トップQs
タイムライン
チャット
視点

第35回衆議院議員総選挙

1979年に行われた日本の衆議院選挙 ウィキペディアから

第35回衆議院議員総選挙
Remove ads

第35回衆議院議員総選挙(だい35かいしゅうぎいんぎいんそうせんきょ)は、1979年昭和54年)10月7日日本で行われた国会衆議院議員総選挙である。

概要 内閣, 解散日 ...
Remove ads

概要

大平正芳の首相就任後、初の総選挙となった。

与党自民党の大平総裁は財政再建を旗印に一般消費税の導入を謳うが、党内外の反発が強く、党の機関決定を経てないこともあり少なからぬ自民党候補が街頭演説で一般消費税への反対を明言する状況となった。このため大平は選挙運動期間中に一般消費税導入案を撤回したものの、選挙後の政局(四十日抗争)で議席減の元凶だったとして党内から追及されることとなる。また、ロッキード事件による金権政治への批判は未だ収まっておらず、中央省庁のカラ出張ヤミ手当などの不正行為が明らかになるにつれ、与党への批判が高まった。

香川県出身の首相下で行われた大型国政選挙は本選挙と次回第36回衆議院議員総選挙[1]のみ。

選挙データ

内閣

  • 選挙時:第1次大平内閣(第68代)
    • 内閣総理大臣:大平正芳(第9代自由民主党総裁)
    • 与党:自由民主党
  • 選挙後:第2次大平内閣(第69代)
    • 内閣総理大臣:大平正芳(第9代自由民主党総裁)
    • 与党:自由民主党

解散日

解散名

公示日

投票日

改選数

  • 511

選挙制度

投票方法
秘密投票、単記投票、1票制
選挙権
満20歳以上の日本国民
被選挙権
満25歳以上の日本国民
有権者数
80,169,924(男性:38,802,159 女性:41,367,765)

同日実施の選挙等

国民投票

選挙活動

党派別立候補者数

さらに見る 党派, 計 ...

選挙結果

要約
視点

党派別獲得議席

与党自民党の敗北であった。自民党は過半数を割り込み、保守系無所属を加えてかろうじて過半数を維持したが、これは三木内閣が退陣に追い込まれた前回衆院選をやや下回る数字だったため、三木派を始め反主流派からは厳しい責任追及が起こり、党を二分する抗争につながっていく(四十日戦争)。自民党候補のうち木村武雄村上勇前尾繁三郎原田憲三池信瀬戸山三男田中正巳砂田重民野田卯一福田篤泰本名武など大量の閣僚経験者が落選。社会党も議席を減らし、長期低落傾向に歯止めをかけられなかった。公明党、民社党、新自ク、社民連の4党は32選挙区で選挙協力を行い、公明党、民社党が議席を伸ばした。共産党も議席を大幅に伸ばした。一方、新自由クラブは議席を減らした。

なお、議席の上では自民党の敗北と受け止められた選挙だが、各種の指標からは自民党の支持の低落傾向には歯止めがかかっていたこともうかがえる。得票率44.59%は271議席を獲得した1972年総選挙に迫る数字であり、直前のある世論調査では自民党支持率は52%と池田内閣の頃の水準まで回復していた[2]。悪天候で投票率が伸びなかったこと、一般消費税発言や選挙直前に発覚した鉄道公団関係の醜聞などの影響で議席が伸び悩んだものの、全般的には「保守回帰」の傾向を表していた[3]。それは翌年総選挙で一層鮮明になる。

さらに見る 党派, 獲得 議席 ...
投票率:68.01%(前回比:減少 5.44%)
【男性:67.42%(前回比:減少 5.39%) 女性:68.56%(前回比:減少 5.49%)】

党派別当選者内訳

さらに見る 党派, 計 ...
  • 無所属当選者の内訳は保守系(16)、中道系(2)、革新系(1)である。
Remove ads

政党

自由民主党:248議席
総裁大平正芳
幹事長    :斎藤邦吉
総務会長   :倉石忠雄
政務調査会長 :河本敏夫
国会対策委員長金丸信
参議院議員会長徳永正利
0
派閥別所属議員数

宏池会(大平正芳派)     :52
清和会福田赳夫派)     :49
七日会田中角栄派)     :48
政策科学研究所中曽根康弘派):39
政策懇談会三木武夫派)   :32
自由革新同友会中川一郎派) :09

0
0

巽会水田三喜男派)     :05
一新会船田中派)      :04
水曜会石井光次郎派)    :02
交友クラブ椎名悦三郎派)  :02
無派閥            :16

日本社会党:107議席
委員長飛鳥田一雄
副委員長   :阿具根登 北山愛郎
        下平正一
書記長    :多賀谷真稔
政策審議会長 :武藤山治
国会対策委員長:田邊誠
参議院議員会長:阿具根登(兼)
公明党:57議席
委員長竹入義勝
副委員長   :浅井美幸 多田省吾
        二宮文造
書記長    :矢野絢也
政策審議会長 :正木良明
国会対策委員長:大久保直彦
参議院議員団長鈴木一弘
日本共産党:39議席
議長野坂参三
委員長宮本顕治
副委員長    :市川正一 岡正芳
         瀬長亀次郎 西沢富夫
書記局長    :不破哲三
政策委員会責任者:上田耕一郎
国会対策委員長 :松本善明
参議院議員団長 :岩間正男
民社党:35議席
委員長:佐々木良作
副委員長   :小平忠 中村正雄
書記長    :塚本三郎
政策審議会長 :大内啓伍
国会対策委員長:永末英一
参議院議員会長:向井長年
常任顧問   :春日一幸 西尾末広
新自由クラブ:4議席
代表:河野洋平
幹事長     :田川誠一
政策委員会責任者:小林正巳
国会対策委員長 :山口敏夫
社会民主連合:2議席
代表:田英夫
副代表     :江田五月
書記長     :楢崎弥之助
政策委員会責任者:安東仁兵衛
国会対策委員長 :阿部昭吾
Remove ads

議員

要約
視点

当選者

 自民党   社会党   公明党   共産党   民社党   新自由クラブ   社民連   無所属 

さらに見る 北海道, 1区 ...

補欠当選等

要件に満たなかったため、補欠選挙は実施されなかった。

さらに見る 年, 月日 ...

初当選

計75名
※:参議院議員経験者
自由民主党
28名

 

日本社会党
12名

 

 

 

 

公明党
5名
日本共産党
10名

 

 

 

 

 

民社党
10名

 

 

 

 

 

新自由クラブ
1名
無所属
9名

 

 

 

 

 

返り咲き・復帰

計49名
自由民主党
19名

 

 

 

日本社会党
11名

 

 

 

 

公明党
2名
日本共産党
13名

 

 

 

 

民社党
1名
無所属
3名

引退

計21名
自由民主党
8名

 

 

 

 

 

日本社会党
8名

 

 

 

 

 

公明党
1名
日本共産党
1名
民社党
3名

落選

84名
自由民主党
40名

 

 

 

日本社会党
25名

 

 

公明党
4名
民社党
1名
新自由クラブ
10名

 

 

 

 

 

社会民主連合
1名
無所属
3名

記録的当選・落選者

Remove ads

選挙後

国会

第89回国会特別会
会期:1979年10月30日 - 11月16日
灘尾弘吉 (自民党) :503
  • 衆議院副議長選挙(1979年10月30日 投票者数:503 過半数:252)
岡田春夫(社会党) :501
三宅正一(社会党) :001票
無効         :001票
  • 内閣総理大臣指名選挙(1979年11月6日)
衆議院議決(投票者数:511 過半数:256)
大平正芳 (自民党) :135票
福田赳夫 (自民党) :125票
飛鳥田一雄(社会党) :107票
竹入義勝 (公明党) :058票
宮本顕治 (共産党) :041票
佐々木良作(民社党) :036票
田英夫  (社民連) :002票
無効         :007票
衆議院決選投票(投票者数:511)
大平正芳 (自民党):138
福田赳夫 (自民党):121票
無効        :252票
Remove ads

脚注

関連項目

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads