トップQs
タイムライン
チャット
視点

安丸信行

日本の造形家 ウィキペディアから

Remove ads

安丸 信行やすまる のぶゆき[出典 1]1935年昭和10年〉[出典 2]1月24日[出典 3] - 2022年令和4年〉3月1日[12][13]は、元東宝特殊技術専門の造型家、彫刻家[出典 4]自由美術協会会員。富山県出身[出典 5]

来歴・人物

要約
視点

武蔵野美術大学彫刻科の在学中に、アルバイトで映画『第三次世界大戦 四十一時間の恐怖』の石膏ミニチュアを手掛けたのをきっかけに、映画業界に携わる[2][注釈 1]

1961年(昭和36年)、大学の先輩の誘いで『モスラ』にアルバイトとして参加[出典 6]。卒業後、東宝に入社[出典 7][注釈 2]。「特殊技術課」の特殊美術科石膏部に配属される[出典 8]。石膏部は、ミニチュアのビルなどを石膏で造型する部署だった[10]。東宝を選んだ理由は、東映に比べ特撮映画がコンスタントに制作されていたため仕事が安定していると考えたためであった[2]

1967年(昭和42年)、『キングコングの逆襲』でゴロザウルスの造型を担当[出典 9]。人員不足で「恐竜(ゴロザウルス)」を作るスタッフがおらず、美術チーフの井上泰幸と相談して、当時『ウルトラマン』や『怪獣王子』などの怪獣・恐竜造型を担当していた高山良策にこの恐竜の制作を依頼したが、高山の造形に不満を持った安丸は中途でこれを断り、「それなら自分で」とゴロザウルスを造形したと語っている[15]

以後、東宝の怪獣映画に登場する怪獣のぬいぐるみを多数手がけることとなる[出典 10]

1968年(昭和43年)、『怪獣総進撃』で2代目アンギラスを造形。上記の手法で制作されたこのアンギラスは大変長持ちし、あちこち磨り減りながらも7年後の『ゴジラ対メカゴジラ』まで使いまわされている。

1970年(昭和45年)、『ゲゾラ・ガニメ・カメーバ 決戦!南海の大怪獣』で、怪獣カメーバを全身の粘土原型から起こして型取り造形する。この手法は第1作の『ゴジラ』以来のものだった。同作のガニメは八木兄弟との共同制作である。

1971年(昭和46年)、造型チーフ利光貞三の退社後、跡を継いで東宝の造型チーフとなり、以後造型班の主力として活躍[7]

同年、テレビ番組『帰ってきたウルトラマン』でアーストロンやタッコングをゴロザウルスと同じ手法で製作しているが[注釈 3]、テレビの撮影で使うには重厚すぎて軽快な動きができず、円谷プロでぬいぐるみの内側部分がそぎ落とされ、アーストロンなどは腹回りのデザインが変わるほど肉厚を薄く修正し、タッコングに至っては硬い外装をはがしてほとんど作り直すような修正を加えられ、ようやく撮影に入っている。

1972年(昭和47年)、『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』で「ゴジラ塔」を造型。石膏部出身らしく、全身を石膏の削りだしで制作している。

1973年(昭和48年)、『ゴジラ対メガロ』でゴジラを造形。利光貞三に続く2代目ゴジラ造形者となる。このゴジラは眼がパッチリと大きく、全体的に可愛らしい印象となっているが、インタビューでこれを指摘された安丸自身は「アゴの辺りなどリアルに気持ち悪く作ったつもり」と答えている。

1984年(昭和59年)、『ゴジラ』でゴジラの造型を担当[15][6]。全身粘土原型を起こし、このときに作られたFRP製の雌型が、以後『ゴジラvsデストロイア』までの平成シリーズでのゴジラの胴体の型抜きに共通して使用された[15]

1991年(平成3年)、造型チーフの座を小林知己に譲り、東宝映像美術の主任となる。

1995年(平成7年)に東宝を定年退職し、フリーの彫刻家として活躍している。

Remove ads

作風

安丸が手掛けた怪獣の特徴としては、腰の位置が高く、足首や手首が細く、従来の東宝怪獣とは異なるプロポーションとなった[15][14]。また、顔が類似する傾向もあり[15]、広く突き出た額[18][5][注釈 4]や後頭部の丸み[19][注釈 5]などが共通している。甲羅などの逆立ったトゲも特徴である[20][注釈 6]。般若面と評されることも多いが、安丸自身は般若を意図したわけではなくクセであると述べている[8]

それまでの東宝怪獣たちの「皮膚の乾いた感じ」が不満だったそうで、ゴロザウルスではリアルな生物感のある造形をと心がけ、「ヌルヌルした感じ」を出そうと努めたという[15]

映画に使われる怪獣のぬいぐるみは「重く、硬く」作るのが常道で、テレビ畑の高山良策の怪獣は、ディティールも重さも軽い作りだったのが不満だったそうで、ゴロザウルスは「おが粉」を混ぜ込んでパテ状にしたラテックスで皮膚のパーツを型抜きし、これを全身に貼り付けて重厚な表皮を形作っている。

安丸によると、『ゴジラ対メガロ』では従来のやり方で、全身に細くちぎったウレタンを貼り付けてヒダを表現する手法を採ったが、本来この手法はリアルさの面で不満だったという[5]。造形師の原口智生は、利光貞三が探りながら造形していたのに対し、安丸は細部まで決めてから造形していたと評している[8]

84年版の『ゴジラ』では、全身原型からラテックス製の表皮を型抜きする方法を採ったが、この怪獣の表皮を「一枚皮」で表現できる手法のほうが、以前は1枚1枚貼っていた鱗の隙間が生じないなど、見栄えが向上している[15][5]。しかし、この手法は硬くなりすぎて動きが出せず、手足を一度切り離して動きやすく付け直すこととなってしまっている[15][14]

細部のリアルさにこだわり、制作する怪獣の瞳には、必ず虹彩を描き込んでいる。また、『ゴジラ』では、ゴジラの歯を1対のみ2列にする新案を試している[15]。また、顔の造形は完全なシンメトリーにはせず、歪みを持たせている[8]

ヘドラやゴジラなどのスーツアクターを務めた薩摩剣八郎は、安丸についてゴジラの外観を重視し、中の人間のことは考えていないと評しており、安丸を「オニ安」と呼んでいるという[23]

コンピュータグラフィックによる表現については、「厚みの中の空気がなく、真空状態の中の絵」と評している[15]

Remove ads

主な参加作品&キャラクター造形

映画

さらに見る 公開年, 作品名 ...

テレビ

さらに見る 期間, 番組名 ...
Remove ads

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads