トップQs
タイムライン
チャット
視点

第33回衆議院議員総選挙

1972年に行われた日本の衆議院選挙 ウィキペディアから

第33回衆議院議員総選挙
Remove ads

第33回衆議院議員総選挙(だい33かいしゅうぎいんぎいんそうせんきょ)は、1972年昭和47年)12月10日日本で行われた国会衆議院議員総選挙である。

概要 内閣, 解散日 ...
Remove ads

概要

投票は日曜日に行われたが、これ以降の総選挙では、投票日が日曜に固定されている。この選挙で当選した衆議院議員は途中で衆議院解散がなかったため、辞職しない限り任期4年を満了することになった。

自民党は284議席(前回比-16、追加公認込み。以下同)と安定多数を維持したが、日中国交正常化という実績を引っさげ(日中解散)、"角栄人気"という好条件で臨んだ中、事前の予測に比べやや不振とされた。自民党の得票率そのものが大きく下がったわけではないが(-0.78%)、大勝した前回衆院選を11人上回る候補者を擁立する強気の姿勢が裏目に出た形となった[1]。また、保守系無所属を加えても、得票率では初めて5割を割るなど、前回参院選に続き、保革伯仲時代の到来を予感させる結果となった。社会党は候補を減らす安全策で118議席(+28)と、3桁を回復したが、前々回の140議席には遠く及ばなかった。共産党は1949年第24回総選挙を上回る38議席(+24)を獲得し、また推薦した沖縄人民党候補も当選させた。一方、公明党、民社党は両党での選挙協力を始めたが、公明は言論出版妨害事件の影響もあり29議席(-18)と敗北、民社も20議席(-11)と不振だった。社会党内では、公民の不振に社公民路線派が打撃を受け、社共共闘(あるいは全野党共闘)派に弾みを付けた。しかし、社会党内には共産党に食われるという危機感も生まれた。

なお、「一票の格差」について、当時の千葉1区(一票の価値が最も軽い兵庫5区との比較で約5倍の格差。つまり選挙区内の有権者数を同数とした場合、千葉1区で当選するためには兵庫5区の5倍の票を集めないと当選できない。また、当年度の議員1人あたりの有権者数が一番多いのは大阪3区であり、兵庫5区の4.99倍であった。)の状況を最高裁判所は違憲であるとの判決を下した[2]。ただし、選挙結果については事情判決の法理によって有効とされた。

後に総理大臣を務める小泉純一郎村山富市が初当選した選挙である。

Remove ads

選挙データ

内閣

解散日

解散名

  • 日中解散

公示日

投票日

改選数

  • 491(増加05)
1970年(昭和45年)、国政参加選挙に伴い沖縄県全県区(定数5)で選挙が実施に伴い増員された。

選挙制度

投票方法

秘密投票単記投票、1票制

選挙権

満20歳以上の日本国民

被選挙権

満25歳以上の日本国民(戦後生まれの被選挙権を得た)

有権者数

73,769,636(男性:35,671,086 女性:38,098,550)

同日実施の選挙等

国民投票
Remove ads

選挙活動

党派別立候補者数

さらに見る 党派, 計 ...

選挙結果

党派別獲得議席

さらに見る 党派, 獲得 議席 ...
投票率:71.76%(前回比:増加 3.25%)
【男性:71.01%(前回比:増加 3.16%) 女性:72.46%(前回比:増加 3.34%)】

党派別当選者内訳

さらに見る 党派, 計 ...
Remove ads

政党

自由民主党:271議席
総裁田中角栄
副総裁    :椎名悦三郎
幹事長    :橋本登美三郎
総務会長   :鈴木善幸
政務調査会長 :桜内義雄
国会対策委員長金丸信
参議院議員会長平井太郎
0
派閥別所属議員数

八日会福田赳夫派)   :55
七日会(田中角栄派)   :49
宏池会大平正芳派)   :45
新政同志会中曽根康弘派):38
政策懇談会三木武夫派) :36
交友クラブ(椎名悦三郎派):18

0
0

巽会水田三喜男派)   :13
水曜会石井光次郎派)  :09
一新会船田中派)    :09
愛正会藤山愛一郎派)  :02
無派閥          :08

日本社会党:118議席
委員長成田知巳
副委員長   :赤松勇 飛鳥田一雄
        江田三郎 三宅正一
        安井吉典
書記長    :石橋政嗣
政策審議会長 :北山愛郎
国会対策委員長:楯兼次郎
参議院議員会長加瀬完
日本共産党:38議席
議長 :野坂参三
委員長宮本顕治
副委員長    :岡正芳 袴田里見
書記局長    :不破哲三
政策委員会責任者:上田耕一郎
国会対策委員長 :松本善明
参議院議員団長 :岩間正男
公明党:29議席
委員長竹入義勝
副委員長   :浅井美幸 多田省吾
        二宮文造
書記長    :矢野絢也
政策審議会長 :正木良明
国会対策委員長:大野潔
参議院議員団長山田徹一
民社党:19議席
委員長:春日一幸
書記長    :佐々木良作
政策審議会長 :竹本孫一
国会対策委員長:池田禎治
参議院議員会長:向井長年
常任顧問   :片山哲 西尾末広
諸派:2議席
  • 1議席(2団体)
沖縄社会大衆党 :安里積千代(沖縄全県区)
沖縄人民党   :瀬長亀次郎(沖縄全県区)
Remove ads

議員

要約
視点

当選者

 自由民主党   日本社会党   日本共産党   公明党   民社党   沖縄社会大衆党   沖縄人民党   無所属 

さらに見る 北海道, 1区 ...

補欠当選等

さらに見る 年, 月日 ...

初当選

計93名
後に内閣総理大臣となった小泉純一郎村山富市を筆頭に、YKKトリオの3人(山崎拓、小泉、加藤紘一)や三塚博瓦力保岡興治、後の東京都知事石原慎太郎、2021年の第49回衆議院議員総選挙で落選するまで48年間議席を守り続けた野田毅などが初当選している(ただし山崎、石原、保岡は選挙後に自民党に入党)。
※:参議院議員経験者
自由民主党
26名

 

日本社会党
28名

  

日本共産党
24名

 

 

公明党
2名
民社党
1名
無所属
12名

 

 

 

返り咲き・復帰

計36名
自由民主党
3名
日本社会党
24名

 

 

公明党
1名
民社党
6名
無所属
2名

引退

計20名
自由民主党
11名

 

 

 

 

日本社会党
5名
公明党
1名
民社党
3名

落選

計95名
自由民主党
44名

 

 

日本社会党
16名

 

 

 

公明党
20名

 

 

 

民社党
15名

 

 

 

 

記録的当選・落選者

さらに見る 氏名, 政党 ...
Remove ads

選挙後

国会

第71回国会特別会
会期:1972年12月22日 - 1973年9月27日
中村梅吉 (自民党) :300
谷口善太郎(共産党) :040票
小濱新次 (公明党) :029票
堂森芳夫 (社会党) :003票
無効         :113票
  • 衆議院副議長選挙(1972年12月22日 投票者数:486 過半数:244)
秋田大助 (自民党) :280
堂森芳夫 (社会党) :206票
  • 内閣総理大臣指名選挙(1972年12月22日)
衆議院議決(投票者数:486 過半数:244)
田中角栄 (自民党) :280
成田知巳 (社会党) :106票
野坂参三 (共産党) :040票
竹入義勝 (公明党) :029票
春日一幸 (民社党) :020票
無効         :001票
  • 衆議院議長選挙(1973年5月29日 投票者数:459 過半数:230)
前尾繁三郎(自民党) :277
谷口善太郎(共産党) :040票
成田知巳 (社会党) :001票
無効         :141票
第74回国会臨時会
会期:1974年12月9日 - 12月25日
  • 内閣総理大臣指名選挙(1974年12月9日)
衆議院議決(投票者数:483 過半数:242)
三木武夫 (自民党) :278
成田知巳 (社会党) :117票
野坂参三 (共産党) :039票
竹入義勝 (公明党) :030票
春日一幸 (民社党) :019票

政党

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads