トップQs
タイムライン
チャット
視点
2017年のロードレース世界選手権
ウィキペディアから
Remove ads
2017年のロードレース世界選手権は、FIMロードレース世界選手権の第69回大会となる。
2017年の FIMロードレース世界選手権 |
|||
前年: | 2016 | 翌年: | 2018 |
グランプリ
要約
視点
以下のグランプリは2017年シーズン、正式に開催される予定である[1]。
カレンダーの変更
イギリスグランプリはシルバーストンから新たに建設されるサーキット・オブ・ウェールズで開催される予定であったが、新サーキットはまだ建設されていない[18]。2つのサーキットは、シルバーストンが2017年までイギリスグランプリを開催し、2018年の開催はオプションと言うことで合意した[11]。
Remove ads
MotoGP
要約
視点
前シーズンに3戦を残してタイトルを獲得したマルク・マルケスがディフェンディングチャンピオンとしてシーズンに臨む。
エントリーリスト
チームの変更
ライダーの変更
- ホルヘ・ロレンソは9年間所属したモビスター・ヤマハ・MotoGPを離れドゥカティに移籍した。
- マーベリック・ビニャーレスはチームスズキ・エクスターからモビスター・ヤマハ・MotoGPに移籍した。
- アンドレア・イアンノーネはドゥカティからチームスズキ・エクスターに移籍した。チームメイトはMoto2からステップアップしたアレックス・リンス。
- ブラッドリー・スミスとポル・エスパルガロはテック3を離れ、共にKTMファクトリーチームに移籍した。
- サム・ロウズはMotoGPにステップアップ、アプリリア・レーシング・チーム・グレシーニに加入した。チームメイトはチームスズキ・エクスターから移籍したアレイシ・エスパルガロ。
- ジョナス・フォルガーと2015年および2016年のMoto2チャンピオンのヨハン・ザルコはMotoGPにステップアップ、共にモンスターヤマハ・テック3に加入した。
- ステファン・ブラドルとユージーン・ラバティはMotoGPを撤退、スーパーバイク世界選手権に転向した[48][49]。
- アルバロ・バウティスタはアプリリア・レーシング・チーム・グレシーニを離れアスパル・チームに復帰した。バウティスタは2006年から2009年までアスパルに所属していた。
- 前年度スーパーバイク世界選手権に参戦していたカレル・アブラハムはアスパル・チームからMotoGPに復帰した。
- ヨニー・エルナンデスはMoto2にステップダウンした。
シーズン途中の変更
レギュレーションの変更
テクニカルレギュレーション
- 1999年から導入されたウィングレットなどの空力付加物は、安全を考慮して2017年シーズン全面禁止となった[50]。
スポーティングレギュレーション
- ライダーがピットストップでバイクを乗り換える際、補助するメカニックは4名に限定される。この際メカニックは認証されたヘルメットを着用しなければならない。メカニックはクラッチレバーを保持してもよいが、ライダーだけがギアを選択することができる[51]。
ポイントランキング
ライダーズ・ランキング
- ポイントシステム
ポイントは15位まで。完走した場合にのみ与えられる。
マニファクチャラーズ・ランキング
チームズ・ランキング
Remove ads
Moto2
要約
視点
前年チャンピオンのヨハン・ザルコはMotoGPにステップアップした。
エントリーリスト
暫定エントリーリストは2016年10月26日に発表された[52]。
ライダーの変更
- イサック・ビニャーレスはルイス・サロムの死去によりシートが空いたSAGチームに移籍した。ビニャーレスの移籍でシートが空いたテック3にはレミー・ガードナーが加入した。
- マルセル・シュロッターはジョナス・フォルガーがテック3に移籍したためシートが空いたダイナボルト・インタクトGPに移籍した。
- ホルヘ・ナバーロはサム・ロウズがMotoGPにステップアップしたため空席となったグレシーニ・レーシングのMoto2チームに加入、ステップアップした。
- フランチェスコ・バニャイアとステファノ・マンツィはMoto2にステップアップ、スカイ・レーシングチーム VR46に加入した。
- ミゲル・オリベイラはレッドブル KTM アジョに移籍、2016年のMoto3チャンピオン、ブラッド・ビンダーがステップアップしオリベイラのチームメイトとなる。両名はMotoGPにステップアップしたヨハン・ザルコに代わってアジョのシートを埋める。
- ザビエル・シメオンはQMMFレーシングチームから、レミー・ガードナーの移籍で空席となったタスカ・レーシング・スクーデリアMoto2に移籍した。
- ファビオ・クアルタラロはMoto2にステップアップ、アレックス・リンスがチームスズキ・エクスターに移籍して空席となったポンス HP 40に加入した。
- Moto2でのキャリアの大半をテクノマグ(2015年のインターウェッテン・パドックとの合併を含む)で過ごしたドミニク・エガーターはレオパード・レーシングに移籍した。
- チームの公式Facebookによると、アンドレア・ロカテッリはイタルトランス・レーシングチームに移籍した。
- カレル・アブラハムのMotoGP復帰でプル&ベア アスパル・チームのシートを失ったヨニー・エルナンデスは、アクセル・ポンスがRW レーシング GP BVに移籍したことで空席となったAGRチームのシートを得た。
- 長島哲太はイェスコ・ラフィンがカーエクスパート・インターウェッテンに移籍したことで空席となったSAGチームからフル参戦する。
- カーエクスパート・インターウェッテンは2016年シーズンにドミニク・エガーターの代役として参戦したイケル・レクオナを起用、フル参戦させる。
- カイルール・イダム・パウィはMoto2にステップアップ、出光ホンダチーム・アジアより参戦する。
- 2016年のFIMヨーロッパ・スーパースポーツカップチャンピオンのアクセル・バサーニはスピードアップからMoto2に参戦する。
チームの変更
- アジョ・モータースポーツはマシンをKTMにスイッチする。KTMは初のMoto2参戦となる。KTMはブラッド・ビンダーとミゲル・オリベイラの2名にマシンを供給する。
- バレンティーノ・ロッシのスカイ・レーシングチーム VR46は体制を拡大してMoto2に参戦、カレックスのマシンでフランチェスコ・バニャイアとステファノ・マンツィの2台体制となる。
- ルイス・サロムの死によって2016年シーズンの大半を1台体制で過ごしたSAGチームは、再び2台体制となった。
- カレックスのマシンを4年間使用したダイナボルト・インタクトGPは、スッターにマシンをスイッチした[78]。
- レオパード・レーシングは元々の名称であったキーファー・レーシングに改名した。また、マシンをスッターにスイッチした[79]。
- イタルトランス・レーシングチームは2017年シーズン再び2台体制となる。マッティア・パシーニとアンドレア・ロカテッリがマシンを走らせる。
- AGRチームはMoto2を1台体制に縮小、もう1台をMoto3に走らせる。
- QMMFレーシングチームはフル参戦を取りやめる。カスタマーチームを失うこととなったスピードアップは自らのチームを2台体制に拡大した。
- RWレーシングGPはMoto3からMoto2に転向した。
ポイントランキング
ライダーズ・ランキング
マニファクチャラーズ・ランキング
Remove ads
Moto3
要約
視点
前年チャンピオンのブラッド・ビンダーはMoto2にステップアップした。
エントリーリスト
暫定エントリーリストは2016年10月26日に発表された[52]。
ライダーの変更
- 過去2シーズンを代役として参戦したロレンツォ・ダッラ・ポルタはアスパル・チーム Moto3からフル参戦する。
- スカイ・レーシングチーム VR46を素行問題でシーズン途中に解雇されたロマーノ・フェナティはスナイパーズチームで2017年シーズンを戦う。
- ニッコロ・アントネッリはオンゲッタ-リバコールド(今季からスナイパーズチームに改名)を離れ、ブラッド・ビンダーがMoto2にステップアップしたことで空席となったレッドブル KTM アジョに加入した。
- エネア・バスティアニーニはホルヘ・ナバーロがMoto2にステップアップしたことで空席となったエストレージャ・ガリシア 0,0に移籍、バスティアニーニの移籍で空席となったグレシーニ・レーシング Moto3のシートはホルヘ・マルティンが埋めることとなった。
- ジョン・マクフィーはドルナが支援する新チームのブリティッシュ・タレント・チームに移籍、空席となったプジョー MC サクソプリントにはヤコブ・コーンフェールが移籍した。
- マリア・エレーラはMoto3に1台を走らせることにしたAGRチームに移籍した。エレーラは2016年シーズン、資金問題で撤退したチーム・ラグリースを引き継ぎ、自らのチームとして参戦していた。
- 2016年シーズンのCEV Moto3ジュニア世界選手権チャンピオンのトニー・アルボリーノは新チームのSIC58スクアドラ・コルセからMoto3にデビューする。
- 2016年のレッドブルMotoGPルーキーズカップチャンピオンとなった佐々木歩夢は、ヤコブ・コーンフェールの移籍で空席となったSICレーシングチームからMoto3にデビューする。
- 昨シーズンプジョー MC サクソプリントの代役を務めたアルベルト・アレナスはアスパル・チーム Moto3からフル参戦する。
- 鈴木竜生は新チームのSIC58スクアドラ・コルセに移籍、鈴木とファビオ・スピラネッリの移籍で空席となったCIP-ユニオン・スターカーからマルコ・ベッツェッキとマヌエル・パリャーニがフル参戦する。
- パトリク・プルッキネンはプジョー MC サクソプリントからMoto3にデビューする。
- リヴィオ・ロイはファビオ・クアルタラロとアンドレア・ロカテッリがMoto2にステップアップしたため空席となったレオパード・レーシングに移籍した。
- 鳥羽海渡とナカリン・アティラトプワパトは、尾野弘樹が離脱しカイルール・イダム・パウィがMoto2にステップアップしたため空席となったホンダチーム・アジアからMoto3にデビューする。
- 暫定エントリーリストでCIP-ユニオン・スターカーからエントリーすることになっていたエンツォ・ブーロムは撤退した。
チームの変更
- パオロ・シモンチェリのチーム、SIC58スクアドラ・コルセがMoto3にデビューする。マシンはホンダ・NSF250RW、ライダーはトニー・アルボリーノと鈴木竜生[83]。
- 3570 チーム・イタリアはMoto3を撤退、スーパースポーツ300世界選手権に転向する。
- RW レーシング GP BV はMoto3からMoto2に転向する。
- AGRチームは前年までMoto2に2台体制で参戦していたが、今シーズンはMoto2とMoto3にそれぞれ1台体制で参戦する。
- レオパード・レーシングとスカイ・レーシングチーム VR46は2016年シーズンを3台体制で戦ったが、今シーズンは2台体制となる。
- プラチナム・ベイ・リアル・エステートは2016年シーズンをマヒンドラで戦ったが、今シーズンはマシンをKTMにチェンジする。
- オンゲッタ-リバコールドはチーム名をスナイパーズチームと改名し、マリネリ・リバコールドがメインスポンサーとなる。
ポイントランキング
ライダーズ・ランキング
マニファクチャラーズ・ランキング
Remove ads
注
参照
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads