トップQs
タイムライン
チャット
視点
ニコニコ町会議
ウィキペディアから
Remove ads
ニコニコ町会議(ニコニコちょうかいぎ)は、2012年から2022年まで開催されていた株式会社ドワンゴが主催するニコニコ動画の参加型複合催事である。2023年より事実上の開催休止状態となっている。
![]() |
コンセプトは「あなたの町のニコニコに会いに行く」。
Remove ads
概要
本イベントは「ニコニコカーを旗艦とする『地域巻き込み型移動式文化祭』をイメージとするニコニコ超会議の超濃縮版[1]」として位置づけられ、全国各地の既存の夏祭りに併設する形で開催される。開催地はユーザーからの応募を元に決定され、当日は超会議と同様、「歌ってみた」や「踊ってみた」、ゲーム実況などが行われる。
ニコニコカー
本イベントで使用されるラッピングカー。内部にはニコニコ生放送で配信するための機材が搭載されている。ナンバープレートはいずれも「25-25」で統一されている。
初号機
トヨタ・ハイエース100系のワーゲンバス仕様がベースとなっている。車体のラッピングデザインは2011年8月5日 - 8月29日にかけてニコニコ静画上で募集した結果、ano2氏の物[2] が採用された。
弐号機
トヨタ・ハイエースグランドキャビンがベースとなっている。「世界最強(自称)の車載カー」をコンセプトに制作された。車体のラッピングデザインは2013年3月7日 - 4月7日にかけてニコニコ静画上で募集した結果、にゃば氏[4] とやるお@生主氏[5] の物をベースにしたデザインとなった。
参号機
スズキ・ハスラーがベースになっている。初号機・弐号機と異なり、ラッピングデザインは公募されなかった。5台一組で運用されており、それぞれ役割は異なっていた。
2019年を以て引退。
Remove ads
開催地
要約
視点
2012年度
2013年度
2014年度
2015年度
2016年度
2017年度
2018年度
2019年度
2020年度
新型コロナウイルス感染症の影響で祭りの中止が相次いだこともあって中止。代替として「ニコニコネット超会議2020夏」において一部企画を実施[6]。
2021年度
2020年と同様、新型コロナウイルス感染症の影響で祭りの中止が相次いだこともあってリアル開催を中止。代替として「ニコニコネット町会議 全国ツアー2021」として8月13 - 15日にオンラインで実施。
2022年度
2022年度は、8月9日に配信された「週刊ニコニコインフォ 第86号」のエンディングにおいて、新型コロナウイルス感染症の影響により通常版は開催中止となったことが発表された。オンライン開催にあたる「ニコニコネット町会議」についても行われず、初の全面中止となった。
だが、10月13日、ドワンゴは武蔵野回廊文化祭を、2022年11月12日・13日に開催するとともに、ニコニコ町会議2022特別版を行う事が発表され、開催された。
2023年度以降
運営上の都合により、2023年度以降はオンライン開催を含めて一度も開催されておらず、事実上の開催休止状態となっている。
Remove ads
関連イベント
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads