トップQs
タイムライン
チャット
視点

学習漫画

ウィキペディアから

Remove ads

学習漫画(がくしゅうまんが)とは、日本における漫画のジャンルの一つ。

概要

歴史テクノロジー経済など人々が学習する内容を文章表現ではなく漫画にすることで、読者が理解し易くしたものである。「漫(まん)」の字を現在小学校では学習しないため、実際の書籍では「学習まんが」と表記されることも多い。

児童生徒向けのもの(即ち児童書)が主であったが、近年は大人向けのもの(実用書)も増えている。

学習漫画は「学習する」という性質上、制作委員会などを結成して内容の構成や方向性を決め、架空の人物・組織が登場することなどはあってもその目的を損なう加筆・脚色は許されない。委員会[要説明]には取り上げるテーマに精通した大学教授や知識人が監修をするケースがほとんどである。

脚色を加えつつも源氏物語原典を忠実に再現した大和和紀の『あさきゆめみし』、横山光輝の『三国志』といった一部の歴史漫画には漫画としての価値が高い[疑問点]ものとして認められるものもある。また、厳密には学習漫画(児童書)ではないが、漫画のストーリーに基づいた資格取得参考書住宅新報社の「マンガでわかる資格試験シリーズ」等)や大学受験参考書なども発刊されている。元々学習漫画に近い制作背景を持つ擬人化キャラクター漫画『Axis powers ヘタリア』や『はたらく細胞』があり、両作品とも日本財団主催のプロジェクト「これも学習マンガだ!~世界発見プロジェクト~」に選定されている[1]

若年層が古典に触れるきっかけとして有用とされ、日本の学習漫画が翻訳され海外で出版される例もある[2]

アメリカ軍では、第二次世界大戦期に高等教育を受けておらず社会経験が少ない新兵向けの副読本として、任務中の注意点や生活規範などを解説した漫画(PS)が多数企画され、ウィル・アイズナーなどのコミック作家が請け負っていた。また兵器の整備手順などを解説したアニメーションも企画され、ウォルト・ディズニーなどが請け負っていた。

Remove ads

代表的な学習漫画

要約
視点

単行本化されているもの。タイトル後に著者(作画担当者)名が無い作品は基本的に巻毎に異なる作家が担当(オムニバス形式)。

基本的に、集英社は「学習漫画」、小学館は「学習まんが」、学研は「学研まんが」、角川書店は「まんが学習」の商標を用いているが、登録商標ではない。講談社はシリーズによって用いる名称が異なっている。

日本史

世界史

中国史

アメリカ史

  • マンガ アメリカの歴史(中央公論社)1987年 全12巻 絶版

人物伝

特定の人物を取り上げるシリーズ。

  • 学研まんが 人物日本史(学研)1978年
    • 刊行当初は全12巻、のち全37巻、現行は全21巻
  • 学研まんが 伝記シリーズ 1978年
  • 学研まんが NEW日本の伝記(学研) 2015年
  • 学研まんが NEW世界の伝記(学研) 2015年
  • 少年少女 人物日本の歴史(小学館学習まんがシリーズ)1984年
    • 作:あおむら純小井土繁他 全25巻 絶版 一部の内容は「小学館版学習まんが ドラえもん人物日本の歴史」に引き継がれた[16]
  • 学習まんが人物館(小学館)1996年 51巻
  • 伝記世界の偉人(中央公論社)1985年 全17巻
  • ロマンコミックス 人物日本の女性史世界文化社) 1985年 全30巻
  • 学習まんが物語 人物日本の歴史(国際情報社)1985年 全15巻(45冊)+別巻1巻
  • 学習まんが物語 人物世界の歴史(国際情報社)1986年 全15巻(45冊)+別巻1巻
  • 学習漫画 日本の伝記(集英社)1987年 全18巻
  • 学習漫画 世界の伝記(集英社)1989年 全40巻+別巻1巻 監修野田暉行 木村尚三郎 藤原英司 奥本大三郎他:漫画高瀬直子
  • 学習漫画 世界の伝記NEXT(集英社)2010年 33巻
  • まんが人物日本の歴史 (朝日新聞社)1998年
  • 日本人物史 れは歴史のれ朝日学生新聞社)2013年 全4巻
    • 作画:つぼいこう
  • コミック版日本の歴史(ポプラ社) 2007年
  • コミック版世界の伝記(ポプラ社) 2011年[17]
  • 漫画でよめる! シリーズ(講談社)2013年
  • 角川まんが学習シリーズ まんが人物伝(角川書店) 2017年[18]

理科系

  • なぜなぜ理科学習漫画・全12巻(集英社刊)
    • 初版1963年で、1971年まで版を重ねたロングセラー。版ごとに細かく内容が改訂されており、例えば天体現象や宇宙開発を扱う第一巻『ひらけいく宇宙』では、1969年のアポロ計画による月面着陸成功を受けて、月旅行の内容をアポロ計画を取り入れた内容に改訂している。1972年頃に、別漫画作者で再刊されている。
    • 初版
      • 第1巻『ひらけいく宇宙 : 天体の動き/人工衛星』(伴憲三郎 立案・指導、若月てつ 漫画)[19]
      • 第2巻『やさしい天気教室 : 自然の変化』(岡虎夫 立案・指導、宮坂栄一 漫画)[20]
      • 第3巻『生きている地球 : 自然の変化』(桜田光男 立案・指導、竹山のぼる 漫画)[21]
      • 第4巻『植物の世界 : 植物の生活』(伴憲三郎 立案・指導、伊藤民男 漫画)[22]
      • 第5巻『動物の王国 : 動物の生活』(本間富治 立案・指導、太田じろう 漫画)[23]
      • 第6巻『虫の国をたずねて : 昆虫の生活』(両角亮治 立案・指導、中沢しげお 漫画)[24]
      • 第7巻『魚・貝のふしぎ : 水中動物の生活』(石井定男 立案・指導、西沢まもる 漫画)[25]
      • 第8巻『鳥の博物館 : 鳥の生活』(坂本尚敏 立案・指導、和知三平 漫画)[26]
      • 第9巻『人体の神秘 : 健康な生活』(高木藤樹 立案・指導、入江しげる 漫画)[27]
      • 第10巻『光・音・熱の魔術師』(本間富治 立案・指導、秋玲二 漫画)[28]
      • 第11巻『機械の実験室 : 機械と道具』(小川格 立案・指導、山内竜臣 漫画)
      • 第12巻『自然と原子の驚異 : 自然の保護と利用/原子力』(田中三郎 立案、寺尾知文 漫画)
  • ひみつシリーズ
  • こんにちはマイコン
  • まんがサイエンス
  • 理論社のまんがシリーズ
    • たかしよいち原作、吉川豊漫画、出版社は理論社。「まんが化石動物記」、「まんが世界ふしぎ物語」、「まんが世界なぞのなぞ」、「まんが人間の歴史」、「まんが生命のふしぎ物語」などがある。一部は新書サイズのフォア文庫で再発。
  • 科学漫画サバイバルシリーズ
    • 韓国で制作された学習漫画シリーズ。フルカラー作品。日本の発行元は朝日新聞出版。日本版は2008年から刊行。
  • 科学学習まんがクライシスシリーズ
    • 上記サバイバルシリーズのヒットに影響を受けたと思われる小学館の学習漫画。フルカラー作品。2015年創刊。
  • 科学ふしぎクエスト(学研プラス)
    • 上記サバイバルシリーズのヒットに影響を受けたと思われる学研の学習漫画。フルカラー作品。2015年創刊。
  • 講談社の動く学習漫画 MOVE COMICS
  • 角川まんが科学シリーズ
    • 空想科学学園シリーズISBN 9784041122068[32]
      • 熱血!エネルギー編
      • 突撃!人のからだ編
      • すごいぞ!ぼくらの地球編
      • 解明!化学のふしぎ編
    • どっちが強い!? 宇宙アドベンチャー
    • どっちが強い!?[35]
      • どっちが強い!? からだレスキュー(4) 免疫バトル編(ストーリー: レッドコード、まんが: ホットブラッドソウルズ、2023年、ISBN 9784041122075[36]
      • どっちが強い!?A(3) 海賊船の野望をあばけ(ストーリー: スライウム、まんが: エアーチーム、2023年、ISBN 9784041132401[37]
      • どっちが強い!? マサイキリンvsサバンナシマウマ 草食獣キック王者バトル(ストーリー: ジノ、まんが: ブラックインクチーム、2023年、ISBN 9784041135358[38]
      • どっちが強い!? コブハクチョウvsオオカモメ 水鳥のパワフル空中対決(ストーリー: スライウム、まんが: ブラックインクチーム、2023年、ISBN 9784041135365[39]
      • どっちが強い!? ジャコウウシvsヘラジカ 超ド級の角突きバトル(ストーリー: タダタダ、まんが: ブラックインクチーム、2023年、ISBN 9784041135372[40]
      • どっちが強い!?A(4) 学園崩壊カウントダウン(ストーリー: レッドコード/べオン、まんが: エアーチーム、2023年、ISBN 9784041139288[41]
      • どっちが強い!? からだレスキュー(5) 記憶メカニズム編(ストーリー: レッドコード/ヴェズィル、まんが: ホットブラッドソウルズ、2023年、ISBN 9784041122099[42]
      • どっちが強い!?A(5) 真夜中のゾンビ大反乱(ストーリー: スライウム、まんが: エアーチーム、2024年、ISBN 9784041145289[43]
      • どっちが強い!? カナダカワウソvsアメリカビーバー ツメと牙のガジガジ大勝負(ストーリー: ジノ、まんが: ブラックインクチーム、2024年、ISBN 9784041144770[44]
      • どっちが強い!? からだレスキュー(6) 練習・トレーニング編(ストーリー: フロッグ、まんが: ホットブラッドソウルズ、2024年、ISBN 9784041122082[45]

産業・職業を題材とするもの

地理を題材とするもの

政治を題材とするもの

歴史以外の教科学習を内容とするもの

子ども向けに幅広い内容をテーマとするもの

大人向けに一般教養的な内容をテーマとするもの

古典作品を内容とするもの

  • マンガ日本の古典 (中央公論新社・中央公論社)1996年
  • 学研まんが日本の古典(学研)
  • まんがで読破(イースト・プレス)
  • マンガで楽しむ古典(ナツメ社)
  • まんがでわかるまんがで人生が変わる(三笠書房)

漢字をテーマとするもの

ことわざをテーマとするもの

性教育をテーマとするもの

Remove ads

学習雑誌

学習漫画を主体に構成する雑誌

その他の印刷媒体の漫画

単行本未収録のもの。

アニメ

学習漫画を基にアニメ化した作品。

オリジナルの学習・教養系アニメ

海外の学習・教養系アニメ

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads