トップQs
タイムライン
チャット
視点

アンドリュー・ポジェ

ウィキペディアから

アンドリュー・ポジェ
Remove ads

アンドリュー・ポジェ英語: Andrew Poje, 1987年2月25日 - )は、カナダ出身の男性フィギュアスケート(アイスダンス)選手。パートナーはケイトリン・ウィーバーなど。

概要 アンドリュー・ポジェ Andrew Poje, 生誕 ...

2014年ソチオリンピック2018年平昌オリンピックカナダ代表。2014年世界選手権2位。2014年2015年グランプリファイナル優勝。2010年2015年四大陸選手権優勝。

Remove ads

経歴

要約
視点
Thumb
2009年スケートカナダ

オンタリオ州キッチナーに生まれ、5歳のころにスケートを始めた。ノービス時代にアレクサンドラ・ニーノとカップルを結成し、2002-2003シーズンからISUジュニアグランプリに参戦。2シーズン出場したものの表彰台に上ることはなく2003-2004シーズン終了後に解散、その後アリス・グラハムと新たにカップルを結成した。アリス・グラハムとのカップルでは2005年カナダ選手権ジュニアクラスで3位となったものの、ISUジュニアグランプリでは表彰台に上ることはなく、2005-2006年シーズン終了後に解散。2006年8月、アメリカ代表選手であったケイトリン・ウィーバーとカップルを結成(カップルはカナダに所属)した。

2006-2007シーズンから再びISUジュニアグランプリに出場。JGP台湾杯とJGPリベレツでともに3位となり、2007年カナダ選手権にはシニアクラスで出場して3位となった。この結果によりシニアクラスの2007年世界選手権とジュニアクラスの世界ジュニア選手権代表に選出された。世界ジュニア選手権では、初出場ながら3位となったものの、世界選手権では20位に終わった。

2007-2008シーズンからシニアクラスに本格的に移行し、ISUグランプリシリーズに参戦。2008年カナダ選手権では2位となり、2008年世界選手権および2008年四大陸選手権代表に選出され、初出場の2008年四大陸選手権では5位入賞を果たした。

2009-2010シーズン、グランプリシリーズスケートカナダで3位になりシニアの国際大会で初めて表彰台に上った。カナダ選手権では2位とわずか0.3の僅差で敗れ、バンクーバーオリンピックには出場できなかったものの、四大陸選手権ではISU選手権で国際競技会初優勝を果たした。

2010-2011シーズン、グランプリシリーズNHK杯で2位となった。スケートカナダの成績との合計で初のグランプリファイナルへの出場を決めた。3年ぶりの出場となった世界選手権ではSDでウィーバー髪の毛がほどけるトラブルがあったものの、ミス無く滑りきり、それまでの最高位を大きく超える5位入賞を果たした。

2011-2012シーズン、グランプリファイナル世界選手権以外の全ての大会で表彰台に乗った。世界選手権ではメダルまであと一歩の4位になり、昨年よりも1つ順位を上げた。

2012-2013シーズン、グランプリシリーズでは2戦ともに3位で、3年連続のグランプリファイナル出場とはならなかった。12月14日の練習中にウィーバーが左足首を負傷したため、12月18日には手術を行った[1]世界選手権では5位。国別対抗戦には初出場で2位。

2013-2014シーズン、グランプリシリーズでは2戦ともに2位でグランプリファイナルでは5位となった。ソチオリンピックでは7位。世界選手権ではSD2位、FDでは3位となり1位に0.02に迫る僅差で銀メダルを獲得した。

2014-2015シーズン、スケートカナダでグランプリシリーズ初優勝。NHK杯でも優勝し、全体の2位の成績でグランプリファイナルへの進出を決めた。グランプリファイナルではSD、FDともに自己ベストを更新し優勝。カナダのカップルの優勝は自身の振付師でもあるシェイ=リーン・ボーンヴィクター・クラーツと共に優勝した2001-2002シーズン以来のことである。カナダ選手権は初優勝。続く四大陸選手権では2010年大会以来5年ぶり2度目の優勝。世界選手権では銅メダルを獲得した。

2015-2016シーズンもグランプリシリーズで連勝。グランプリファイナルでは連覇を果たした。しかし、四大陸選手権では、グランプリファイナルで勝利したアメリカの2組に破れ3位。世界選手権では5位となり、3年ぶりに表彰台に立つことができなかった。

2016-2017シーズンからは、メインコーチをニコライ・モロゾフに変更した。

2017-2018シーズン、スケートカナダでは2位。フランス国際ではSDのシークエンシャルツイズルの失敗が響き4位となった。グランプリシリーズで表彰台を逃すのは7年ぶりとなる。カナダ選手権ではSDのシークエンシャルツイズルで転倒し4位発進。FDで巻き返すも前年から順位を落として3位となった。平昌オリンピックは前大会と同じ7位。世界選手権では3年ぶりに銅メダルを獲得した。

2018-2019シーズン、FDの演目に"S.O.S. d'un terrien en détresse"を選択した。これはデニス・テン主催のアイスショーに出演し、テンの演技を目にした際に影響を受けたものだった。7月18日にテンが殺人事件により急逝してからは演目の変更を考えたものの、トリビュートとして滑ることを決断した[2][3]オータムクラシックで優勝した後は、グランプリシリーズの出場を回避しアイスショーへ参加した[4]。カナダ選手権では3年ぶりに優勝。四大陸選手権では銀メダルを獲得した。世界選手権では5位となった。

Remove ads

主な戦績

さらに見る 大会/年, 2006 -07 ...
  • 2003-2004シーズンまではアレクサンドラ・ニーノとのカップル
  • 2005-2006シーズンまではアリス・グラハムとのカップル
さらに見る 大会/年, 2002-03 ...
  • J - ジュニアクラス

詳細

さらに見る 開催日, 大会名 ...
さらに見る 開催日, 大会名 ...
さらに見る 開催日, 大会名 ...
さらに見る 開催日, 大会名 ...
さらに見る 開催日, 大会名 ...
さらに見る 開催日, 大会名 ...
さらに見る 開催日, 大会名 ...
さらに見る 開催日, 大会名 ...
さらに見る 開催日, 大会名 ...
さらに見る 開催日, 大会名 ...
さらに見る 開催日, 大会名 ...
さらに見る 開催日, 大会名 ...
さらに見る 開催日, 大会名 ...
さらに見る 開催日, 大会名 ...
さらに見る 開催日, 大会名 ...
さらに見る 開催日, 大会名 ...
さらに見る 開催日, 大会名 ...
Remove ads

プログラム使用曲

要約
視点
さらに見る シーズン, RD ...
Remove ads

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads