トップQs
タイムライン
チャット
視点

地下鉄に乗って

ウィキペディアから

Remove ads

地下鉄に乗って』(メトロにのって)は、浅田次郎の長編小説。1994年平成6年)に徳間書店から刊行された。

美術工芸品
概要 地下鉄に乗って, 著者 ...

第16回(1995年吉川英治文学新人賞受賞作。過去と現在を地下鉄を通じて行き来し、家族の過去をたどるを描いた。

本作は、2000年ミュージカルとして舞台化され、2006年には映画化及び、派生ストーリーがテレビドラマ化された。

Remove ads

あらすじ

主人公の小沼真次は、女性用下着を売り歩くセールスマンだが、真次の父親である小沼佐吉は、世界的に有名な「小沼グループ」の創立者であり、真次はその御曹司であった。真次は父親の母や兄への傲慢な態度に反発し、高校卒業後、家を飛び出していたのだ。

ある夜、永田町駅の地下鉄の階段を上ると、そこには30年前の1964年昭和39年)の風景が広がっていた。そこで真次は、在りし日の兄を目撃する。

その後真次は、同僚であり、自立した愛人関係でもある軽部みち子と共に、現実と過去を行き来しながら、兄の過去、そして、父の生き方を目撃してゆく。

登場する主な駅(東京地下鉄線のみ)

登場する主な昭和関連項目

書籍

ミュージカル

要約
視点

2000年音楽座ミュージカル『メトロに乗って』として石川禅毬谷友子主演で舞台化された。その後この作品は劇団「Rカンパニー」に引き継がれ、2007年には広田勇二秋本みな子主演で再演され[1]、この模様を収めた映像は2008年ソニーの配給により日本全国の映画館で上映された。2014年にも広田勇二、美羽あさひによって再演されている[2]

原作者の浅田次郎は2007年の再演の制作発表に出席しており、再演に寄せて「初演は素晴らしい作品で、日本のミュージカルとしては200%満足していると言ってもいい」とのコメントを残している[3]

公演概要

さらに見る 公演年, 2000年 ...

2014年

さらに見る 公演名, 日付 ...

キャスト

さらに見る 公演年, 2000年 ...

※キャスト順は音楽座ミュージカル/Rカンパニー発表によるキャスト表(2007年公演時)に準拠

ミュージカルナンバー

さらに見る 1幕 ...
さらに見る 2幕 ...
  • 引用出典 『音楽座ミュージカルマガジンR’s(アールズ)特別号vol.5 December2007』
Remove ads

テレビドラマ

もういちど地下鉄に乗って』(もういちどメトロにのって)のタイトルで2006年にテレビ朝日土曜ミッドナイトドラマ枠で全4話が放送された。 原作小説の派生作品になっている。

キャスト

スタッフ

  • 脚本:立見千香谷口純一郎
  • 演出:森田空海木内麻由美
  • チーフプロデューサー:桑田潔(テレビ朝日)
  • プロデューサー:樽井勝弘小久保聡(テレビ朝日)、平部隆明
  • 主題歌:Salyuプラットホーム
  • 音楽:窪田ミナ
  • 制作:テレビ朝日、ホリプロ
さらに見る テレビ朝日 土曜ミッドナイトドラマ, 前番組 ...
Remove ads

映画

要約
視点
概要 地下鉄に乗って, 監督 ...

2006年篠原哲雄監督により堤真一岡本綾主演で映画化され、10月21日より、松竹東急系にて公開。 撮影にあたり、本作が初めて東京地下鉄(東京メトロ)の全面協力を得た[5]。また、喫茶店のシーンを撮影していた時に原作者の浅田が来ていたため、客として映画に出演している[5]

キャスト

原作と異なり、両親の離婚後、母方の姓を名乗る設定である

スタッフ

撮影が行われた主な駅

  • 竹橋駅:新中野駅開業当時のシーンの撮影が行われた(下記ラッピング電車が登場)。
  • 永田町駅
  • 神田駅
  • 赤坂見附駅
  • 表参道駅
  • 御茶ノ水駅:ここから淡路町駅への区間がエンドロール前に登場する。

登場する地下鉄電車

(実車のみ)

なお、作中に登場した帝都高速度交通営団(現・東京地下鉄)丸ノ内線300形電車1996年に同線での営業運転を終了したため、当時東西線で使用されていた5000系電車(3両)の車体(アルミニウム合金製)全体にラッピングシールを貼って再現している(参考:映画DVD他)。

Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads