トップQs
タイムライン
チャット
視点

みちのくYOSAKOIまつり

ウィキペディアから

Remove ads

みちのくYOSAKOIまつり(みちのくよさこいまつり)は、宮城県仙台市で開催されているYOSAKOI形式の祭りである。近年は、10月初旬の体育の日の前日と前々日にあたるの計2日間開催されている。

概要 イベントの種類, 通称・略称 ...

概要

2008年平成20年)には2日間で75万人の観客を集めており、仙台風物詩として定着してきている。参加チームは北海道から関西まで広がり[2]、また、過半数のチームが宮城県外からの参加となっている[3]など、名称に違わず広域的な祭りとなっており、全国5番目の規模まで成長した[4](→参照)。

例年、仙台クラシックフェスティバル(「せんくら」。こちらは体育の日を含む3日間)と開催日程および開催地区が重なっていた。2008年(平成20年)は、せんくらに加えてMEGA☆ROCKSおよび仙台短篇映画祭劇団四季ミュージカル美女と野獣」のロングラン公演とも開催日程が重なり、仙台の街中各所が音楽芸術で満たされた[5]

基本ルール

  • ステージ入退場はテキパキした動作であったか、演舞前後の挨拶をきちんとしていたか
  • 鳴子を効果的に使用していたか(音が揃っている・メリハリがある)
  • 楽曲に民謡がわかりやすく組み込まれていたか

沿革

開催概要

さらに見る 回, 年月日 ...

演舞会場

(過去に開催された会場も含む)

ステージ形式

パレード形式

  • 「定禅寺YOSAKOIパレード」
    第10回より。定禅寺通を交通規制して行う。
    第25回はパレード審査が行われた。
  • 一番町会場
    第6回より。歩行者専用道路アーケード街である一番町四丁目商店街で行う。第13回の今年は固定式のスピーカーから可動式スピーカーが導入された。
Remove ads

特徴

総踊り

各演舞会場にて祭りの期間中「総踊り」と呼ばれる時間枠を設けており、踊り子の他、観客も自由に参加しての踊りが繰り広げられている。

総踊り曲:「みちのくYOSAKOI踊り」「よっちょれ」「乱舞」

第5回(2002年)「みちのくキッズYOSAKOI」 子供向け総踊り曲。

第8回(2005年)「楽天イーグルスGO!GO!GO!GO!」 東北楽天ゴールデンイーグルス公式応援歌。

第11回(2008年)「杜の翔」 初披露の際には、仙台のローカルアイドルSPLASH」と仙台の女子プロレス団体「センダイガールズプロレスリング」が演舞を行った。

第15回(2012年)「踊るYOSAKOI愛日本」 日本全国のYOSAKOI仲間からの寄付金をもとに【日本を元気にするYOSAKOI絆踊り】制作。

みちのくYOSAKOIコンテスト

第10回(2007年)から、希望する団体に対してコンテストが開催されるようになった。数団体ずつブロック審査を行い、予選ブロック、復活ステージを突破したチームが集まった決勝ステージにて

みちのくYOSAKOI 大賞、宮城県知事賞、仙台市長賞、優秀賞、河北新報社賞の各賞が授与される。

なお、「あきたYOSAKOIキッズ祭り」の大賞チームはジュニアブロックへの代表出場権が得られる[9]

Remove ads

歴代大賞チーム

  • 第10回(2007年) - AOMORI花嵐桜組「『よされ恋慕情』~愛郷興起の舞~」
  • 第11回(2008年) - AOMORI花嵐桜組「敬仰「お岩木山」~清籟清浄の祈り~」
  • 第12回(2009年) - AOMORI花嵐桜組「「さくら」~鷹揚の郷、花歴伝~」(殿堂入り決定)
  • 第13回(2010年) - REDA舞神楽「祝!天晴れ!日本晴れ!「狐の嫁入り」」
  • 第14回(2011年) - 東日本大震災発生年、コンテスト無し
  • 第15回(2012年) - REDA舞神楽「鬼と福~それでいいのじゃっ!~」
  • 第16回(2013年) - REDA舞神楽「がむしゃらむしゃらっ!~千葉は木更津、証城寺の大狸に捧ぐ~」(殿堂入り決定)
  • 第17回(2014年) -郷人「会津魂~挑~」
  • 第18回(2015年) -郷人「会津魂~決意~」
  • 第19回(2016年) -郷人「会津魂〜貫〜」
  • 第20回(2017年) -AOMORI花嵐桜組「津軽 鬼伝説~オニカラノ、オクリモノ~」
  • 第21回(2018年) -REDA舞神楽「海坊主、荒ぶる ~海はゴミ箱じゃねぇっ~!」
  • 第22回(2019年) -台風元年東日本台風接近に伴い開催中止
  • 第23回(2020年)-新型コロナウイルスに伴い2年連続開催中止
  • 第24回(2021年)-新型コロナウイルスに伴い3年連続開催中止 
  • 第25回(2022年)-羽跳天「那豊〜ナライ~」
  • 第26回(2023年)-夜宵「導き『熱田を望み 帆を掲げ いざ七里を渡らむ』」
  • 第27回(2024年)-夜宵「勝鬨」
Remove ads

テレビ放送

例年、祭りの模様を仙台放送が1時間程度生放送し、仙台市内のケーブルテレビであるCAT-VおよびJ:COM 仙台キャベツも生放送している[7]。また、FOMAVライブでも配信されている。なお、生放送はしていないが、祭りの模様をCAT-Vが撮影し、岩手ケーブルテレビ岩手県盛岡市)、ニューメディア山形県米沢市)に送信したこともある[10]

三大祭り

仙台市は『高知・札幌と並び「よさこい三大祭り」の1つ』としている[11]が、名古屋のにっぽんど真ん中祭りが規模を拡大したので、

現在は『東北を代表するよさこい祭り』と称するのが妥当である。(→YOSAKOI#主なよさこい祭りの規模)。

とうほくYOSAKOI協議会

2002年(平成14年)3月に、東北7県青森岩手宮城秋田山形福島新潟)の関連団体で「とうほくYOSAKOI協議会」が設置された[12]

とうほくYOSAKOI協議会加盟団体の主なよさこい祭りは以下の通り[13]。開催日程は2010年(平成22年)のもの。

さらに見る エリア, 祭りの名称 ...

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads