Song(英語)を校歌として採用している。

授業

2010年度から中学校、高等学校とも週6日制となっている[3]

キリスト教主義教育のため、毎日(水・土曜日のぞく)、1時間目と2時間目の間の15分間にS(ショート)礼拝とSHRを交互に行い[4]、毎週水曜日の2時間目に50分間のL(ロング)礼拝とLHRが交互にある[5]。中学が礼拝の時、高校はHRを行う。また、各式典(始業式、終業式など)でも礼拝の時間が設けられている。なお、年に数回特別礼拝があり、その時は中高ともにL礼拝を行う。その他にも、正課の授業で週に1時間中高共に「聖書」の授業があり、キリスト教について学ぶ。

週刊ダイヤモンド2015年8月22日号の「ビジネスマンが選ぶ『子どもに通わせたい学校トップ31』」特集で、国際社会の中の日本人の育成を目指しているとして、「息子・娘を入れたい学校2015」で全国1位となった[6]

部活動

  • ダンス部 - 高校は『夏の日本高校ダンス部選手権』全国大会において2008年(平成20年)、そして2011年から2013年2017年[7]2018年2020年の7回優勝(2011年から2013年は史上初3連覇)。2014年2016年の2回準優勝。『春の日本高校ダンス部選手権』では2012年優勝。2018年、2019年の2回準優勝。中学校は『日本中学校ダンス部選手権』で、2012年、2014年、2015年、2017年の4回優勝。2013年、2016年、2018年の3回準優勝。JSDA主催全国高等学校ダンス部選手権では2019年優勝。また、2015年の高校野球100年記念CMにダンス部と吹奏楽部で出演した[8]
  • 高校ラグビー部 - 全国高校ラグビー大会に出場4回(第66回<ベスト8>、第67回、第71回、第74回<ベスト4>)。
  • レスリング部 - 団体戦で2004年全国選抜大会、インターハイに2004年と2006年(ベスト16)出場。個人戦で2004年インターハイ3位1名、2005年インターハイ3位2名、国民体育大会2位1名、3位1名、2012年全国選抜大会3位1名、2016年国体3位1名、2017年国体3位1名。
  • マンドリン部 - 全国高等学校ギター・マンドリン音楽コンクールで、2016年全国3位の全国知事賞、大阪市長賞。2017年全国6位の振興協会特別賞。2018年全国1位の文部科学大臣賞、そして17年連続で優秀賞。
  • 水泳部 - 2017年日本高等学校選手権水泳競技大会に1名出場し、400m自由形8位、800m自由形3位。また、全国中学校水泳競技大会に1名出場し、400m自由形3位。2018年インターハイ水泳競技の部で1名が800m自由形で準優勝、400m自由形3位。2021年は200m自由形と400m自由形でインターハイ出場。
  • 器械体操部 - 2018年高校総体体操競技の部に2名出場し、鉄棒優勝、あん馬準優勝、個人総合3位と8位。
  • 物理部 - 2024年に第6回Minecraft カップに出場し、近畿ブロック本選に出場[9][10]
Remove ads

著名な学校関係者

出身者

政治

経済

研究

芸術・文化

芸能


スポーツ

関係者

Remove ads

脚注

Loading content...

関連項目

Loading content...

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads