トップQs
タイムライン
チャット
視点

平成天才バカボン

日本のテレビアニメ番組 ウィキペディアから

Remove ads

平成天才バカボン』(へいせいてんさいバカボン)は、赤塚不二夫の漫画『天才バカボン』を原作とするテレビアニメ。『天才バカボン』のアニメ化作品としては、3作目となる。通称『平成バカボン』。

概要 平成天才バカボン, ジャンル ...

フジテレビ、スタジオぴえろ読売広告社制作。1990年1月6日12月29日に放送。制作局のフジテレビなどでは毎週土曜日18:30〜19:00に放送(各地の放送時間は後述)。全46回(全92話)。

Remove ads

作品概要

要約
視点

元祖天才バカボン』から13年ぶりのアニメ化となった本作は、1987~88年にテレビ東京で行われた『元祖』の再放送が高視聴率を獲得したことがきっかけで制作された。制作会社は東京ムービーからスタジオぴえろ(現・ぴえろ)に変更となり、以降ぴえろは全テレビシリーズの制作に関与している。監督にはタツノコプロ制作の『タイムボカンシリーズ』などギャグアニメの演出に定評のある笹川ひろしが起用され、「タツノコ系」のスタッフによってリメイクされることとなった[1]。キャラクターデザインは『おそ松くん』に引き続き岸義之。画調は原作を尊重しつつもかなりアレンジされており、ママやハジメ、レレレのおじさん[注 1]などのサブキャラクターの造形に独自のアレンジが加えられているほか、本官さん以外にも目ン玉つながりのキャラが普通に存在する。美女キャラクターはしばしば原作と全く違う当時のアニメの美少女風の画調で描かれる。『元祖』同様に背景画は線を狂わせて描かれている。

キャストは全面的にリニューアルが行われ、パパ役は前作までパパを演じていた雨森雅司が放送6年前の1984年4月に死去したことから富田耕生に交代した[注 2]。富田のキャスティングに関しては6人のベテラン声優の中からオーディションで選ばれた[2][注 3]。バカボン役は山本圭子から林原めぐみ、ハジメ役は貴家堂子から坂本千夏に交代し、オリジナルキャストはママ役の増山江威子のみとなった。「本官さん」と「レレレのおじさん」は『おそ松くん』と同じキャストで千葉繁が一人二役で演じている。

『元祖』から10年以上が経過し、一家の家が洋風建築になるなど時代の変化が盛り込まれている。放映当時(バブル景気)の時事ネタも随所に盛り込まれており、放送終了時の提供クレジットの後に出てくる「次回おたのしみに」の画面では、パパがことわざや慣用句に対してツッコミを入れるのが毎回の恒例だった(例:「目は口ほどに物を言ったら、うるさくて夜も寝られないのだ!!」)。「『油を売る』というが、どこかの国は、戦争さぼってもっとを売るのだ!!」など、放送当時の時事ネタが盛り込まれることもあった。このツッコミは最終回を除く全ての放送回の分が制作されていた。ただし、本放送時は次週がプロ野球中継で放送中止となる場合はプロ野球中継の告知画面に差し替えられたため、このツッコミは放送されなかった。なお、再放送では本放送で放送できなかったこれらの放送回のツッコミも全て放送されている。

本作は1990年内に放送されたため、1・2・4作目とは異なり越年しておらず、また「正月の話」や「ご挨拶」も存在しない。

2015年6月にはアニマックスでリマスター版が初放送。2017年4月18日から2017年9月25日までテレビ大阪にて、1話を2回に分けて18分枠でリマスター版が放送された、その際CMのアイキャッチと次回予告がカットされている。

本作の次回予告はパパとバカボンの掛け合いで構成され、最後はパパの「楽しみに待つのだ」で締めとなる。なお、5作品の次回予告の中でパパ以外のキャラクターが担当したのは本作と『深夜!天才バカボン』の2作のみである。

制作局のフジテレビでの前番組は同じく赤塚の原作による『おそ松くん』であった。このため、同作品のスタッフがほぼスライドで参加しており、劇伴も『おそ松くん』と共通のものが複数使われている他、両作品のキャラクターが競演する特別編が製作された。

Remove ads

声の出演

各種TVやCM、パチンコ版などでは、第3作の声優が多く起用されている。

スタッフ

主題歌・挿入歌

主題歌

概要 「タリラリラーンロックンロール」, 嘉門達夫 の シングル ...
オープニングテーマ - 『タリラリラーンロックンロール』
作詞・作曲・歌 - 嘉門達夫 / 編曲 - 工藤隆 / レーベル - ビクター音楽産業 
パパなどのレギュラーも、ノンクレジットながら台詞を発している。
エンディングテーマ - 『その日は朝から夜だった』
作詞・作曲・歌 - 嘉門達夫 / 編曲 - 工藤隆 / レーベル - ビクター音楽産業

挿入歌

『おそうじ行進曲』(第19話)
作詞 - 西紀寺史雄 / 作曲・編曲 - 本間勇輔 / 歌 - 千葉繁 / レーベル - ビクター音楽産業
『ママ大好き』(第19話)
作詞 - 西紀寺史雄 / 作曲・編曲 - 本間勇輔 / 歌 - 増山江威子、富田耕生、坂本千夏、林原めぐみ / レーベル - ビクター音楽産業

阪口和久によれば、2曲の完成度の高さから、「本編の中でイメージアニメーションとして挿入しよう」という案が浮上し、ストーリー中に挿入された[3]

主題歌(OP)のアニメーション

本作ではバカボン、バカボンのパパ、ママ、本官さん、レレレのおじさん、ウナギイヌが同時に登場し、踊りながらタイトルテロップに変わっていく。この時タイトルが「平成天才ハカボン」になっているがその後ハジメちゃんが少し遅れて登場し、転んだ弾みで「゛」に変わり、「平成天才バカボン」になる。

スタッフロールの出演者表記ではオープニングでバカボン一家が、エンディングでその他のキャストが紹介されていた。

Remove ads

各話リスト

要約
視点

全作品とも原則としては1回で2話放送。

全46回、92話。本放送ではプロ野球中継で番組が6回休止となった[注 5]

タイトルコールは最終回までに3回変更されている。

第1回~第13回:各サブタイトルに纏わるショートアニメ
第14回~第36回:バラバラになったピースが組み立てるとバカボンのパパの顔になる
第37回~第46回:ウナギイヌ、バカボン一家と本官が逆さまで駆けた後でレレレのおじさんの影絵が出る

第19話では、CD『平成天才バカボン 平成音楽大全集』のプレゼント告知あり。

さらに見る 回, 話数 ...
Remove ads

ネット局

フジテレビ系列の土曜18時台はローカルセールス枠のため、一部地域では遅れネットもしくは非ネットとなった。

放送日時は個別に出典が掲示されてあるものを除き、1990年12月終了時点、放送系列は放送当時のものとする[4]

さらに見る 放送地域, 放送局 ...

日本国外での放送

台湾では、1996年JET日本台が中国語吹き替え版を『平成天才』のタイトルで放送した。

韓国では、2011年にJEI TVが韓国語吹き替え版を「얼렁뚱땅 반쪽이네」(オルロントゥンタン バンチョクイネ) のタイトルで放送した。

Remove ads

関連商品

CD
平成天才バカボン 平成音楽大全集
ビクターより1990年2月21日に発売。主題歌、挿入歌、劇判のほか、ドラマ「パパは一人でおつかいなのだ」を収録。
映像ソフト

以前はDVD-BOXがエイベックスから発売されていた。廉価版は全作ともハピネット・ピクチャーズより発売。

  • 平成天才バカボン … 全12巻(各3 - 4回分ずつ収録)

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads