トップQs
タイムライン
チャット
視点
TCK女王盃
ウィキペディアから
Remove ads
TCK女王盃(ティーシーケイじょおうはい)は、特別区競馬組合が大井競馬場ダート1800mで施行していた地方競馬の重賞競走(JpnIII)である。農林水産大臣が賞を提供しており、正式名称は「農林水産大臣賞典 TCK女王盃」と表記される。
TCKは大井競馬の愛称である東京シティ競馬 (Tokyo City Keiba) の略称。
副賞は、農林水産大臣賞、特別区競馬組合管理者賞、日本中央競馬会理事長賞、日本馬主協会連合会長奨励賞、日本地方競馬馬主振興協会会長賞、地方競馬全国協会理事長賞、東京都馬主会理事長賞[3](2022年)。
Remove ads
概要
要約
視点
1998年に5歳(現4歳)から10歳(現9歳)の牝馬限定の別定の中央・地方全国指定交流の重賞競走として創設された。第1回は大井競馬場のダート2000mで施行された。2004年より出走条件は4歳(旧5歳)以上牝馬限定、施行距離はダート1800mに変更となった。
エンプレス杯の前哨戦の位置付けられており、本競走で上位2着までに入った地方所属馬には同年のエンプレス杯の優先出走権が付与される[2]。
ダートグレード競走の整備に伴い、2024年より園田競馬場に施行競馬場を変更の上兵庫女王盃と改称・施行されるため、本競走は2023年をもって終了となった[4]。開催時期も4月上旬に変更となるため、2023年度は休止の取り扱いとなる。
条件・賞金等(2022年)
- 出走資格
- サラブレッド系4歳以上牝馬。出走枠は南関東地区所属馬8頭、地方競馬他地区所属馬3頭、JRA所属馬5頭と定められている。
- 前年のクイーン賞で上位2着までに入った地方所属馬と東京シンデレラマイルの優勝馬に優先出走権がある[2]。
- 負担重量
- 別定。
- 54kg(南半球産の4歳馬は1kg減)を基本に、本年1月21日までの総獲得賞金額が4歳4,500万円毎、5歳5,000万円毎、6歳以上5,500万円毎に1kg負担増となる[2]。
- 賞金額
- 1着2200万円、2着770万円、3着440万円、4着220万円、5着110万円[2]、着外手当18万円[5]。
- 優先出走権付与
- 上位2着までに入った馬に、エンプレス杯の優先出走権が付与される。
過去の賞金額
上記の賞金は「着内賞金」として定められたものである。上記の表中の「総額賞金」は1着から5着までの着内賞金の和であり、国際セリ名簿基準書(International Cataloguing Standards book)でもこれを「purse(賞金総額)」と紹介している[1]。なお、2016年・2017年の着外手当(着外賞金)は18万円[6][7]。
Remove ads
歴史
要約
視点
- 1998年 - 大井競馬場のダート2000mの5歳(現4歳)から10歳(現9歳)の牝馬限定・中央競馬・地方競馬全国指定交流の別定重賞(統一GIII・南関東G2)競走、TCK女王盃として創設。
- 2001年 - 馬齢表示の国際基準への変更に伴い、出走条件が「5歳から10歳の牝馬」から「4歳から9歳の牝馬」に変更。
- 2004年
- 出走条件を「4歳以上牝馬」に変更(10歳以上の牝馬が出走可能になった)。
- 施行距離をダート1800mに変更。
- 2005年
- 2007年 - 国際セリ名簿基準委員会 (ICSC)の勧告に伴う重賞の格付け表記の変更により、統一グレード表記をJpnIIIに変更。なお、南関東グレードは併記しないことになった。
- 2014年 - この年より農林水産大臣賞典として施行。
- 2021年 - 新型コロナウイルス感染拡大防止のため無観客開催。
歴代優勝馬
すべて大井競馬場ダートコースで施行。
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads