トップQs
タイムライン
チャット
視点

宮本四郎

ウィキペディアから

Remove ads

宮本 四郎(みやもと しろう、1952年5月28日 - 2006年6月19日)は、1970年代半ばから1980年代半ばにかけて活躍したプロ野球選手。ポジションは投手。左投げ左打ち。

概要 基本情報, 国籍 ...
Remove ads

来歴・人物

三重県松阪市出身。地元の三重高校では、投手として甲子園に3回出場。2年生時の1969年春の選抜では、決勝で堀越高を降し初の全国制覇[1]。同年夏の選手権は1回戦で広陵高に惜敗[2]。いずれも1年上のエース上西博昭の控えにとどまり、登板機会はなかった。翌1970年春の選抜は背番号1を付け、主戦投手の1人として甲子園のマウンドを踏む。平安高との1回戦で先発するが、早々に打込まれ降板、その後の登板はなかった。チームは準々決勝まで進んだがエース島本講平を擁する箕島高に敗れた[1]。高校同期に伊藤泰憲、1年下に水谷新太郎がいた。高校卒業後は中京大学へ進学。愛知大学野球リーグでは在学中3回優勝、リーグ通算18勝を記録。

1974年のドラフト2位指名で大洋ホエールズに入団。主に中継ぎとして活躍する。1978年には左腕投手の間柴茂有日本ハムファイターズへ移籍したこともあり、先発としても起用され、自己最多の41試合に登板し2勝をあげる。

1980年暮れに宇野輝幸捕手との交換トレードで、阪急ブレーブスに移籍。ここでも当初は中継ぎでの登板が多かったが、先発左腕がいないチーム事情もあり、1984年には24試合に先発として起用される。同年は8勝6敗、防御率3.99(12位)を記録し、チームのリーグ優勝に貢献。同年の日本シリーズでも2試合に登板した。1987年には金銭トレードで阪神タイガースへ移ったが、出番はあまり無く、同年オフに現役引退。

引退後は阪神タイガースの打撃投手やスカウトを務め、退団後は台湾プロ野球・和信ホエールズのコーチを経て、2004年以降は横浜ベイスターズのスカウトとして活躍した。

2006年6月19日、宿泊先の愛知県名古屋市内のホテルで脳内出血を発症、死去した。54歳没

クセ球が持ち味、左オーバースローでゆったりとしたテークバックから腕の振りをいかに速くするかが課題だった。球種はストレート、カーブ、シンカー、フォークだが、1984年に落ちるシュートを覚え投球に幅が出来た。

Remove ads

詳細情報

年度別投手成績

さらに見る 年 度, 球団 ...
  • 各年度の太字はリーグ最高

記録

背番号

  • 44 (1975年 - 1980年)
  • 24 (1981年 - 1986年)
  • 34 (1987年)
  • 92 (1988年 - 1992年)
  • 101 (1993年 - 1999年)
  • 41 (2001年)
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads