トップQs
タイムライン
チャット
視点

激動の昭和史 沖縄決戦

1971年に公開された日本の映画 ウィキペディアから

Remove ads

激動の昭和史 沖縄決戦』(げきどうのしょうわし おきなわけっせん)は、1971年昭和46年)8月14日に公開された日本の映画[2]カラーシネマスコープ[1][2]

概要 激動の昭和史 沖縄決戦, 監督 ...

概要

太平洋戦争末期の沖縄での戦いを描く「東宝8.15シリーズ」の第5作である[3][4][5]

陸戦の描写が中心となるため、特撮はそれまでの戦記映画よりも少ないが[3]、1/1,100スケールの沖縄全島セットや1/200スケールの戦艦大和のミニチュアなどが造られた[6][4]。特殊技術を担当した中野昭慶は、セットが狭かったことから色合いを鮮やかにせずモノトーンに近いものとし、スモークで空気感を表現したと述べている[3]

M41軽戦車は木製の実物大模型のほか[7]、自衛隊の中古車輌も併用された[8][4]。戦闘シーンでの爆発には、1日あたり150万円分の火薬が用いられた[3]

キャスト

要約
視点

参照[1][9]

ノンクレジット出演者

  • 敵艦を発見する将校:岡本喜八
  • 比嘉三平の娘:山崎みき
  • 県庁幹部:吉頂寺晃
  • 視察付き添いの兵:宇留木康二
  • 県庁幹部、県民(2役):熊谷卓三
  • 渡辺中将の演説を聞く県民、県庁幹部(2役):榊田敬二
  • 県庁幹部、軍人になった県民、貼り紙を見る県民(3役):草間璋夫
  • 県民、県庁幹部(2役):坪野鎌之
  • 土木作業をする県民:千葉一郎
  • 自決する県民:大西康雄
  • 渡辺中将の演説を聞く県民、県庁幹部、貼り紙を見る県民、壕の中の県民(4役):夏木順平
  • 第二十四師団の参謀・壕の中の参謀(2役):坂本晴哉
  • 酒盛りをする兵:緒方燐作
  • 渡辺中将の演説を聞く県民、南風原陸軍病院の看護婦(2役):東静子
Remove ads

スタッフ

参照[1][2]

興行成績

東映社長の岡田茂は「ウチが同時期公開した『新網走番外地 嵐呼ぶ知床岬』『やくざ刑事 俺たちに墓はない』の二本立てと同じぐらい3億7,000万~8,000万円の配収を上げたようだ」と話している[10]

影響

庵野秀明は最も多く観た映画として本作品を挙げており、「一番好きな監督はだれかと言われたら、考える間もなく「岡本喜八」と言ってしまうんですけど」と述べている[11]。庵野が監督を務めたOVAトップをねらえ!』(1988年 - 1989年)では、第5話のセリフや第6話のテロップなどで本作品をオマージュしている[12]

映像ソフト

  • LD 品番 TLL2462[5]
  • DVD
    • 初期版 - 2007年7月27日[13]
    • 期間限定プライス版 - 2013年8月2日[14]
    • 東宝DVD名作セレクション - 2015年5月20日[15]
  • BD - 2017年11月3日[16]

脚注

Loading content...

参考文献

Loading content...

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads