トップQs
タイムライン
チャット
視点

日健総本社

ウィキペディアから

日健総本社map
Remove ads

(にっけんそうほんしゃ)は、岐阜県羽島市に本社を置く健康食品製造販売会社である。ここでは創業者の田中美穂(たなかよしほ)の解説も行う。

概要 種類, 本社所在地 ...
Remove ads

概要

マイクロアルジェは、どれだけ人間を幸せにできるだろう。」を基本理念[生立ち 2]に掲げたクロスタニンブランドで有名であり、ドナリエラなどの藻類を健康食品化している(詳細は後述)。

永松昇ヤクルト本社の初代社長、後に日本科学開発(略称:日科)を設立[生立ち 3])のもとで修行した田中美穂1975年昭和50年)9月に当社を設立し[生立ち 1]1988年(昭和63年)にワイツマン科学研究所イスラエル)との事業提携を締結した[生立ち 4]。その後、1989年(昭和64年・平成元年)にイスラエルに海外工場(N.B.T.)を建設し[生立ち 5]、同年に本社ビルが完成した[生立ち 6]。本社ビル内には微細藻類を扱う水族館が併設されており、それに関連する国際大会は年1回のペースで開催されている[生立ち 7]。なお、N.B.T.は1990年(平成2年)1月に当社の子会社となっている[生立ち 5]

1995年(平成7年)4月に当社の製造工場として微細藻類未来工場が完成し[生立ち 6]2022年令和4年)2月24日日本工営東京農業大学との間で包括連携協定が締結された[4][5][新聞 1]

Remove ads

沿革

年表

付記

  • 1988年(昭和63年)にワイツマン科学研究所(イスラエル)と事業提携を結んだが[生立ち 4]1987年(昭和62年)には同国にある食品会社との間で資本技術提携の話があったため、イスラエルとの提携交渉は今回が初めてではなかった[生立ち 5]
Remove ads

田中美穂

要約
視点

日健総本社の創業者であり、会社設立前は永松昇のもとで修行を行った。1975年(昭和50年)に「クロスタニン」の商品化に成功したが、同年8月に永松が亡くなり、その翌月(9月)に日健総本社を設立した。なお、当項は2000年(平成12年)に毎日新聞で25回に渡って連載されたものを再構成したものである。

略歴

人物・エピソードなど

  • 田中は9人家族の長男であった[生立ち 10]。なお、田中が高等科1年1学期の時、父は半身不随に、母は寝たきり生活となっている。その後、一定の収入を得るため高等科を中退し、恵那製紙で臨時工として働いた[生立ち 18]
  • ある夜、寝たきりとなった母の前に親戚が集まり、「(親戚の全員が)30円ずつ渡すから学校に戻れ」と言われたが、キッパリと断った。それを聞いた親戚は「もう知らん」と怒って帰ったが、この時に田中が一家の生計を全て背負うことになった[生立ち 18]
  • 母が寝たきりとなった当時は朝5時に起床して炊事の支度をし、父と母と弟・妹に食べさせてから出社するのが日課となっていた。なお、田中の弁当箱は大衆娯楽雑誌キング」の端をノコギリで切り、その中に薄い鉄板を入れてご飯を詰めたた見せかけの弁当箱であったため工員食堂ではなく近所にある川原で川の水を飲む日々が続いていた[生立ち 19]。なお、会社がある日の昼食は昼休み明けに食堂へ駆け込み、工員が食べ残した弁当でしのいでいた[生立ち 19]。また、会社から帰る時にヨモギを摘み、農家が捨てたナスキュウリサツマイモを集め、それらを味噌汁雑炊の具にしていた[生立ち 19]
  • 父を亡くした後のある夜、あてもなく外出して汽車飛び込み自殺を図ろうとしたが[生立ち 19]、その時に父の顔が浮かび、一命を取り留めた[生立ち 11]。その後、父が遺した借金を返すため栄生駅付近(愛知県名古屋市西区)にある鉄工所(鍛冶屋)に転職した[注 10][生立ち 11]
  • 永松のもとで修行[注 11]することになった田中は日本全国を飛び回り、永松は「鞍馬天狗みたいな男だ」と話している[生立ち 20]。ちなみに、永松は1963年(昭和38年)4月にヤクルト本社の社長を辞任し、1964年(昭和39年)8月に日本科学開発を設立している[生立ち 3]
  • 永松と会った後、微細藻類クロレラ研究を開始した田中は当初、太陽光金魚鉢を使って同研究を行っていた[生立ち 21]
  • 永松の枕元にクロスタニンを持っていった田中はクロレラ事業を始めることを永松に報告すると、開発を頑張ったことをほめた後、「早く特許をとらんとあかんぞ」と忠告した[注 12][生立ち 15]。その後、借金のことを聞かれた田中は「ありません」と否定したが、永松が「絶対にあるはずだ」と言うと田中は「(借金が)3,600万円あります」と話し、永松は驚いたが、「君が仕えてくれたことを考えると、5億以上はあるはずだぞ。それを3,600万円だなんて、そんなものは借金のうちに入るか。もっと借金せよ。そんなことでは、将来事業家になれんぞ」と励ましている[生立ち 15]
  • 1975年(昭和50年)9月に会社が設立した後、1年で販売ネットワークが完成した[生立ち 1]。3年後にはクロスタニン事業の基礎が完成し、クロスタニン全国代表者会議を開催している[生立ち 1]。ちなみに、当社の1年間を総決算するイベントの「クロスタニン国際大会」は1979年(昭和54年)から年1回のペースで開催している[生立ち 7]
  • 1989年(平成元年)4月に本社ビルが完成し、1995年(平成7年)4月に(製造工場の)微細藻類未来工場が完成した後、田中は「私の代で永松構想は30%実現できると思う。私はレールを敷いて、方向と方針を決めるところまでである。あとは残った人たちで、永松構想の実現を引き継いで行ってもらう」と話したが[生立ち 6]、その時点の進捗状況は「永松構想の10%ぐらいかな」と話している[生立ち 22]
  • 1991年(平成3年)9月に施行された栄養改善法で特別用途食品の開発を研究開発室に指示し、その第1号としてビフィズス菌を増やして腸内環境を健康に保つことを用途表示した特定保健用食品の開発が行われ[生立ち 17]、膨大な資料作成を経て1998年(平成10年)11月に厚生大臣から表示許可を取得した[生立ち 17]。その後、1999年(平成11年)6月に病者用食品で厚生大臣から表示許可を取得している[生立ち 17]
  • 「私は社長ではなく、組織人である」を信条とし、「普及は人」・「人は組織」を経営姿勢としていた[生立ち 23]。なお、経営姿勢は永松のもとで修行したときに学んだものである[生立ち 23]。また、朝礼では「本物の商品をつくり出すメーカーでなくてはならない」という訓辞を毎朝述べていた[生立ち 21]

著書

  • 田中美穂「死ぬ気でつかめ 田中美穂の組織革命論」(1984年1月、静岡新聞社刊、ISBN 978-4783890133[13]
Remove ads

本社ビル

1989年(平成元年)4月に完成した11階建てのビルであり、本社機能[注 13]および研究室と下記の各施設で構成される[生立ち 6]。なお、社員および関係者は当ビルのことを「新藻殿」や「健康情報の発信基地」と呼ぶ[生立ち 6]

事業所

国内
海外

研究機関

下記の研究所大学病院を微細藻類応用事業のパートナーとしている[18]

国内
海外

主な製品

現行商品は公式サイトを参照[19]

健康食品
  • クロスタニンゴールド
  • クロスタニンゴールド複合多糖類
  • クロスタニンエバヤング
  • クロスタニンコッコミクサグミ
  • ドナリエラソフトカプセル
  • ドナリエラハードカプセル
  • ドナリエラキャンディ
  • クロスタニン・ドナリエラの発芽玄米
  • クロスタニン藻の凄い贈物
栄養ドリンク
  • プロポナンゴールド
  • ナインシス
健康飲料
  • クロスタニンのお茶
  • クロスタニン健康100歳
  • クロスタニンMAコラーゲン
  • 風っ子くらぶ
化粧品
  • 美穂化粧品シリーズ - スターターセットほか各商品。
暮らし用品

上記の他、商品詰め合わせセットとして「ヘルシーバリューセット」[注 15]の販売も行っている。

販売網

代理店方式を用いており、日本(5ブロック制[生立ち 22])では東北から九州にその事業社(販社[生立ち 22])や特約店[注 16]が複数設けられている[21]。また、台湾フィリピンオーストラリアなど海外(計14ヵ国)にもその事業社が設けられている[21]

読み物

健康に関する読み物として、「健康の輪新聞」を月1回のペースで発行している[注 17]

広告活動

要約
視点

ドラム演奏を用いたCM、ダジャレ[注 18]を用いたCM、CGを用いたCMなど、多くのCMが製作・放映された。提供番組および出演者は下記のとおり。

提供番組

2024年令和6年)9月1日時点では提供番組が無いため、過去の提供番組を紹介する。

テレビ

9時台テレコ提供枠の1社であった。
ネットタイム枠(TBS系列の各局で放映)のスポンサー(複数社提供番組)の1社であったが、後に降板した。
スポンサー(複数社提供番組)の1社であった。
土曜のみ。1991年はスポンサー(複数社提供番組)の1社であったが、後に降板した[注 19]
土曜のみ。降板時期不明。
一社提供番組であった。
前番組の『田渕岩夫の得ダネ!てれび』から、天気予報コーナーのスポンサーを担当。当社の企業姿勢を紹介する映像をバックに字幕天気マークのテロップを出していたが、2010年に降板した。

ラジオ

出演者

ここではテレビCMの主な出演者を紹介する。

  • 田中美穂
当社の創業者(先述)。1980年代から1990年代に放送されたCM(一部を除く)に出演したが、その中には丹波(CGで出演)と共演したテレビCMもあった[注 20]。なお、出演した各CMにはセリフが無かったが、「クロスタニン」撮影現場のダジャレ篇(1983年)には「クロスタニンの田中です」というセリフがある[注 21]
1980年 - 1982年放送。「クロスタニン」に出演し、『Mr.クロスタニン』の肩書きドラム演奏を披露。旧本社やクロスタニン国際大会の模様が映るCMもあった。
「クロスタニン」に出演。おばあちゃん篇は1985年に、バレリーナ撮影篇は1993年にそれぞれ放送された。
1990年放送、「ドナリエラ」に出演。同CM内でセミヌードを披露。
1995年放送、「クロスタニン」にCGで出演し、田中と共演。同CMのCMソング(「元気 健康 一等賞[23])も兼任した。丹波は「クロスタニンのお茶」にも出演したが、こちらは実写であり、丹波の曲は使用されなかった。なお、「クロスタニンのお茶」にはかつて丹波が主演した「Gメン'75」(TBS系列)のオープニング映像のパロディシーンがある[注 22]。丹波は後年、田中の胸像を寄贈している(先述)。
2000年放送、「プロポナンゴールド」(燃える闘魂篇)に出演。レスリングどんたくの試合映像(1993年(平成5年)5月3日開催、アントニオ猪木&藤波辰爾 VS 長州力天龍源一郎)も映る[注 23][25][26]

この他、豊島泰三田中角栄のそっくりさん)が出演したCMもあった。

Remove ads

マイクロアルジェ

微細藻類のことであり[27][28]、当社の基本理念(先述)にもこの語が用いられている[生立ち 2]。マイクロアルジェは水中のほか、の表面やその中・樹木樹皮表面・コンクリートなどの表面・金属の表面・タイル温泉の中など、多くの所に生息する植物プランクトンである[注 24][28]。マイクロアルジェは、マイナス20℃の冷凍庫内やビニール袋に約20年間放置した土の中にも生存していたことが研究で明らかとなっている[30]

マイクロアルジェは、当社が開発したもの[31]と世界で発見されたもの[29]がある。ここではそれらを分類して紹介する。

日健総本社が開発したもの

  • クロレラ ピレノイドーサ英語版
淡水産性単細胞緑藻。直径約3 - 10マイクロメートルの球形で、などに生息する[31]
  • ドナリエラ バータウィル
耐塩性単細胞緑藻。長径約10マイクロメートルの卵形で、イスラエルの死海に生息する[31]
  • モノダス
淡水産性単細胞真正眼点藻。約10マイクロメートルの楕円形で、土の中に生息する[31]
海産性単細胞ハプト藻。約8マイクロメートルの丸型で、細胞内に脂質を多く含む[31]
海産性単細胞真正眼点藻。約5マイクロメートルの丸型で、脂肪酸含量は約30%である[31]
海産性単細胞珪藻。直径約15マイクロメートルで、培養条件により球形・楕円形・針型のいずれかに変化する[31]
  • ポルフィリディウム[27]
海産性単細胞紅藻。約10マイクロメートルの球形で、海辺の岩場や湿潤な地面などに生息する[31]
淡水性単細胞緑藻。直径約20マイクロメートルの球形で、クロロフィル含量が高い[31]

世界で発見されたもの

  • ボツリディオプシス アリツア
  • ノストック コムネ
  • フォルミジウムの一種
  • スキトネマの一種
  • クロロコックムの一種
  • トレボキシア エリキ
  • ユースチグマツス バイシェリ
  • グロエオスファエリディウム フィルマム
  • ミルメキア インキサ
  • ムリエラ テレストリス
  • ディプロスファエラ ムコサ
  • デスモコッカス オリバセウス
  • コッコボトリス ベルウカリアエ
  • スチココッカス バキラリス
  • ディプロスファエラ ショダティ
  • クレブスオルミジウム フラキズム
  • クロレラの一種
  • クロレラ エマソニ
  • クロレラ フスカ
  • クロレラ ホモスファエラ
  • コッコミクサ
  • スミレモ英語版
Remove ads

クロスタニン国際大会

1979年(昭和54年)から年1回開催されているイベントであり、当社の1年間の総決算を兼ねる[生立ち 7]。日本の地域代表が参加するが、アメリカ中国など海外からの参加者も居るため、「国際色豊かな微細藻類の甲子園」と称されている[生立ち 7]。なお、同大会は長良川国際会議場で開くことを基本とするが、他のホテルなどで開催する年もある[生立ち 7]。例として、1993年(平成5年)に開催した第15回大会は約1万人が参加するため会場を岐阜メモリアルセンター内にあるドームに変更したが、収容できないぐらいの人出となってしまった[生立ち 7]。同会の来賓として駐日イスラエル大使岐阜県知事・羽島市長や大学名誉教授が招かれる[生立ち 7]。過去には丹波哲郎(当社CM出演者(前述))[生立ち 7]やルツ・カハノフ(駐日イスラエル大使[32]が来賓として招かれたことがあった。また、「コミュニケーションパーティ」は歌謡ショーとして開催するが、同ショーには北島三郎細川たかし瀬川瑛子が招かれたことがあった[生立ち 7]

ちなみにこの大会は「健康社会の建設に向かって、お互いに励まし合う健康を願う同志の集い」も兼ねている[生立ち 7]

イスラエルとの交流

要約
視点

1969年昭和44年)にヘブライ大学修士課程を終えたアミー・ベンアモツがワイツマン基礎科学研究所に来て、モルデハイ・アブロン副所長の下で死海に生息する「ドナリエラ・バーダウィル」の光合成の研究を開始した[生立ち 4]。その後、同研究所のライフ・サイエンス研究棟内に培養試験施設が設けられ、ドナリエラ・バーダウィルの培養に成功した[生立ち 4]。同製造法の特許を取得し、ドナリエラ・バーダウィルの粉末化までこぎつけたが、当時はその事業化や販売のノウハウが無かった[注 25][生立ち 4]

クロレラ事業の現状を調べるため、アブロン副所長が来日し、ドナリエラ・バーダウィルの商品化して日本で販売するため提携話を持ち上げると大手の食品会社や石油会社などが名乗りを挙げた[生立ち 4]。その後、アブロン副所長らの調査で、日健総本社との事業提携が合意に至り、1988年(昭和63年)にワイツマン基礎科学研究所との提携を公表した[生立ち 4]

アブロン副所長が亡くなった後は、アミー・ベンアモツ教授に引き継がれ、「ドナリエラ・バーダウィルは抗酸化物質であること」を発見し、「藻の体内に8%の天然ベータカロチンが蓄積する培養技術の開発」に成功している[生立ち 4]。ちなみに、この技術で培養したドナリエラ・バーダウィルに含まれるベータカロチンはニンジンの900倍以上である[生立ち 4]。なお、「ドナリエラ」に含まれるベータカロチンの成分で成果をあげたものの例としてチェルノブイリ原子力発電所4号炉で発生したチェルノブイリ原子力発電所事故が挙げられる。

1986年(昭和61年)4月26日ウクライナ・ソビエト社会主義共和国ソビエト社会主義共和国連邦(旧ソ連)の構成国)にあるチェルノブイリ原子力発電所4号炉で原子力事故が発生[33]。同事故の影響で放射能被害者数が60万人(子供25,000人を含む)となり、ハダサ病院は1,001人の被爆児童を受け入れて治療をすることとなった[34]。ベンアモツ教授はインタビュー動画で「ガンにかかる前にベータカロチンが(ガンを)抑制する作用がある」と話した後、「もし(ガンが)発生した場合、治療する時に必要となる薬の副作用を抑えることが出来るのです」と語っている[34]。この際、(ガン発病予防を兼ねる)治療薬として「ドナリエラ」を使用することとなったが、数が足りなくなる事態が発生したため日健総本社に提供を要請すると田中は「病気で苦しんでいる人の手助けするのは当社の大切な使命」と話し、「ドナリエラ」を無償で提供している[34]。同事故から5年以上の年月が経過した後に中間報告が出されたが、「ドナリエラ」で治療を受けた子供たちにガンは発生しなかった[34]。なお、同治療を受けていない子供たちの大半は放射能被害による後遺症に苦しみ、甲状腺ガンで亡くなった人もいた[34]。「ドナリエラ」で抗酸化作用の成果をあげたベンアモツ教授はその後、他の臨床研究の牽引役となり、ぜんそくアレルギー糖尿病などの研究を行った[34]。ベンアモツ教授はエイラット培養工場や日健総本社の指導も行い、現在は「ドナリエラ・バーダウィルの父」として講演会を行うことがある[注 26][生立ち 4]

1989年(昭和64年・平成元年)1月にN.B.T.ネイチャー・ベータ・テクノロジーを設立し、同社工場を建設[生立ち 5]してイスラエルでの生産を開始したが、同工場は1990年(平成2年)1月に日健総本社が全額出資する子会社となった[生立ち 5]

1996年(平成8年)秋にイスラエル・ドナリエラ研修視察団を1,000人派遣し、死海やN.B.T.工場などを視察したが、緑の少ない国土に心を痛めたクロスタニン全国経営協議会の会長(当時)が1997年(平成9年)10月に開かれた全経協会議の席上で「『イスラエル緑の基金』を設けてはどうか?」と発案すると、満場一致で設置が決定した[生立ち 24]。同基金はイスラエルの緑化事業を支援するものであり、募金箱に寄せられた基金をもとに苗木を贈呈するものである[生立ち 24]

1998年(平成10年)春に苗木1万本の目録贈呈式が行われ、イスラエルにある「クロスタニンの森」に植樹され、(天然石の)記念碑が建立された[生立ち 24]。それ以来、イスラエルへ苗木1万本を毎年贈る国際交流が続いている[生立ち 24][大研修 4]。この功績が評価され、2000年(平成12年)にゴールデン・ブックへ登録することが決定し、同年秋に登録式が行われた[大研修 1][大研修 2]。なお、国際交流は研究助成金の援助もその対象となっている[生立ち 9]。この助成金はワイツマン基礎科学研究所や国立ハダサ病院などに贈られ、ドナリエラ・バーダウィルを応用した研究開発を支援し、多くの商品開発に携わっている[生立ち 9]。ちなみに、ドナリエラ・バーダウィル培養の特許はワイツマン基礎科学研究所が所有し、世界各国の販売権は当社が譲受している[生立ち 5]

2000年(平成12年)に田中が死去し、同年秋に「イスラエル2000大研修視察団」を開催[大研修 1]。なお、同事業は田中が1998年(平成10年)に提案したものであった[大研修 5]。この事業では「イスラエル功労賞」の授与式およびゴールデン・ブック登録証贈呈式[大研修 1][大研修 2]、アミー・ベンアモツ(国際応用藻類学会上級理事)への質問会[大研修 6]、記念植樹[注 27][大研修 4][大研修 7][大研修 8]、マイクロアルジェの採集[大研修 9]などが行われた。

田中の死去から4年が経過した2004年(平成16年)2月21日、N.B.T.工場内に田中の銅像が建立された[注 28][聖地 2]。同年から日本とイスラエルの国際交流を更に発展するため、2013年(平成25年)までの10年間をイスラエル聖地の旅「10年プロジェクト」と定め、チャーター機の運航を継続した[注 29][聖地 2]。日本とイスラエルを結ぶ定期便の就航は創業者の田中が願ったものであり[聖地 2][聖地 8]、「10年プロジェクト」ではそれを実現するための会談が行われたことがあった[聖地 9]

両国間を結ぶ定期便(成田国際空港 - ベン・グリオン国際空港間)は2023年令和5年)3月2日から運航を開始し[注 30][航路 2][航路 3][航路 4]、同路線を運航する全日本空輸(ANA)とエルアル航空の両航空会社は同年6月5日コードシェア提携契約を締結している[注 31][新聞 4][航路 1][航路 8]

脚注

関連資料

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads