トップQs
タイムライン
チャット
視点

マルク・スレール

スイス人のレーシングドライバー (1951-) ウィキペディアから

マルク・スレール
Remove ads

マルク・スレールMarc Surer, 1951年9月18日 - )は、スイス人の元レーシングドライバーである。F1には88戦にエントリーし、82回出走した。1981年ブラジルグランプリでファステストラップを記録した。日本では数種類の名前の表記があり、「マルク/マーク」「シュレール/スレール/シュラー/シュアー/ズレール/ズラー」などと表される。

概要 マルク・スレール, 基本情報 ...
Remove ads

経歴

要約
視点

生い立ち

スイス北部、ドイツ国境に近いアリスドルフの農家に生まれる。子供の頃は家にあった父親のトラクターをいじるのが趣味だった。スピードへのあこがれはその頃からあり、スキーで足を骨折して病院で車椅子が与えられた時には、その車椅子で病院の前にあった坂を利用してのスピードトライアルを開催し怒られたりもしたという[1]

19歳でカートを開始し、1975年にローカルイベントのフォーミュラ・Veeに参戦開始する。

フォーミュラ3

1976年にフォーミュラ3にデビューしドイツF3選手権2位、ヨーロッパF3選手権5位となり頭角を現す。1977年にBMWのジュニアチームに加入。DTMの前身である「Deutsche Rennsport Meisterschaft」に参戦し1勝、シリーズ5位となる。

フォーミュラ2

1977年はツーリングカーと並行してヨーロッパF2選手権にも参戦し、初ポイントを挙げランキング13位。1978年、BMWジュニアチームからヨーロッパF2に参戦し、未勝利ではあったがランキング2位を獲得。同年7月の鈴鹿ルビートロフィーレースに来日し出場、マーチ782/BMWを駆り星野一義との一騎打ちを制して優勝している。

1979年、ヨーロッパF2で2勝を挙げ、ブライアン・ヘントンエディ・チーバーとの争いを制してシリーズ・チャンピオンを獲得する。

フォーミュラ1

1979年F2シーズンの終了後、エンサインよりF1の終盤戦イタリアグランプリに初めてエントリーしたが、予選を通過することはできなかった。次戦カナダグランプリでも予選通過に失敗したが、最終戦アメリカグランプリで初めて予選を通過し、決勝に出走した。

1980年はATSよりフル参戦を果たすことになった。しかしキャラミサーキットでの南アフリカグランプリでクラッシュし負傷し、3戦を欠場した。フロントサスペンションのトラブルが原因とされる[2]

1981年はエンサインに移籍。ブラジルグランプリで4位(ファステストラップを記録)、モナコグランプリで6位に入賞し4ポイントを獲得した。シーズン途中でセオドールに移籍した。

1982年、アロウズに移籍。開幕前にキャラミで行われたテスト走行中に、リアサスペンションのトラブルによりクラッシュし負傷、序盤を欠場した[2]。第5戦ベルギーグランプリより復帰し、以後1984年まで3シーズンをアロウズで参戦した。

1985年はF1シートを確保できないままシーズン開幕を迎えたが、ブラバムのNo.2ドライバーであるフランソワ・エスノーが開幕から低調な戦績だったため[注釈 1]第5戦カナダGPからスレールがその後任としてにエースのネルソン・ピケを補佐、第12戦イタリアGPでは自己最高位タイとなる4位に入るなどシーズン5ポイントを挙げ、ブラバムはスレール加入前にはノーポイントだったが、シーズン終了時にはコンストラクターズランキングで5位を確保した。

1986年、スレールはアロウズに復帰した。しかし、第5戦ベルギーGP終了後の6月1日、西ドイツで開催されたADACヘッセン400kmラリーフォード・RS200で参戦し[3]、時速200kmでコントロールを失い立木に激突[4]。マシンは炎上し、コ・ドライバーは死亡[5]。スレールは命は助かったが手などにやけどを負い、全身に骨折があった[1]。特に腰骨の骨折はひどく、以後1年間車椅子での生活を余儀なくされた[6][2]。長期入院を経て退院し、9月のポルトガルGPのパドックに両手に包帯をした姿でかなりやせてしまっていたが、事故以来初めて姿を見せF1関係者を安心させた。パドック内でメディア取材に応じ、「まだレーサーを引退はしないけど、F1はもう引退だろうね」と話した。今後の予定としてBMWでサルーンカーレースに出場したい希望があり、スイステレビのレースコメンテイターとしてレースには関わっていくと思う、と話した[7]

その後、復帰の可能性を探るべくBMWのツーリングカーで試走し[1]、結果は上々でありBMWから正式な復帰オファーも来たが、スレールはすぐに返事が出来なかった。

引退への葛藤

1年間の車椅子での療養となった期間に、スレールは「スイスの山々や、夕焼けの美しさを見たり、雲がこんなにきれいなのかと発見したり、今までこんなことも気づかなかったのかと思った」という[1]。生死の境をさまよったことで、今までモータースポーツ以外のことに目を向けていなかったことに初めて気が付き、「レーサーを辞めることにはかなり勇気が要った。でも走る意味も見つからなくなってしまった。勝つという事に闘争心を燃やすことが出来なくなったんだ。恐怖心は無かったんだけど。[1]」と述べ、レース復帰することなく引退を決断した。

Remove ads

引退後

現役引退後、スイスの「D.R.SスイスTV」でレース解説者となった。スイスでは子供向けのレーシングスクール開催や、スイス人の若いドライバーのための募金活動「スイス・マルク・スレール・ファンド」を開始。ドイツでレーシングスクールも主宰し、DTMでBMW系チームのチームマネージャーも務めた。事故から10年経った1995年時点でも身体の多くの部分に痛みが走ったり、十分に動かない関節があると言い、「その痛みの度に、つまり毎日事故のことは思い出すよ。でも生きることを楽しんでるし、レースとも関わっている。後悔は何も無いよ」と語っている[1]

プライベート

スレールは、2人のプレイメイトとの結婚歴がある。ヨランダ(英語)(ドイツ語)(1986年-1993年)、クリスティーナ(英語)(1996年-2000年)の2名とも自動車レースを始め、それぞれフォーミュラカーやツーリングカーのレースに参戦している。

レース戦績

ドイツ・フォーミュラ3選手権

さらに見る 年, エントラント ...

ヨーロッパ・フォーミュラ2選手権

さらに見る 年, チーム ...

全日本F2選手権

さらに見る 年, マシン ...

F1

さらに見る 年, 所属チーム ...

ル・マン24時間レース

さらに見る 年, チーム ...

BMW・M1・プロカー・チャンピオンシップ

さらに見る 年, チーム ...
Remove ads

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads