トップQs
タイムライン
チャット
視点

乾正士

日本の軍人 ウィキペディアから

乾正士
Remove ads

乾 正士(いぬい せいし、慶応4年3月25日(1868年4月17日) - 昭和16年(1941年)6月18日)は、日本軍人。旧土佐藩士族 乾市郎兵衛家・第8代当主[1]自由民権運動家・発陽社社員[2]

概要 乾 正士, 生誕 ...

来歴

要約
視点

幼年期

慶応4年3月25日(1868年4月17日)、板垣退助の次男[3]として、高知城下に生まれる[1][4]。母は萩原復斎の娘・薬子(やくし)[5]板垣退助の分家・乾市郎平正厚[6]が、明治3年5月22日(1870年6月20日)無嗣のまま死去した為、正厚家の家格を維持するために、同家の養子となり家督相続[7][8][9]

青年期

Thumb
征台之役

高知城下より高知県土佐郡潮江村370番屋敷へ転住[10]

明治10年(1877年)に北川貞彦が「立志社」の下部組織として興した民権結社「発陽社」(跡地・高知県高知市天神町14)に実兄・板垣鉾太郎と共に参加[2]。 同社は機関紙『江南新誌』を発行するなど、立志社傘下の有力な結社として活動。北川貞彦、弘瀬重正宮地茂春徳弘馬域郎らがいた[11]

長じて東京専門学校(現・早稲田大学)を卒業後、近衛師団へ入営。 明治27年(1894年)9月25日高知県土佐郡潮江村807番屋敷へ転住[12]。 明治28年(1895年)5月、北白川宮能久親王に率いられ征台之役に従軍。同年5月29日台湾北部に上陸し、6月7日台北平定をはじめとして戦績を上げた。

明治30年(1897年台湾総督府東港郵便電信局[13]書記官として奉職[14]黄熱病に罹り療養のため内地へ帰還。

明治34年(1901年)2月7日高知県高知市帯屋町・楠病院に奉職していた高野八重野と婚姻[12]。(八重野は、長野県の初期養蚕業の功労者[15]養蚕術研究家 高野成雄の姉にあたる[1])

壮年期

Thumb
高知教会

明治34年(1901年)3月、長女 美世子(みよし)が生まれる。

明治37年(1904年)3月、二女 朝子(ちょうし)が生まれる。

明治41年(1908年)1月、長男 一郎が生まれる。

Thumb
大正2年(1913年)4月19日、東京芝公園での板垣退助像除幕式で撮影された板垣退助家族の写真。(後列左より板垣正実、宮地茂秋乾六一、乾正士。前列左より板垣絹子、板垣千代子)

大正2年(1913年)4月5日、高知県長岡郡本山町において、旧本山城主・本山茂宗入道梅渓ならびに同旧本山領主・山内刑部一照卿顕彰三百年祭が斎行され、本山氏一族と山内刑部子孫一族が一堂に会した[16]。この時、父・板垣退助は「山内刑部卿を祭る文」と題する祭文を奉ったが、正士は特に本山氏山内刑部の両系にゆかりあるため感慨深く往時を偲んでいる[16]

大正4年(1915年)6月27日、妻 八重野が高知教会で洗礼を受ける[17]

大正6年(1917年)9月30日、妻の受洗により、正士も高知教会洗礼を受けて[17]プロテスタントとなる。

救世軍士官学校を卒業し大尉[18]として高知へ赴任し、その小隊長として廃娼運動に取り組んでいた川瀬徳太郎が、美世子(みよし)を見初めて結婚を申し込みに来るが、「…キリスト者ならその道を究め、牧師として教会を建てるぐらいの器の男でなければ、娘はやれぬ」と突っぱねた。

大正8年(1919年)2月1日、長女 乾美世子が日本福音ルーテル八幡教会を創立した川瀬徳太郎牧師と婚姻。

同年7月16日、父 板垣退助東京府芝区芝公園第7号地8番の邸にて薨去[19]

大正9年(1920年)3月14日、二女 乾朝子が、高知教会で洗礼を受ける[17]

昭和6年(1931年)3月14日高知新聞社楼上において「旧自由民権運動家物故者の追悼会」の第1回準備会が開かれ「舊各社故人追悼会趣意書」が起草される[2]。祭典挙行委員長・谷流水、会計係・池忠彦、島崎猪十馬、祭典係・田渕正賢ら8人。接待係・中島雅利ら7人、宴会係・平井純ら7人が選ばれ、同4月18日高知大神宮・光彩殿(現・高知県高知市帯屋町2-7-2)において、追悼会と親睦会が挙行された[2]

昭和8年(1933年)12月13日、長男 一郎が、兵庫県武庫郡精道村芦屋寺田24番地[20]に、ルーテル芦屋伝道所(教会)を設立し初代牧師として奉職[21][22]

昭和11年(1936年)7月31日、高知県高知市小高坂5番地へ転住[12]。同8月1日、地名変更に伴い高知市桜馬場8番地と改称[12][23]ウォルター・ラッセル・ランバスの創始したランバス記念伝道女学校を卒業し、大阪地域で婦人伝道師をしていた二女 乾朝子が、この年ルーテル大阪教会を辞した[24]

昭和12年(1937年)3月、二女 乾朝子が官吏・中村清次郎と婚姻。同年4月6日、高知において板垣会館竣工。落成式には頭山満、姉(板垣退助長女)・片岡兵子、甥(退助孫)・宮地茂秋らも出席した[25]。同年8月、兵庫県武庫郡精道村(現・兵庫県芦屋市)で芦屋教会の牧師をしていた長男・一郎支那事変の勃発により応召を受け、芦屋から本籍地の高知へ帰還。8月17日、長男・一郎出征[26][27][28]8月23日一郎は銃弾が雨霰の如く飛び交う中、川沙鎮で敵前上陸を果す。その後、羅店鎮攻略戦に於て重機関銃による貫通銃創を右上腕部に受けて負傷[28][29]。上海野戦病院に於て療養していた際、従軍記者より取材を受け板垣退助の孫[26]乾一郎戦傷の次第『勇士に聴く』として新聞に特集記事が組まれ連載4回(他紙1回)。紙面を賑わせた[26][30]

晩年

昭和13年(1938年)2月10日国会議事堂内に、大日本帝国憲法発布五十年を期して、父 板垣退助の銅像が建立される。

昭和14年(1939年)6月5日、長男・一郎が戦傷により予備役後備役、免除の上、召集解除[31]一郎は、第一国民兵役に編入され、内地に復員した[21]。8月、東京市品川区大井倉田町3263番地において、甥・板垣正貫の長男として退太郎が誕生[32]9月1日一郎大阪城東商業学校へ英語科教諭として奉職するため大阪へ[21]

Thumb
葬儀(前列:乾一郎。中列:板垣正貫川瀬徳太郎。後列:片岡孝

昭和15年(1940年)10月17日、「皇紀二千六百年奉祝全国基督教信徒大会」が開催され、日本福音ルーテル教会三浦豕によって祝祷が成され、小崎道雄によって「本日、全国にあるキリスト信徒相会し、茲に皇紀ある二千六百年を慶祝するの機会を得たことを感謝する。我国が肇国の古より八紘一宇の精神に則り、進展に進展を重ね今日の隆盛を来たしましたことは、是れ偏えに天佑を保有し給う万世一系天皇の御稜威と、尊厳無比の国体に基づくものであり、この聖代に生を受けたことは感激に堪えない。日本キリスト教が宣教わずか70年にして今日の進歩を見るに至ったのは、信教の自由を保障したまいし明治天皇の恩による。東亜における指導者として責任を大きさを痛感し、この大使命を全うする為に人力の限りを尽くすのみならず、に対する信仰を盛んならしめねばならぬと信じる」と式辞が述べられた[33]

昭和16年(1941年)6月18日召天。享年74歳。

Remove ads

家族

Remove ads

補註

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads