トップQs
タイムライン
チャット
視点

夢であいましょう

ウィキペディアから

夢であいましょう
Remove ads

夢であいましょう』(ゆめであいましょう)は、日本放送協会(NHK)のバラエティ番組1961年4月8日から1966年4月2日まで毎週土曜日22時台に日比谷会館、日比谷第1スタジオ(H-1)から生放送されていた。「上を向いて歩こう」など数々のヒット曲を世に送り出した。

概要 夢であいましょう, ジャンル ...
Remove ads

概要

日本のテレビ放送初期に作られたバラエティ番組である。前身は1959年からNHKで放送された『午後のおしゃべり』とされる[1][2][3][4]

番組には毎回ごとのテーマが設けられて、これに沿ったショートコントで進行し、その合間に踊りやジャズ演奏、外国曲の歌唱などが挿入された。歌手コント出演や、コメディアンの歌唱などの企画は、後続のバラエティショー番組の原型となった。

初代ホステスの中嶋弘子が番組冒頭で上半身を右に傾けてお辞儀をするテレビ用の挨拶は、視聴者の話題になった。番組オープニングタイトルは繊維会社で宣伝部に在籍していた吉村祥が担当し、毎回趣向を凝らしていた。中嶋はその後、結婚の為に1965年3月をもって番組を降板。番組が終了するまでの1年間は、レギュラーの黒柳徹子が替わって司会を務めた[1]。そして1966年、番組はフランキー堺をホスト役に据えた『夢をあなたに』に衣替えする形で終了した。

1964年6月13日放送分では映画俳優のアラン・ドロンがゲスト出演した[注釈 1]。また、「日本の文化を紹介する番組」として、1964年6月15日から数回に渡りスウェーデン国営放送にて放送された[2]

Remove ads

放送時間

いずれもJST。一貫して土曜夜10時台に放送されたが、ニュース関連番組でしばしば移動することがあった。

出演者

スタッフ

今月のうた

要約
視点

毎月1曲、永六輔作詞・中村八大作曲による「今月のうた」が作られ、ここからたくさんのヒット曲が世に生まれ出た。中でも坂本九の『上を向いて歩こう』は大きな反響を呼び、数か月にわたって放送され、大ヒットした。アメリカでも"SUKIYAKI"のタイトルでヒットチャートに乗る成功を収めて世界中で流行し、当時の日本を代表する曲となった。また、ジェリー藤尾の『遠くへ行きたい』は、1970年から読売テレビ制作により現在も放送中の旅番組のタイトルとして使われ、主題歌も同曲が使われている(但し複数の歌手によるカバーソング)。この他にも梓みちよの『こんにちは赤ちゃん』は1963年第5回日本レコード大賞を受賞した。

代表作

全曲のリストは、永六輔著「上を向いて歌おう:昭和歌謡自分史」(飛鳥新社)に掲載。また2013年1月30日には「今月のうた」と番組テーマ曲を収録し、「今月のうた」に関係した番組映像のDVDが付属したオムニバスアルバム『夢であいましょう 今月のうた 大全[注釈 2]EMIミュージック・ジャパンより発売されている。

さらに見る 曲名, 歌手 ...
Remove ads

現存する映像

要約
視点

以下の13本がキネコで現存している。これらはディレクターの末盛憲彦が、スタッフと出演者の反省材料用にキネコしていたもので、末盛急逝後にロッカーから発見された[9]

  • 1962年1月13日放送「61年度今月の歌特集」
  • 1963年6月8日放送「上を向いて歩こう 特集」[10]
  • 1963年6月22日放送「歌っていいなあ」
  • 1963年7月13日放送「風のバラエティ」
  • 1963年7月27日放送「夏の歳時記」
  • 1963年8月3日放送「氷のバラエティ」
  • 1963年12月7日放送「落語国紳士録」
  • 1965年2月6日放送「これがわたし」
  • 1965年6月19日放送「中村八大ですが…」
  • 1965年7月17日放送「テレビ以前」
  • 1965年8月21日放送「百年一昔」
  • 1965年8月28日放送「歌は涙か ためいきか」
  • 1966年4月2日放送「最終回」

2007年11月にCS衛星放送スカイパーフェクTV!等の日本映画専門チャンネルで現存する13本が放送され、併せて構成作家だった永六輔へのインタビュー番組が放送された。

NHKアーカイブスの「公開ライブラリー」では

  • 1963年6月8日放送「上を向いて歩こう 特集」
  • 1963年6月22日放送「歌っていいなあ」
  • 1963年7月13日放送「風のバラエティ」
  • 1963年7月27日放送「夏の歳時記」
  • 1963年8月3日放送「氷のバラエティ」
  • 1963年12月7日放送「落語国紳士録」
  • 1965年6月19日放送「中村八大ですが…」
  • 1965年7月17日放送「テレビ以前」
  • 1965年8月21日放送「百年一昔」
  • 1965年8月28日放送「歌は涙か ためいきか」
  • 1966年4月2日放送「最終回」

の12本分を視聴出来る。

また「放送ライブラリー」では

  • 1962年1月13日放送「61年度今月の歌特集」

が視聴できる。

ビデオ化もされており

  • 1962年1月13日放送「61年度今月の歌特集」
  • 1963年6月8日放送「上を向いて歩こう 特集」
  • 1963年6月22日放送「歌っていいなあ」
  • 1963年7月13日放送「風のバラエティ」
  • 1963年7月27日放送「夏の歳時記」
  • 1963年12月7日放送「落語国紳士録」
  • 1965年2月6日放送「これがわたし」
  • 1965年8月21日放送「百年一昔」
  • 1965年8月28日放送「歌は涙か ためいきか」

が収録されている。

2010年7月13日放送『ゲゲゲの女房』で村井茂(水木しげる。演者・向井理)がテレビを見る件があり、その中でこの番組が(ライブラリー再生により)取り上げられた。どの放送回が放映されたかは詳細不明。2010年8月26日放送『サラリーマンNEO』の「私とNEO」(ゲスト・美輪明宏)で、1963年12月7日放送「落語国紳士録」の一部が放映された。

2023年12月30日に、「カラーでよみがえる 夢であいましょう 〜上を向いて歩こう〜」をNHK BSで放送した(45分)。スタジオゲストは黒柳徹子、進行は二宮直輝アナウンサー。1963年6月8日放送回「上を向いて歩こう 特集」の映像と音声をリマスターし、カラー化させた。2024年5月3日にNHK BSで再放送[11]

Remove ads

2013年復刻版

2013年8月23日金曜日) 20:00 - 20:45にNHK総合テレビで復刻版が放送された。ただし、山形は高校野球県代表校ベスト4記念特番に、四国ブロック(松山高知高松徳島)はよさこい祭り関連特番に差し替えられ、同年8月30日(同じく金曜日) 22:00-22:45に振替放送[注釈 4]された。

キャスト

スタッフ

  • 監修 - 永六輔
さらに見る NHK総合テレビ 土曜22時台前半枠, 前番組 ...
Remove ads

夢であいましょう 今月のうた 大全

要約
視点

『夢であいましょう 今月のうた 大全』(ゆめであいましょう こんげつのうた たいぜん)は、EMIミュージック・ジャパンより発売されたオムニバスアルバムである。2013年1月30日に発売され、 レコード化された「今月のうた」の楽曲と番組テーマ曲「夢であいましょう」を収録し、「今月のうた」に関係した番組映像のDVDが付属されている。初CD化音源が多数収録されている。ブックレットには、曲の解説などが書かれている。全ての「今月のうた」の楽曲を収録したわけではなく、2016年6月時点で未音源化の楽曲も多数存在する。

収録曲

全作詞:永六輔 全作曲:中村八大

  • Disc-1 [CD]
  1. 夢であいましょう
    編曲:中村八大 演奏:中村八大クインテット 当番組のテーマ曲。オープニングでは東京混声合唱団が、エンディングでは坂本スミ子によって歌われた。
  2. 誰も知らない
    編曲:川上義彦 歌:高英男 1961年4月の歌。「今月の歌」コーナー第1作である。番組では、冒頭と最後の1コーラスをフランス語に訳して歌われている。[注釈 5]
  3. 電話のベルが待ち遠しい
    編曲:鈴木邦彦 演奏:中村八大クインテット 1961年8月の歌。番組では、デューク・エイセス、スリー・バブルスによって歌われていたが歌唱盤は未発売。[注釈 6]
  4. 上を向いて歩こう
    編曲:中村八大 歌:坂本九 1961年10月・11月の歌。世界では「SUKIYAKI」としても知られる大ヒット曲。
  5. 幸福のシッポ
    編曲:中村八大 歌:ザ・ピーナッツ 1961年12月の歌。タイトルの「幸福」は「しあわせ」と読む。番組では森山加代子によって歌われたが、未音源化。[注釈 7]
  6. ブルージーン・ブルース
    編曲:中村八大 歌:弘田三枝子 1962年2月の歌。シングル「寝不足なの」(1962年6月)のカップリング曲。
  7. 青空を抱きしめよう
    編曲:中村八大 歌:森山加代子 1962年3月の歌。
  8. 風に歌おう
    編曲:中村八大 歌:水原弘 1962年4月の歌。
  9. 遠くへ行きたい 
    編曲:中村八大 歌:ジェリー藤尾 1962年5月の歌。後に、1970年10月にスタートした同名の旅番組のテーマ曲にも使われた。
  10. この手を離さないで
    編曲:中村八大 演奏:中村八大クインテット 1962年5月の歌。番組では坂本スミ子が歌ったが、歌唱音源は未発売。
  11. いつもの小道で
    編曲:中村八大 歌:田辺靖雄梓みちよ 1962年8月の歌。番組では田辺のソロで歌い、バックにジャニーズが登場していた。
  12. お早う、今日は、今晩は
    編曲:中村八大 歌:デューク・エイセス、スリー・バブルス 1962年9月の歌。朝日ソノラマソノシート「夢であいましょう ヒットソング」でのみ発売され、マスター・テープが現存しない。当作品は、ソノシートから起こした音源を収録。
  13. 故郷のように
    編曲:中村八大 歌:西田佐知子 1962年12月の歌。
  14. ひとりごとのブルース
    編曲:中村八大 演奏:中村二大とミリオン・ポップス 1963年2月の歌。番組ではザ・ピーナッツが歌唱。中村二大は中村八大の実兄。フォノシートからの採録。
  15. 芽生えて、そして
    編曲:中村八大 歌:越路吹雪 1963年3月の歌。番組ではペギー葉山によって歌われたが、番組収録直後に体調を崩したため、最初のレコードは小柳弥栄の歌唱で翌1964年3月に発売された。当作品では1965年6月にレコード化された越路による歌唱音源を収録。 
  16. おさななじみ
    編曲:中村八大 歌:デューク・エイセス 1963年5月の歌。
  17. 涙にしてみれば
    編曲:中村八大 歌:松尾和子 1963年6月の歌。
  • Disc-2 [CD]
  1. こんにちは赤ちゃん
    編曲:中村八大 歌:梓みちよ 1963年7月の歌。大ヒット曲。
  2. 誰かと誰かが
    編曲:中村八大 歌:ジェリー藤尾 1963年8月の歌。ジェリーはこの曲で、年末に行われるNHK紅白歌合戦に3回目の出場を果たした。
  3. ウェディング・ドレス
    編曲:中村八大 歌:九重佑三子 1963年10月の歌。同梱DVDには未収録であるが歌唱映像は存在する。
  4. パララン・パン
    編曲:中村八大、東海林修 歌:田辺靖雄、梓みちよ 1963年11月の歌。
  5. 誰も
    編曲:中村八大 歌:丸山明宏 1963年12月の歌。音源は、1963年12月7日放送の「落語国紳士録」の映像から採録。一部歌詞を省略している。副題として「あいつのためのスキャットによる音頭」と付されている。北島三郎による歌唱音源が存在する。
  6. 目を閉じて
    編曲:中村八大 歌:和田弘マヒナスターズ 1964年2月の歌。
  7. 君が好き
    編曲:中村八大 歌:坂本九 1964年4月の歌。番組では坂本九と中村八大シンガーズによって歌われた。
  8. 娘よ
    編曲:中村八大 歌:益田喜頓 1964年6月の歌。花嫁の父親の心境を表現したもの。B面に「息子よ」が収録されていた。
  9. 若い涙
    編曲:服部克久 歌:ジャニーズ 1964年6月の歌。
  10. 帰ろかな
    編曲:中村八大 歌:北島三郎 1964年12月の歌。B面に1963年12月の歌である「誰も」が収録されている。
  11. 背のび
    編曲:中村八大 歌:坂本九 1965年3月の歌。番組では田辺靖雄が歌ったが、その歌唱は未音盤化。坂本の歌唱音源は、1994年に発売された「坂本九メモリアルボックス1941-1985」の特典CDで初めて音盤化されたものである。
  12. 僕と今夜
    編曲:中村八大 歌:坂本九 1965年5月の歌。「僕が君なら」(1965年12月05日発売)のカップリング曲。番組では坂本九とデューク・エイセスによって歌われた。 
  13. モンキー・ボン・ダンス
    編曲:中村八大 歌:城山吉之助 1965年8月の歌。同梱DVDには未収録であるが歌唱映像は存在する。番組では祭りやぐらのセットが組まれ、盆踊りスタイルで歌われた。また、歌詞が一部異なっている。
  14. 抱きしめて
    編曲:中村八大 歌:九重佑三子 1965年10月の歌。
  15. 坊や
    編曲:中村八大 歌:坂本九 1965年11月の歌。番組ではフランキー堺によって歌われたが、未音盤化。
  16. 男の歌
    編曲:中村八大 歌:北島三郎 1965年12月の歌。B面に水原弘が歌った「恋のカクテル」を収録されていた。
  17. 私でよかったら
    編曲:中村八大 歌:倍賞千恵子 1966年1月の歌。
  18. 夢であいましょう
    編曲:中村八大 歌:坂本スミ子 坂本スミ子による歌唱音源。
  • Disc-3 [DVD]

編曲者の情報は記載がない。ビデオグラムは放送当時のまま収録している。

  1. オープニング:夢であいましょう
    歌:東京混声合唱団 オープニングの冒頭の歌詞は「夢をみましょう」となっている。[注釈 8]
  2. 誰も知らない
    歌:高英男 前述の通り、冒頭と最後の1コーラスをフランス語に訳して歌われている。最後の1コーラスに、ピアノを弾く中村八大が映っている。
  3. 夜のためいき
    歌:朝丘雪路 1961年5月の歌。
  4. 朝が来るのに
    演奏:中村八大 1961年6月の歌。水原弘が歌っていたが、当作品では中村によるピアノ演奏の映像が収録された。
  5. 海は知っている
    歌:栗林義信 1961年7月の歌。ブックレットの歌詞が途中から掲載がない。
  6. 電話のベルが待ち遠しい
    歌:デューク・エイセス 2番のみ歌唱。途中、電話の会話を演出する。
  7. 気の早い落葉
    歌:坂本スミ子 1961年9月の歌。
  8. 上を向いて歩こう
    歌:坂本九 映像は1963年6月8日放送「上を向いて歩こう 特集」のもの。1962年1月13日放送「61年度今月の歌特集」の回に歌唱映像が存在するがノイズが多く入っており、一部歌詞が異なっている。「上を向いて歩こう 特集」のものは「61年度今月の歌特集」の時の歌唱音源を利用しており演出も変わらない。[注釈 9]中村八大によるピアノとデューク・エイセスによるコーラスが入っており、レコード音源よりもテンポが速い。当時はスタジオ設備の都合上口パクだったため、最後口笛のところでずれている。
  9. 幸福のシッポ
    歌:森山加代子 番組のテロップでは「幸福のしっぽ」と表記されている。レコード音源とは、歌詞が一部異なる。
  10. 涙にしてみれば
    歌:松尾和子 歌詞のテロップが手書きで出ている。[注釈 10]レコード音源よりも、半音下がっており、2回目のサビの前に歌が終わる。
  11. こんにちは赤ちゃん
    歌:梓みちよ レコード音源よりも、若干テンポが速い。
  12. 誰かと誰かが
    歌:ジェリー藤尾 軽やかに歌い踊っている。レコード音源とは歌詞が大きく異なっており、一部映像および音源が省略されている。
  13. どうする?
    歌:越路吹雪 1965年2月の歌。
  14. ありふれた恋
    歌:小海智子 1965年6月の歌。
  15. アラの歌
    歌:森田靖子 1965年7月の歌。
  16. エンディング:夢であいましょう
    歌:坂本スミ子 レコード音源とはキーが同じであるが、サビの前に歌い終わり、カメラ移動と共に照明が落とされ、スポット・ライトが照らされると同時に徐々にロング・ショットになり、そこに入れ代わるように"終"マークが現れるという演出で番組は終了する。エンディングの構成が異なる回がある。
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads