トップQs
タイムライン
チャット
視点

2018年の経済

ウィキペディアから

Remove ads

2018年の経済(2018ねんのけいざい)では、2018年経済分野に関する出来事について記述する。

国旗が無い記述は、日本における出来事である。

2017年の経済 - 2018年の経済 - 2019年の経済

できごと

1月

2月

  • 1日 - ロシアの旗ロシア統計局は2017年の国内総生産(速報値)が前年比1.5%増と発表した[18]
  • 2日
  • 5日
    • アメリカ合衆国の旗 ダウ工業株30種平均の終値が前週末比1175ドル21セント安の2万4345ドル75セントとなり、史上最大の下げ幅となった(従来の最大記録は2008年9月29日の777ドル68セント)[21]
    • 大韓民国の旗大韓民国の中央銀行は2017年の経常収支が784億6000万ドルの黒字と発表した。20年連続の黒字[22]
  • 7日 - 日本の旗日本の厚生労働省は2017年の実質賃金(速報)が前年比0.2%減と発表した[23]
  • 8日
    • アメリカ合衆国の旗 ダウ工業株30種平均の終値が前日比1032ドル89セント安の2万3860ドル46セントとなり、史上2番目に大きな下げ幅となった[24]
    • アメリカ合衆国の旗アメリカ合衆国の厚生労働省は2017年の実質賃金が前年比0.2%減と発表した[23]
    • 日本の旗日本の財務省は12月の経常収支が7972億円の黒字と発表した[25]
    • メキシコの旗メキシコの中央銀行が政策金利を0.25%引き下げ、7.5%とした[26]
  • 9日
    • 大韓民国の旗大韓民国の中央銀行はスイスの旗スイスとの通貨スワップ協定(限度額100億スイスフラン、期限3年)を締結したと発表した[27]
    • ロシアの旗ロシアの中央銀行が政策金利を0.25%引き下げ、7.5%とした[28]
    • インドネシアの旗インドネシアの中央銀行は2017年の経常収支(速報値)が172億9,300万米ドルの赤字と発表した。国際収支は115億8,600万米ドルの黒字[29]
  • 10日 - イタリアの旗イタリア暗号通貨取引所BitGrailは211億円相当のNano(XRB)が盗まれ、全額補償は不可能と発表した[30]
  • 12日 - オーストラリアの旗オーストラリアペルーの旗ペルーは2国間の自由貿易協定に署名。5年以内に99%の関税が撤廃される[31]
  • 14日 - 日本の旗日本の内閣府は10-12月期の国内総生産(1次速報値)が前期比0.1%増と発表した[32]
  • 15日 - フランスの旗フランス国立統計経済研究所は10-12月期の失業率は8.9%と発表した。2009年1-3月期以来の低水準[33]
  • 16日 - 日本の旗日本の総務省は2017年の消費支出が前年比0.3%減と発表した[34]
  • 18日 - 大韓民国の旗経済協力開発機構は2017年の大韓民国の失業率は3.73%と発表した。4年連続の悪化[35]
  • 20日 - ベネズエラの旗ベネズエラ政府は独自の仮想通貨「ペトロ」を発行した。国家が仮想通貨を発行するのは世界初めて[36]
  • 19日 - 欧州連合の旗欧州中央銀行は12月の経常収支が299億ユーロの黒字と発表した[37]
  • 21日 - イギリスの旗イギリス政府統計局は10-12月の失業率が4.4%と発表した[38]
  • 28日 - フランスの旗フランスの国立統計経済研究所は2017年の国内総生産(改定値)が2%増と発表した[39]

3月

  • 1日 - 日本の旗日本の財務省は10-12月の法人企業統計(金融業・保険業を除く)で利益剰余金(内部留保)が過去最高の417兆円と発表した。前年比11.2%増[40]
  • 2日
    • 日本の旗日本の総務省は1月の完全失業率が2.4%と発表した。24年9ヶ月ぶりの低水準[41]
    • カナダの旗カナダの統計局は10-12月の国内総生産が前期比1.7%増と発表した[42]
  • 6日 - 大韓民国の旗大韓民国の中央銀行は1月の経常収支(速報値)が26.8億ドルの黒字と発表した。黒字は71ヶ月連続[43]
  • 7日 - オーストラリアの旗オーストラリア統計局は10-12月期の国内総生産が前期比0.4%増と発表した[44]
  • 8日
    • 日本の旗日本の財務省は1月の経常収支が6074億円の黒字と発表した。43ヶ月連続の黒字[45]
    • 日本の旗日本の内閣府は10-12月期の国内総生産(2次速報値)が前期比0.4%増と発表した[46]
  • 9日
    • アメリカ合衆国の旗ナスダック総合指数が過去最高の7560.81となった[47]
    • 日本の旗日本の厚生労働省は1月の実質賃金(速報値)が前年比0.9%減と発表した。2カ月連続のマイナス[48]
    • 日本の旗日本の総務省は1月の消費支出が前年比1.9%増と発表した[49]
  • 12日 - アメリカ合衆国の旗ナスダック総合指数が過去最高の7588.325となった[50]
  • 15日 - ニュージーランドの旗ニュージーランド統計局は10-12月期の国内総生産が前期比0.6%増と発表した[51]
  • 21日
  • 22日
    • 欧州連合の旗欧州中央銀行は1月のユーロ圏経常収支が376億ユーロの黒字と発表した[55]
    • 香港の旗香港の中央銀行(香港金融管理局)は政策金利を0.25%引き上げ2%とした[56]
  • 26日 - 中華人民共和国の旗上海先物取引所(zh:上海期?交易所)傘下の上海国際エネルギー取引所に原油先物が上場された[57]
  • 28日 - アメリカ合衆国の旗アメリカ合衆国商務省は10-12月期の国内総生産(確報値)が年率換算で前期比2.9%増と発表した。17年のGDPは前年比2.3%増[58]
  • 29日 - アメリカ合衆国の旗アメリカ合衆国商務省は2月の個人消費支出が前月比0.2%増と発表した[59]
  • 30日 - フランスの旗フランス国立統計経済研究所は2月の消費支出が前月比で2.4%増と発表した[60]

4月

  • 1日 - 日本の旗朝日放送が商号を「朝日放送グループホールディングス」に変更し放送持株会社へ移行。放送事業を分割準備会社に承継し、テレビ放送事業を担う朝日放送テレビとラジオ放送事業を担う朝日放送ラジオが発足し、同社傘下に入る[61]
  • 4日 - 大韓民国の旗大韓民国の中央銀行は3月末の外貨準備高が過去最高の396.7億ドルと発表した[62]
  • 6日
    • 日本の旗日本の総務省は2月の消費支出が前年比0.9%減と発表した[63]
    • 日本の旗日本の厚生労働省は2月の実質賃金が前年比0.5%減と発表した。3カ月連続で減少[64]
  • 11日 - 大韓民国の旗大韓民国の統計庁は3月の失業率が17年ぶりの高水準4.5%と発表した[65]
  • 13日 - シンガポールの旗シンガポールの中央銀行(金融管理局)は自国通貨の名目実効レートの政策バンドを引上げると発表した。6年ぶりの金融引締[66]
  • 16日 - イランの旗イランの中央銀行はトルコの旗トルコとの通貨スワップが行われたと発表した。通貨スワップ協定は前年10月に調印済み[67]
  • 17日 - 香港の旗香港の中国政府は1-3月期の国内総生産が前年比6.8%増と発表した[68]
  • 19日 - 欧州連合の旗欧州中央銀行は2月のユーロ圏経常収支が351億ユーロの黒字と発表した[69]
  • 24日
    • アメリカ合衆国の旗アメリカ合衆国の長期金利(10年債利回り)は3%を超えた。2014年1月以来の最高値[70]
    • 中華民国の旗中華民国の行政院主計総処は3月の失業率が17年ぶりの低水準3.67%と発表した[71]
  • 26日 - 大韓民国の旗大韓民国の中央銀行は1-3月期の国内総生産(速報値)が前期比1.1%増と発表した[72]
  • 27日
    • ブラジルの旗ブラジルの地理統計院は1-3月の失業率が13.1%と発表した[73]
    • 日本の旗日本の総務省は3月の完全失業率が2.5%と発表した。25年ぶりの低水準[74]
    • フランスの旗フランス国立統計経済研究所は3月の消費支出が前月比で0.1%増と発表した[75]
    • アメリカ合衆国の旗アメリカ合衆国商務省は1-3月期の国内総生産(速報値)が年率換算で前期比2.3%増と発表した[76]
    • イギリスの旗イギリス国立統計局は1-3月期の国内総生産(速報値)が前期比0.1%増と発表した。2012年以来の低成長[77]
    • アルゼンチンの旗アルゼンチンの中央銀行は政策金利を3%引き上げ30.25%とした[78]
  • 30日 - アメリカ合衆国の旗アメリカ合衆国の商務省は3月の個人消費支出が前年比2.0%増と発表した[79]

5月

  • 1日
  • 2日
    • 日本の旗日銀は4月末の資金供給量が過去最高の498兆3048億円となったと発表した[82]
    • 欧州連合の旗欧州連合統計局は1-3月期の国内総生産(速報値)は前年比2.5%増と発表した[83]
  • 4日
    • アメリカ合衆国の旗アメリカ合衆国の労働省は4月の失業率は17年半ぶりの低水準3.9%と発表した[84]
    • 大韓民国の旗大韓民国の中央銀行は3月の経常収支(速報値)が51.8億ドルの黒字と発表した。黒字は73ヶ月連続[85]
    • アルゼンチンの旗アルゼンチンの中央銀行は政策金利を6.75%引き上げ40%とした。前日にも3%利上げしていた[86]
  • 7日
    • アルゼンチンの旗アルゼンチンの中央銀行は政策金利を6.75%引き上げ40%とした。前日にも3%利上げしていた[86]
    • アメリカ合衆国の旗原油先物のWTIが2014年1月以来の高値70.73ドルとなった[87]
    • インドネシアの旗インドネシア統計局は1-3月期の国内総生産は前年比5.06%増と発表した[88]
  • 8日
    • 日本の旗日本の総務省は3月の消費支出が前年比0.7%減と発表した[89]
    • 日本の旗武田薬品工業が460億ポンドでアイルランドの旗シャイアーを買収することに合意した。日本企業による過去最高額の買収となる[90]
  • 10日 - 日本の旗日本の財務省は3月の経常収支(速報値)が3兆1223億円の黒字と発表した。17年度は21兆7362億円の黒字[91]
  • 11日 - 香港の旗香港の統計局は1-3月期の国内総生産が前年比4.7%増と発表した[92]
  • 13日 - モナコインが13日から51%攻撃を受けた。1000万円規模の被害を受けた取引所があり、複数の取引所で承認数を増やした[93]
  • 16日 - 日本の旗日本の内閣府は1-3月期の国内総生産(1次速報値)が前期比0.2%減と発表した[94]
  • 18日
  • 22日 - 中華民国の旗台湾行政院主計総処が4月の失業率は過去18年来2番目に低い水準の3.64%と発表した[98]
  • 23日
    • 日本の旗日本の厚生労働省は2017年の実質賃金(確報)が前年比0.2%減と発表した。2年ぶりに前の年を下回った[99]
    • トルコの旗日本の旗トルコリラ/円が史上最安値のリラ安、22.30円となった[100]
    • トルコの旗トルコの中央銀行は政策金利を3%引き上げ16.5%とした[101]
  • 25日 - 日本の旗日本の財務省は、日本の政府や企業、個人が海外で保有する資産から負債を差し引いた対外純資産残高が、平成29年末時点で328兆4470億円になったと発表した。前年末比2.3%減で、減少は3年連続。また、対外資産残高が初めて1000兆円を突破。米国向けの直接投資残高は過去最大を更新した[102]
  • 29日 - イタリアの旗イタリアの長期金利は3年9ヶ月ぶりに2.9%付近まで上昇した[103]
  • 30日 - インドネシアの旗インドネシアの中央銀行は政策金利を0.25%引き上げ4.75%とした[104]
  • 31日
    • アメリカ合衆国の旗アメリカ合衆国商務省は4月の個人消費支出が前月比0.6%増と発表した[105]
    • カナダの旗カナダの統計局は1-3月の国内総生産が年率換算前期比1.3%増と発表した[106]
    • インドの旗インド統計・計画実施省は1-3月の国内総生産が前年比7.7%増と発表した[107]

6月

7月

8月

  • 1日 - アメリカ合衆国の旗トルコの旗ドル/トルコリラが史上最安値のリラ安、1ドル=5.0150ドルとなった[157]
  • 2日
    • 日本の旗日銀は7月末の資金供給量が過去最高の502兆9788億円となったと発表した[158]
    • イギリスの旗イギリスの中央銀行は政策金利を0.25%引き上げ7.75%とした[159]
  • 3日 - 大韓民国の旗大韓民国の中央銀行は6月の経常収支(速報値)が73億8000万ドルの黒字と発表した。黒字は76ヶ月連続[160]
  • 6日 - インドネシアの旗インドネシア統計局は4-6月の国内総生産が前年比5.27%増と発表した[161]
  • 7日 - 日本の旗日本の総務省は6月の消費支出が前年比1.2%減と発表した[162]
  • 8日
    • 中華人民共和国の旗中国の国家外為管理局は4-6月の経常収支(速報値)が58億ドルの黒字と発表した[163]
    • 日本の旗日本の財務省は6月の経常収支(速報値)が1兆1756億円の黒字と発表した[164]
  • 9日
  • 10日
    • アメリカ合衆国の旗トルコの旗ドル/トルコリラが史上最安値のリラ安、1ドル=6.6リラとなった[167]
    • イギリスの旗イギリスの国立統計局は4-6月の国内総生産(速報値)が前期比0.4%増と発表した[168]
    • 日本の旗日本の内閣府は4-6月の国内総生産(1次速報値)が前期比0.5%増と発表した[169]
  • 13日 - アルゼンチンの旗アルゼンチンの中央銀行は政策金利を5%引き上げ45%とした[170]
  • 14日 - イギリスの旗イギリス政府統計局は4-6月の失業率が、1975年以来の低水準4.0%と発表した[171]
  • 15日 - カタールの旗カタールの中央銀行はトルコの旗トルコと最大150億ドル規模の通貨スワップ協定を締結した[172]
  • 16日 - オーストラリアの旗オーストラリア連邦統計局は7月の失業率が6年ぶりの低水準5.3%と発表した。前月から0.1%改善[173]
  • 17日
  • 18日 - 日本の旗日銀の総資産が2017年度の名目国内総生産を上回ることが明らかになった[177]
  • 19日 - トルコの旗トルコで大統領の「ドルやユーロは銀行でリラに両替しよう」という訴えに応じた動き(両替領収書キャンペーン)が広がっている[178]
  • 20日
  • 24日
  • 29日
    • アメリカ合衆国の旗ナスダックが過去最高の8109.69となった。S&P 500も過去最高の2914.04となった[184]
    • フランスの旗フランスの国立統計経済研究所は4-6月期の国内総生産(改定値)が前年比0.2%増と発表した[185]
  • 30日
    • アメリカ合衆国の旗アメリカ合衆国の商務省は7月の物価(PCEコアデフレーター)が前年比2.0%増と発表した。6年3ヶ月ぶりに中央銀行が目標とする2%に達した[185]
    • カナダの旗カナダの統計局は4-6月期の国内総生産が年率換算で前期比2.9%増と発表した。1年ぶりの高水準[186]
    • アルゼンチンの旗アルゼンチンの中央銀行は政策金利を15%引き上げ60%とした。ドル/アルゼンチンペソが史上最安値のペソ安、1ドル=42ペソとなった[187]
  • 31日 - 日本の旗日本厚生労働省は7月の有効求人倍率は44年半ぶりの高水準1.63倍と発表した[188]

9月

  • 3日
    • 日本の旗日本の財務省は2017年度の法人企業統計(金融業・保険業を除く)で利益剰余金(内部留保)が過去最高の446兆円と発表した。労働分配率は前年度比1.3%減の66.2%[189]
  • 4日
    • 日本の旗日銀は8月末の資金供給量が501兆9637億円となったと発表した[190]
    • アメリカ合衆国の旗インドネシアの旗ドル/ルピアが20年ぶりのルピア安、1ドル=1万4940ルピアとなった[191]
    • オーストラリアの旗オーストラリアの連邦統計局は4-6月期の経常収支が134億7200万豪ドルの赤字と発表した[192]
    • 南アフリカ共和国の旗南アフリカ統計局は4-6月期の国内総生産が前期率0.7%減と発表した[193]
  • 5日 - オーストラリアの旗オーストラリア連邦統計局は4-6月期の国内総生産が6年ぶり高水準、前期率0.9%増と発表した[194]
  • 7日
    • ベネズエラの旗ベネズエラの国会は8月末の物価上昇が前年比20万%増と発表した[195]
    • 日本の旗日本の総務省は7月の消費支出が前年比0.1%増と発表した[196]
  • 10日 - 日本の旗日本の財務省は7月の経常収支(速報値)が2兆97億円の黒字と発表した[197]
  • 11日 - イギリスの旗イギリスの統計局は5-7月の賃金(賞与を除く)が前年比2.9%増と発表した。失業率は43年ぶりの低水準、4%を維持[198]
  • 12日
    • フィリピンの旗フィリピンの民間調査会社は6月の失業率は19.7%と発表した。3月より4.2%改善[199]
    • 大韓民国の旗韓国の統計庁は8月の青年失業率が19年ぶりの高水準10%と発表した[200]
  • 13日 - トルコの旗トルコの中央銀行は政策金利を6.25%引き上げ24%とした[201]
  • 14日 - ロシアの旗ロシアの中央銀行は政策金利を0.25%引き上げ、7.5%とした[202]
  • 17日 - 中華人民共和国の旗上海総合指数が3年10ヶ月ぶりの安値2651.79となった[203]
  • 19日
    • アメリカ合衆国の旗アメリカ合衆国の商務省は4-6月の経常収支が1014億6000万ドルの黒字と発表した。前期から16.6%減[204]
    • ニュージーランドの旗ニュージーランドの統計局は4-6月の経常収支が16億1900万NZドルの赤字と発表した。前期は8800万NZドルの黒字[205]
  • 20日 - ニュージーランドの旗ニュージーランドの統計局は4-6月の国内総生産が前期比1.0%増と発表した[206]
  • 21日 - アメリカ合衆国の旗ダウ平均株価が過去最高の26743.50ドルとなった[207]
  • 27日
  • 28日
    • フランスの旗フランスの国立統計経済研究所は8月の消費支出が前月比0.8%増と発表した[212]
    • アメリカ合衆国の旗アメリカ合衆国の商務省は8月の個人消費支出が前月比0.3%増と発表した[213]
    • 日本の旗日本の総務省は8月の完全失業率が2.4%と発表した。15~64歳の就業率は77.0%と過去最高を更新[214]

10月

11月

  • 5日 - インドネシアの旗インドネシア統計局は7-9月期の国内総生産が前年比5.17%増と発表した[243]
  • 6日
    • 大韓民国の旗大韓民国の中央銀行は9月の経常収支(速報値)が108.3億ドルの黒字と発表した。黒字は79ヶ月連続[244]
    • 日本の旗日本の総務省は9月の消費支出が前年比1.6%減と発表した[245]
  • 7日 - 日本の旗日本の厚生労働省は9月の実質賃金(共通事業所)が前年比1.3%減と発表した[246]
  • 8日
    • フィリピンの旗フィリピン統計局は7-9月期の国内総生産が前年比6.1%増と発表した[247]
    • 日本の旗日本の財務省は9月の経常収支(速報値)が1兆8216億円の黒字と発表した[248]
  • 9日 - イギリスの旗イギリス統計局は7-9月期の国内総生産(改定値)が前期比0.6%増と発表した[249]
  • 13日 - イギリスの旗イギリスの統計局は7-9月の賃金(賞与を除く)が前年比3.2%増と発表した。ほぼ10年ぶりの高い賃金上昇[250]
  • 14日 - 日本の旗日本の内閣府は7-9月の国内総生産(1次速報値)が前期比0.3%減と発表した[251]
  • 15日
  • 16日
    • マラヤ連邦の旗マレーシアの中央銀行は7-9月の国内総生産が前年比4.4%増と発表した[255]
    • 香港の旗香港政府は7-9月の域内総生産が前年比2.9%増と発表した[256]
  • 19日 - 欧州連合の旗欧州中央銀行は9月の経常収支が170億ユーロの黒字と発表した[257]
  • 23日 - ドイツの旗ドイツ連邦統計局は7-9月の国内総生産(改定値)が前期比0.2%減と発表した[258]
  • 29日
    • アメリカ合衆国の旗アメリカ合衆国の商務省は10月の個人消費支出が前月比0.6%増と発表した[259]
    • ドイツの旗ドイツ連邦雇用庁は11月の失業率がドイツ統一(1990年)以来最低の5.0%と発表した[260]
  • 30日
    • 大韓民国の旗大韓民国の中央銀行は政策金利を0.25%引き上げ1.75%とした[261]
    • インドの旗インド統計・計画実施省は7-9月の国内総生産が前年比7.9%増と発表した[262]
    • ブラジルの旗ブラジル地理統計院は7-9月の国内総生産が前期比0.8%増と発表した[263]

12月

  • 3日
    • 日本の旗日本の財務省は7-9月の法人企業統計(金融業・保険業を除く)で利益剰余金(内部留保)が過去最高の453兆円と発表した。前年比16.5%増[264]
    • アルゼンチンの旗アルゼンチンの中央銀行は中華人民共和国の旗中国との90億ドル規模の通貨スワップ協定に調印したと発表した[265]
  • 4日 - 南アフリカ共和国の旗南アフリカは7-9月期の国内総生産が前期比年率2.2%増と発表した[266]
  • 6日 - 大韓民国の旗大韓民国の中央銀行は10月の経常収支が91.9億ドルの黒字と発表した。黒字は80ヶ月連続[267]
  • 7日
    • 日本の旗日本の総務省は10月の消費支出が前年比0.3%減と発表した[268]
    • カナダの旗カナダの統計局は11月の雇用者数が前月比9.4万人増、失業率は0.2%減の5.6%で1976年以来の低水準と発表した[269]
  • 10日
    • 日本の旗日本の内閣府は7-9月の国内総生産(2次速報値)が前期比0.6%減と発表した[270]
    • トルコの旗トルコ統計庁は7-9月期の国内総生産は前年比1.6%増と発表した[271]
    • 日本の旗日本の財務省は10月の経常収支(速報値)が1兆3099億円の黒字と発表した。52ヶ月連続の黒字[272]
  • 11日
    • トルコの旗トルコの中央銀行は10月の経常収支が27.7億ドルの黒字と発表した。過去最高の黒字[273]
    • イギリスの旗イギリスの統計局は8-10月の実質賃金が前年比1.1%増と発表した[274]
  • 12日 - 大韓民国の旗大韓民国の統計庁は11月の失業率が19年ぶりの高水準、3.2%と発表した[275]
  • 19日 - アメリカ合衆国の旗アメリカ合衆国の中央銀行は政策金利を0.25%引き上げ2.25?2.5%とした[276]
  • 20日
    • メキシコの旗メキシコの中央銀行は政策金利を0.25%引き上げ8.25%とした[277]
    • 欧州連合の旗欧州中央銀行は10月の経常収支が230億ユーロの黒字と発表した[278]
  • 21日
    • カナダの旗カナダの統計局は10月の国内総生産が前月比0.3%増と発表した[279]
    • フランスの旗フランス国立統計経済研究所は11月の消費支出が前月比0.3%減と発表した[280]
    • 日本の旗日本の中央銀行は9月末の家計が保有する金融資産残高が前年比2.2%増で過去最高の1859兆円と発表した。企業が保有する金融資産残高は前年比6.3%増で過去最高の1210兆円[281]
  • 22日
    • イギリスの旗イギリスの国立統計局は7-9月の経常収支が265億ポンドの赤字と発表した[282]
  • 26日 - アメリカ合衆国の旗アメリカ合衆国の株式主要3指数(ダウ平均株価、ナスダック、S&P 500)がいずれも4%以上値上がりし(11年ぶり)、S&P 500は505銘柄のうち504銘柄が値上がりした。値下がり銘柄はニューモント[283]
  • 28日 - 中華人民共和国の旗中国の国家外為管理局は7-9月の経常収支(確定値)が233億ドルの黒字と発表した[284]
  • 30日 - 日本の旗日本メキシコの旗メキシコシンガポールの旗シンガポールニュージーランドの旗ニュージーランドカナダの旗カナダオーストラリアの旗オーストラリアの6カ国で環太平洋経済連携協定が発効した。ベトナムの旗ベトナムは翌月14日発効[285][286]


Remove ads

企業の上場と上場廃止

出典

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads