トップQs
タイムライン
チャット
視点
弱冷房車
公共交通機関において冷房時の出力を他の車両より弱めた車両 ウィキペディアから
Remove ads
弱冷房車(じゃくれいぼうしゃ)、弱冷車(じゃくれいしゃ)とは、公共交通機関(特に鉄道)において冷房時の出力を他の車両より弱めた車両のこと。
![]() |

概要
要約
視点
日本
日本での弱冷房車は1984年夏に京阪電気鉄道で6両編成以上の車両の2両目に導入したのが始まり[1][2]。なお京阪では2004年までは特急用車両および6000系以降の車両は対象外であったが、2005年に全車種の7両編成以上の編成に拡大した。
その後他社にも拡大し、1編成中に1 - 2両ほど設けられている。編成中の他の車両に比べ、冷房の設定温度を他の車両より概ね1 - 2℃高くしているが、事業者により設定温度は異なる。乗務員がその場で設定を変更することもあり、実際には車両ごとに異なっている[2]。
夏場に男性客よりも薄着が多く冷え性の人が多い女性客を中心に「冷房が効きすぎで寒い」という要望が多かったことから各社で導入が進んだ[2]。
首都圏では「弱冷房車」、近畿地方では「弱冷車」と表記することが多い。ただし京阪では首都圏同様に「弱冷房車」という。
事業者によっては季節にかかわらず車両に「弱冷房車」の表示をしているが、一年中冷房運転をしているわけでは無く、暖房が必要な冬期などは他の車両と同様の運用が行われている。混雑が著しい場合は弱冷房車でも通常の冷房運転を行う事業者も存在する(近畿日本鉄道など)。
温度センサーの取り付け位置が車両により異なっていることや、日当たりなどの影響で同じ車内でも場所により温度が異なることは避けられないが、車内温度を均一にすることが難しいため、弱冷房車は暑いという苦情が鉄道事業者に寄せられている[3][2]。
冷房機器の性能や省エネの観点から冷房を強めた「強冷房車」は導入されていない[2]。また鉄道車両の暖房は座席の足元から放熱する方式であり、余熱が残るなど温度調整が困難なことから「弱暖房車」も導入されていない[2]。
英語表現について
適切とされる英語表現としては、Mildly air-conditioned carやLightly air-conditioned carなどがある。
日本で見られる、あるいは過去に見られた英語として適切でない表現としては、 1990年代のごく一時期に阪急電鉄や京阪電気鉄道で見られた"WEAK COOL"や、小田急電鉄の"Soft air-conditioned car"が挙げられる。前者は漢字をそのまま英単語に置き換えたもので英語として意味が通じず(weak coolは「弱い涼しい」という意味)、後者は意味は通じるものの英語圏では用いられない表現(和製英語)である。なお、その後阪急ではMild air-conditionedに、京阪もMildly air-conditionedを経て2000年代より阪急と同様にMild air-conditionedに変更している。小田急電鉄もLow-Powered Air Conditioning Carに名称を変更している。
言葉の認知度
東芝ライフスタイルが2024年に発表したエアコンには、就寝時など弱い冷房をつけっぱなしにする際に消費電力を低減するモードが採用されたが、名称について社内でアンケートをとったところ、「弱冷房車のイメージでわかりやすい」として「弱冷房モード」と命名された[4]。
海外
弱冷房車の導入は日本、韓国、中国など一部にしかない[5]。その理由は多くの国の交通機関では冷房車は一般車よりも運賃設定を高くしているため、乗客が高い運賃を支払っている以上は冷房がしっかり効いている必要があるという考え方が背景にある[5]。
中国では「強冷房車」を導入する路線が複数あり、さらに「強冷房」「中冷房」「弱冷房」と3段階を設定する路線(常州地下鉄など)もある[6]。
Remove ads
弱冷房車を設定している事業者
要約
視点
以下の鉄道事業者で弱冷房車の設定がされている。
東北地方・関東地方
東日本旅客鉄道(JR東日本)
設定温度は概ね27℃(弱冷房車以外は25℃。ただし、京浜東北線・京葉線は24℃、東海道線は26℃)[7]。
10・11両編成の通勤形電車では4号車(概ね西寄りから4両目)に設定されていることが多い(山手線・京浜東北線・中央・総武線各駅停車など)。
- 中央線快速 - 11号車(10両編成は9号車)。
- 2023年末より4号車から順次9号車に移行。
- 2024年10月からグリーン車が2両追加されたことにより、車両の位置・設定は変えずに9号車から11号車になった。
- 常磐線快速 - 8号車・14号車。
- 近郊形電車の常磐線中距離電車と同一の設定である(グリーン車導入以前は4号車に設定されていた。また当初は14号車の設定はなかった)。
- 京葉線 - 14両編成のE331系では6号車に設定されていた。
- 相模線 - 橋本寄りから2両目の3号車。
- 横浜線 - 八王子寄りから4両目の5号車。
- 埼京線 - 9号車。
10・11両編成の近郊形電車では4号車にグリーン車が連結されている関係上、8号車(概ね西寄りから8両目)に設定されていることが多い(東海道線・伊東線・横須賀・総武快速線・湘南新宿ラインなど)。
東武鉄道(東武)
設定温度は28℃(弱冷房車以外は26℃)[8]。
西武鉄道(西武)
1988年6月1日に登場[9]。設定温度は28℃(弱冷房車以外は26℃)[10]。特急形車両には設定されず、通勤形車両による座席指定列車では弱冷房車設定が解除される[11]。
配置は原則として、6両以上の編成で2号車に設定され、2・4両編成の車両には設定されない。短編成を併結して列車を組成する場合があるため、車種によっては位置が不定(あるいは設定なし)となる。
例外として、101系・9000系のワンマン車(4両編成)では3号車に設定されるほか、地下鉄直通用車両(10両編成)では直通先に合わせて9号車に設定される(2013年3月より[12])。
主要な具体例を以下に列挙する。なおこれ以外にも、狭山線や多摩湖線に通常の4両編成が入ったり、逆に西武園線にワンマンの4両編成が入るような事例も稀に存在する。
- 池袋線系統(池袋線・西武秩父線・西武有楽町線・豊島線・狭山線) - 飯能・豊島園・西武球場前寄りが1号車である。飯能 - 西武秩父間では車両の方向が逆となる。
- 新宿線系統(新宿線・拝島線・多摩湖線・国分寺線・西武園線) - 西武新宿寄りが1号車である。国分寺線・西武園線では東村山・西武園寄りが1号車となる(以前は国分寺寄りが1号車だったが、2019年3月より逆転)。
- 多摩川線 - 是政寄りが1号車である。
京浜急行電鉄(京急)・京成電鉄(京成)・北総鉄道
設定温度は京急車が28℃、京成車・北総車が27℃(弱冷房車以外はそれぞれ、弱冷房車の温度から2℃低い温度)[7]。
京王電鉄(京王)
小田急電鉄(小田急)
設定温度は28℃(弱冷房車以外は26℃)[7]。
東急電鉄・横浜高速鉄道
設定温度は28℃(弱冷房車以外は25℃から26℃)[22]。
東京地下鉄(東京メトロ)・東葉高速鉄道・埼玉高速鉄道
乗り入れ先の各線と同じ位置にあるものが多い。設定温度は28℃(弱冷房車以外は26℃)[24]。
東京都交通局(都営地下鉄)
大江戸線以外の設定温度は28℃(弱冷房車以外は25℃)、大江戸線は24℃(弱冷房車以外は22℃)。[7]。
首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)
設定温度は28℃(弱冷房車以外は26℃)[25]。
- つくば寄りから3両目の3号車。
東京モノレール
- 東京モノレール羽田空港線 - モノレール浜松町寄りから2両目の2号車、羽田空港第2ターミナル寄りから2・3両目の4号車・5号車。
- 2011年夏の電力不足による電力制限令に対応し、同年以降編成中1両から3両に増設された[26]。全列車6両編成のうち半数の3両が弱冷房車となり、編成における弱冷房車の比率が日本で一番高い構成になっている。
相模鉄道(相鉄)
設定温度は27℃(弱冷房車以外は25℃)。
横浜市交通局(横浜市営地下鉄)
設定温度は28℃(弱冷房車以外は27℃)[27]。
横浜シーサイドライン
2007年9月1日設定[28]。
- 金沢シーサイドライン - 金沢八景寄りから2両目の2号車。
東海地方
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
東海旅客鉄道(JR東海)
名古屋鉄道(名鉄)
遠州鉄道
- 新浜松寄りの先頭車。
近畿地方
西日本旅客鉄道(JR西日本)
設定温度は弱冷房車かどうかに関係なく概ね27℃[7]。
線区によらず、概ね車両の編成両数によって設定されている。複数の編成によって組成された列車の場合、各編成毎に弱冷車が存在する。
2018年5月7日の始発列車より、以下の位置に設定されている。
近畿日本鉄道(近鉄)
南海電気鉄道(南海)・泉北高速鉄道
設定温度は28℃(弱冷房車以外は26℃)[7]。
- 難波寄りから3両目の4号車(6両編成)・2号車(4両編成)。
- 4・6両編成の車両に設定。2両編成の車両のみで組成された列車の場合、弱冷車は設定されない。4両編成の車両のみで組成された8両編成の列車の場合、各編成に弱冷車が設定される。
- 8両固定編成である(旧)泉北高速5000系は、難波寄りから3両目6号車のと7両目の2号車の2箇所に設定。
京阪電気鉄道(京阪)
設定温度は28℃(弱冷房車以外は24℃から26℃)[30]。
阪急電鉄(阪急)
設定温度は27℃(弱冷房車以外は26.5℃)[7]。
- 神戸・宝塚・京都寄りから2両目の7号車(7両編成は6号車)。6両編成以上は大阪寄りから2両目の2号車にも設定。
- 3・4両編成は1両に、6・7・8両編成は2両に設定。2両編成の車両には設定されていない。
阪神電気鉄道(阪神)
設定温度は28℃(弱冷房車以外は27℃)[7]。
山陽電気鉄道(山陽)
大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)・北大阪急行電鉄(北急)
四国地方
伊予鉄道
九州地方
西日本鉄道(西鉄)
設定温度は27℃(弱冷房車以外は25℃)[33]。
- 天神大牟田線・太宰府線 - 各編成の大牟田寄りの先頭車の1号車(3000形2両編成・7000形・7050形は設定なし)。
- 複数の編成によって組成された列車の場合、複数の弱冷房車が存在する。
福岡市交通局・JR九州
ソウル首都圏
ソウル交通公社
- 首都圏電鉄1号線・3号線・4号線 - 4号車と7号車に設定[34]
- ソウル交通公社5号線・6号線・7号線 - 4号車と5号車に設定[34]
- ソウル交通公社8号線 - 3号車と4号車に設定[34]
空港鉄道
大邱広域市・慶尚北道
大邱都市鉄道
釜山広域市・慶尚南道
釜山都市鉄道
北京市
北京地下鉄
- 北京地下鉄1号線など-2023年6月より設定、中国語で「弱冷车厢」と標記される。
Remove ads
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads