トップQs
タイムライン
チャット
視点

悟空の大冒険

1967年にフジテレビ系列で放送された日本のテレビアニメ ウィキペディアから

Remove ads

悟空の大冒険』(ごくうのだいぼうけん)は、1967年1月7日から9月30日までフジテレビ系列で放送されていた日本テレビアニメカラー作品。

概要 悟空の大冒険, アニメ ...

概要

手塚治虫が『西遊記』を元に描いた漫画作品『ぼくのそんごくう』を原作に、虫プロダクションがスラップスティックなギャグアニメとして作り上げたのが本作である。4シリーズ続いた『鉄腕アトム』(アニメ第1作)の後番組となり、引き続き明治製菓(現・明治)の一社提供で放送された。

キャラクターやストーリーは現代風にアレンジされ、三蔵法師天竺まで経典を取りに行くという基本設定を除きほぼ作り替えている。登場人物も、竜子(たつこ)という女性キャラが追加された[注釈 1]

当初は高い視聴率を記録し、最高視聴率は1967年2月18日(土)の31.7%。しかし同年4月、裏番組として日本テレビ系列にて『黄金バット』(読売テレビ製作)がスタートすると、視聴率低下に苦しんだ[1]。そのため「妖怪連合シリーズ」などの路線変更を行うが、後半の視聴率改善には至らず、3クール9か月(全39話分)で放映を終了した[注釈 2]

本放送当時、内容の過激さゆえにお蔵入りとなったエピソードが1つ存在する[注釈 3]。これは本作のDVD-BOXに収録された。

本放送時およびそれから程なくして始まったころの再放送時にはエンディング前に次週の予告クリップが存在したが、のちに使われなくなり様々な事情で紛失してしまったという[要説明]。いくつか現存する音声の一部のみDVD-BOXに収録された。

1990年、本作のキャラクターが著作権法を解説した22分のアニメ『悟空の著作権入門』が制作された。八戒役の滝口を除きキャストは一新されている。

パイロットフィルム

本放送版とは大幅に内容が異なるパイロット版『孫悟空が始まるよー 黄風大王の巻』が存在する(脚本は児童文学者の佐野美津男[2]。例として、パイロット版における悟空は三蔵法師を「おっしょうさま」と呼ぶが(『ぼくのそんごくう』も同様)、本放送では「坊さん」に変更となった[2]。またキャラクターデザインに差異がみられる。八戒はほぼそのままだが、孫悟空と竜子の身長がやや高い、三蔵法師は『アトム』の田鷲警部に近く、沙悟浄は全く異なるデザインだった[2]。担当声優は本放送に伴い悟空・三蔵法師・猪八戒が変更された。そのほか音楽担当が異なっている。

内容変更の経緯として、総監督の杉井ギサブローは完成したパイロット版に対し「自分の作りたかった物はこれじゃない」と手塚治虫に直訴、手塚から「なら好きなように作って良いから」と了解を得たためとのちに発言している[3]。一方、ターゲットである子どもたちの評価は「悟空が優等生過ぎる」として芳しくなかったという[2]

Remove ads

キャスト

Remove ads

スタッフ

音楽

要約
視点

初期の『世界名作劇場』(当時は『カルピスまんが劇場』)にて『ムーミン』、『アンデルセン物語』、『山ねずみロッキーチャック』の音楽を担当した宇野誠一郎がBGMを作・編曲し、ほとんどの主題歌・挿入歌の作・編曲も担ったうえ、歌詞を手掛けた楽曲もある。

主な歌手は、いくつかの宇野作品で歌唱を担当したヤング・フレッシュ。そのほか『ひょっこりひょうたん島』からは前川陽子[注釈 5]中山千夏、『アンデルセン物語』や『さるとびエッちゃん』でも宇野と組むことになる増山江威子が参加した。

主題歌

オープニングテーマ
「悟空の大冒険マーチ」(第1話 - 第39話)
作詞 - 吉岡治 / 作曲・編曲 - 宇野誠一郎 / 歌 - ヤング・フレッシュ
正規版(モノラル録音)はテイチク朝日ソノラマから発売。日本コロムビア音源(ステレオ録音)はセルフカバー版(歌 - ヤング・フレッシュ)で、歌い方が微妙に異なる。
この曲を使用したオープニング映像には、ラストで転倒する悟空に付いていたマント状の物体にタイトルロゴが表示されていたが、本放送時には当該部分に「提供(社紋)明治製菓」という提供クレジットに変更された。提供クレジット付きはDVDにて初収録されている。
エンディングテーマ
「悟空が好き好き」(第1話 - 第25話)
作詞 - 吉岡治、宇野誠一郎 / 作曲・編曲 - 宇野誠一郎 / 歌 - ヤング・フレッシュ
正規版(モノラル録音)はテイチクと朝日ソノラマから発売。日本コロムビア音源(ステレオ録音)はセルフカバー版(歌 - ヤング・フレッシュ、アンサンブル・ファンタジア)で、歌い方や「かもね」というセリフの言い回しが微妙に異なる。
「悟空音頭」(第26話 - 第39話)
作詞 - 井上ひさし / 作曲・編曲 - 宇野誠一郎 / 歌 - 中山千夏、ヤング・フレッシュ
再放送におけるエンディング映像は「悟空が好き好き」バージョンに統一されていたが、DVDで「悟空音頭」バージョンが復活した。なお、カートゥーン ネットワークでの再放送時には双方が使用されている。

2000年代に入り「悟空が好き好き」が『牛乳が好きな人のメグミルク』のCMに流用された。「牛乳が好き好き・・・好き」といわゆる替え歌になっている[5][6]。歌唱担当は井上鉄平(BAZRA[6]

挿入歌

「悟空がやってくる」
作詞 - 吉岡治 / 作曲 - 山崎唯 / 編曲 - 中村五郎 / 歌 - 山崎唯
竜子たつこのうた」
作詞・作曲・編曲 - 宇野誠一郎 / 歌 - 増山江威子

イメージソング

「レッツゴーボンダンス」
作詞・作曲・編曲 - 宇野誠一郎 / 歌 - 中山千夏、ヤング・フレッシュ
「レッツ!悟空ダンス」
作詞・作曲・編曲 - 宇野誠一郎 / 歌 - 前川陽子、ヤング・フレッシュ
Remove ads

各話リスト

  • サブタイトル読み上げは原則として近石真介によるものだが、別の声優が担当することもある[注釈 6]
さらに見る 話数, 放送日 ...
Remove ads

放送局

Remove ads

ネット配信

2013年12月19日からYouTubeの「手塚プロダクション公式チャンネル」にて、本作オープニングと第1話冒頭数分の無料配信を開始。同チャンネルにて2019年12月26日より第1話全編が無料配信されている。いずれのOP映像も、ラストの提供クレジット箇所が番組タイトルとなっており、サブタイトル表示部は黒背景に話数とサブタイトルを表示するバージョンに差し替えられた。また第1話全話配信版の次回予告は、映像素材が現存せず、新規発掘された音声のみ配信している。

2022年5月17日から7月19日まで、同チャンネルにて全39話が期間限定無料配信された(第1話も先述配信分と共に並行配信)。上述の第1話配信分同様、OPラストの提供クレジット箇所は番組タイトルとなった。次回予告は映像が現存する回(第10回・第12回ほか)はそのまま配信、それ以外は回は音声のみ。サブタイトル表示は第6話まで黒背景、第7話より通常バージョン。

その後、2023年4月14日から6月5日および、2024年9月4日から11月15日まで、同チャンネルにて全話が無料配信された。また2024年10月26日から11月15日まで初となる全39話一挙無料配信が行われた(配信形態は前回と同じ)。2025年7月29日からは同年9月26日までの予定で、同チャンネルにて全話が無料配信される。

2025年2月27日より同チャンネルにてOP映像を無料配信(提供クレジット箇所を番組タイトルに差し替えたバージョン)。また同年3月1日から3月8日まで、第18話「ベロリベロベロ」が無料配信された。

そのほか同チャンネルにて、2013年12月19日より『孫悟空がはじまるよー』、2017年12月25日より『悟空の著作権入門』が無料配信されている。

Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads