トップQs
タイムライン
チャット
視点

高の原駅

奈良県奈良市にある近畿日本鉄道の駅 ウィキペディアから

高の原駅map
Remove ads

高の原駅(たかのはらえき)は、奈良県奈良市朱雀三丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)京都線。駅番号はB24[1]

概要 高の原駅, 所在地 ...
さらに見る 高の原駅 配線図 ...
Remove ads

概要

平城ニュータウン建設に伴い、1972年昭和47年)11月に開業[2][3][4]。駅名は、万葉集に詠われた佐紀丘陵の古称とされる地名「高野原」にちなんで名づけられた[5]。現在は関西文化学術研究都市の玄関口となっている。

歴史

  • 1972年昭和47年):平城駅から2.6km、山田川駅から1.6kmの地点に新駅が計画される[6]
    • 7月:着工[6]。勾配が急なため、既設線路東側に約900mの複線を敷き、上下線共通の95mのホームと線路上に架かる歩道橋に沿う駅舎を建設[6]
    • 11月22日:平城ニュータウンの入居日(同年11月25日)に合わせるため、予定地より約50m南に仮駅で開業[6]。普通・準急が停車し、乗降客は1日およそ750人[6]
  • 1973年(昭和48年)5月16日:跨線歩道橋に沿うように造られた橋上駅が完成[6]。本開業[7][8]RC+S造で、延床面積は1,204m2[4]
    • 開業時のホーム有効長は大型車4両分(95メートル)であったが、大型車10両分の用地が確保され、旧本線用地へのホーム増設が考慮されていた[5]
  • 1976年(昭和51年)12月5日:新たに上下待機線を敷設し、ホームを増設[4][6]。2面4線となる。
  • 1977年(昭和52年)1月18日:急行の停車駅に追加される[9]
  • 1986年(昭和61年)12月9日:高の原駅列車運行自動制御開始、高の原変電所が竣工[10][11]
  • 1994年平成6年)4月21日:「第5回全国みどりの愛護のつどい」のため奈良入りした皇太子夫妻が高の原駅で下車し、柿本善也奈良県知事や大川靖則奈良市長らが駅前で出迎える。
  • 1999年(平成11年)3月16日:特急の停車駅に追加。下りの京橿京奈特急が一部停車するようになる[11]
  • 2001年(平成13年)4月:平城ニュータウンの自治連合会・万年青年クラブなどからエレベーター設置の要望の署名が、近鉄及び奈良県と奈良市に提出される[12]
  • 2004年(平成16年)10月22日:駅制御装置更新[13]
  • 2005年(平成17年)6月1日KOSMOS稼働開始[11]
  • 2007年(平成19年)4月1日ICカードPiTaPa」使用開始[11]
  • 2011年(平成23年)3月17日:様々なスイーツの人気店が期間限定で出店する「MeetsSweets高の原店」がオープン[14](現在は閉店)。
  • 2012年(平成24年)3月20日:特急の停車時間帯を拡大。朝に上り特急が停車するようになる[15]
  • 2020年令和2年)11月5日:インターホン対応定期券・特急券発売機導入により窓口閉鎖。
Remove ads

駅構造

Thumb
外観再塗装後の高の原駅

島式ホーム2面4線をもつ地上駅橋上駅舎を有する。外側の線路が先発・通過の電車用になる。ホーム有効長は6両。改札口は1ヵ所のみである。

京都寄りに折り返し列車および回送列車用の引き上げ線が、2番線から大和西大寺方面に延びる留置線がある。後者は保線用車両のみに使われており、また2020年までは下り線にもつながっていた。

開発によってやや変化したものの、当駅周辺の地形はすり鉢状になっており、橋上の駅舎に出入口が設けられている。また、当初は構造上大規模な工事になることから設置が難しいとされたエレベーターも現状では設置されている[16]

のりば

さらに見る のりば, 路線 ...
  • 外側2線(1番線と4番線)が主本線、内側2線(2番線と3番線)が待避線である。

特徴

ダイヤ面
  • 特急以外の全一般列車が停車しており、一部の特急も停車する[18]
    • 停車する特急列車の詳細:12:30発までの京都方面行きと[19]、当駅15:36発以降の大和西大寺方面行き特急(観光特急「あをによし」を除く)が停車する[18]。なお、下り1本と上り3本は京伊特急が含まれる[18]
    • 年末年始の終夜運転では2011年まで特急は下りを含めて全て通過していたが、2012年以降は上下ともに停車するようになった。
  • 平日朝に1本のみ、当駅始発の京都行き急行が設定されていたが、2021年7月3日のダイヤ改正で橿原神宮前始発になり、当駅始発の急行が廃止された。
  • 当駅は1999年ダイヤ変更より特急一部停車駅となっているが、2003年ダイヤ変更まで京都線に設定されていた快速急行は通過していた。
設備・営業面
  • 大和西大寺駅管理の有人駅で、PiTaPaICOCA対応の自動改札機および自動精算機回数券カードおよびICカードのチャージに対応)が設置されている。
  • 特急券・定期券は専用の自動販売機にて購入可能[20]、2020年11月5日までは一部時間帯で窓口での発券にも対応していた。なお、特急停車駅になる前からも可能であった。
  • 京都線では当駅から大和西大寺寄りの各駅にて、大阪難波駅経由の阪神電鉄線連絡乗車券が購入可能で、阪神電鉄線からの近鉄連絡乗車券も、当駅までしか購入できない。近鉄丹波橋駅経由の京阪電車の連絡切符も発売されている。
  • 近鉄リテーリングが運営する有人売店(ファミリーマート近鉄高の原駅改札内橋上店)設置駅に指定されている[20]。本店舗では、本来は販売エリア外となる京都新聞を取り扱っている。
Remove ads

利用状況

近年における特定日の、当駅の1日乗降人員の調査結果は以下の通りで[21]、近年の1日平均乗車人員は下記の通り[22]

さらに見る 年度, 特定日 ...
Remove ads

駅周辺

Thumb
駅前の歌碑

平城・相楽ニュータウンや付近の学校への玄関口としての性格が強い。 ホームも含め奈良県に位置しているが、引込線が奈良県奈良市と京都府木津川市府県境にまたがる。

駅前には駅名の由来となった万葉歌の歌碑があり、「秋さらば 今も見るごと 妻ごひに 鹿鳴かむ山ぞ 高野原の上 万葉集 巻第一・八四 長皇子」と刻まれている[6][23][24][25]

2022年(令和4年)11月に平城・相楽ニュータウンが入居開始から50周年となり、「平城・相楽ニュータウン」まちびらき50周年記念事業でまちの愛称を「高の原」と定め、2023年(令和5年)3月19日に駅前の広場に「高の原」の記念碑が設置された[26]

東側

西側


南側


北側

Remove ads

バス路線

停留所は駅の西側に少し離れたサンタウン寄りに所在する。

さらに見る 乗り場, 系統 ...
Remove ads

その他

  • 2006年3月に開業した近鉄けいはんな線を当駅まで延伸する構想があり、駅前にはこれの早期開業を求める看板が設置されていたが、2020年9月に白く塗りつぶされた。近鉄学研奈良登美ヶ丘駅は将来の延伸に対応できるよう考慮されて建設されたが、2021年現在でも事業化はされていない。
  • 若木民喜作の漫画作品『神のみぞ知るセカイ』に登場するキャラクター・高原歩美の由来となっている。近鉄は、2014年9月23日から11月30日まで、当駅のトレーディングカード型特製入場券を発売した。有効日は2015年5月2日で、高原歩美の誕生日だった[28]

隣の駅

近畿日本鉄道
B 京都線
急行
新祝園駅 (B21) - 高の原駅 (B24) - 大和西大寺駅 (B26/A26)
普通
山田川駅 (B23) - 高の原駅 (B24) - 平城駅 (B25)
  • 奈良競輪開催日(一部日程を除く)には急行の一部が平城駅に臨時停車する事がある。
  • 括弧内は駅番号を示している。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads