トップQs
タイムライン
チャット
視点
シルクフェイマス
日本の競走馬 ウィキペディアから
Remove ads
シルクフェイマス(欧字名:Silk Famous、1999年4月8日 - 2024年4月27日)は、日本の競走馬、種牡馬[1]。主な勝ち鞍に2004年の日経新春杯、京都記念、2006年のアメリカジョッキークラブカップ。
馬名の由来は、冠名+英語で「有名」を意味する「Famous(フェイマス)」より。共同馬主クラブシルクホースクラブの所有馬で、募集価格は総額2000万円。
Remove ads
経歴
競走馬時代
2002年、3歳時の2月24日に阪神競馬場で行われた新馬戦でデビューし、4着。4戦目で初勝利を挙げた。しかし以後条件戦で勝ち切れないレースを続け、しばし条件馬として過ごす。しかし2003年8月に出走した日高特別で3勝目を挙げると、以後秋にかけて3連勝を遂げ、オープンクラスに昇格した。
2004年初戦に出走した日経新春杯では単勝1番人気に支持されると、これに応えて2着に6馬身差の勝利を収め、重賞を初制覇。これはマーベラスサンデー産駒としても初の重賞勝利となった。続く京都記念も制し、重賞2連勝を含む5連勝という成績で天皇賞(春)に出走。レースでは大逃げを打ったイングランディーレを見ながら2番手集団を追走すると、そのままゴールまで流れ込んでの3着となった。続く宝塚記念もタップダンスシチーのレースレコードから2馬身差の2着となる。休養をはさんで直行した天皇賞(秋)は10着だったが、年末のグランプリ有馬記念では3着と、堅実な走りを見せた。
しかし2005年初戦、1番人気に支持された京都記念で10着と大敗、以後は天皇賞(春)18着、金鯱賞3着を経ての宝塚記念で15着と不振に陥り、休養に入る。2006年初頭に復帰後、2戦目に出走したアメリカジョッキークラブカップで約2年振りの勝利を挙げるも、以後はふたたび連敗を始める。
同年夏に出走した札幌記念の競走後に繋靭帯炎を発症し、長期休養に入る。さらに復帰に向けての調整中に骨瘤も生じ、2007年シーズンは全休となった。復帰後は、4年連続出走となった2008年京都記念での3着が最高という成績で、2009年の天皇賞(春)の17着を最後に引退、種牡馬入りが発表された[2]。
引退後
2010年より優駿スタリオンステーションで種牡馬生活を始めるが、この年のみで新冠町の奥山牧場に移動した。2018年より引退名馬繋養展示事業の助成対象馬となった。
Remove ads
競走成績
要約
視点
以下の内容は、netkeiba.com[4]およびJBISサーチ[5]に基づく。
Remove ads
血統表
シルクフェイマスの血統(サンデーサイレンス系 / Hail to Reason 4×5×4=15.63%、Northern Dancer 4×4=12.50%、Princequillo 5×5=6.25%) | (血統表の出典) | |||
父 マーベラスサンデー 1992 栃栗毛 日本 |
父の父 *サンデーサイレンスSunday Silence 1986 青鹿毛 アメリカ |
Halo | Hail to Reason | |
Cosmah | ||||
Wishing Well | Understanding | |||
Mountain Flower | ||||
父の母 モミジダンサー 1980栗毛 日本 |
*ヴァイスリーガル Vice Regal |
Northern Dancer | ||
Victoria Regina | ||||
*モミジII Momigi II |
Laugh Aloud | |||
Hold Me Close | ||||
母 セイントセーラ 1994 鹿毛 日本 |
Caerleon 1980 鹿毛 アメリカ |
Nijinsky II | Northern Dancer | |
Flaming Page | ||||
Foreseer | Round Table | |||
Regal Gleam | ||||
母の母 *マラブーMarabou 1989 栗毛 アメリカ |
Roberto | Hail to Reason | ||
Bramalea | ||||
Last Feather | Vaguely Noble | |||
Quill F-No.5-g |
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads