トップQs
タイムライン
チャット
視点

札幌市立創成小学校

北海道札幌市にあった小学校 ウィキペディアから

Remove ads

札幌市立創成小学校(さっぽろしりつ そうせいしょうがっこう)は、かつて北海道札幌市中央区南3条西7丁目にあった公立小学校1871年に設置された資生館を起源とする「札幌で最も古い歴史をもつ学校[1]」であったが、2004年に廃校となった。本項では、直接の前身である札幌市立中央創成小学校、札幌市立西創成小学校、およびそれらの共通の前身校についても述べる。

概要 札幌市立創成小学校, 過去の名称 ...
Remove ads

沿革

開校から2校分立まで(1871年-1896年)

2校分立時代(1896年-1965年)

創成尋常小学校から中央創成小学校まで

  • 1896年(明治29年)11月 - 創成尋常高等小学校を創成尋常小学校に改称(北1条西2丁目)[21][注釈 21]

創成高等小学校から西創成小学校まで

  • 1896年(明治29年)11月28日 - 創成高等小学校を開校(南3条西7丁目、旧藻岩学校跡)[31][注釈 30]
  • 1908年(明治41年)4月 - 尋常科を併置し、創成尋常高等小学校に改称[32][注釈 31]
  • 1910年(明治43年)4月1日 - 西創成尋常高等小学校に改称[33][34][注釈 32]
  • 1931年(昭和6年)4月1日 - 高等科を分離し、西創成尋常小学校に改称[26][注釈 25][注釈 33]
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行、西創成国民学校に改称[27][注釈 34]
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学校教育法施行、札幌市立西創成小学校に改称[28][注釈 35]
    • 1951年(昭和26年)8月 - 曙小学校開校に伴い、児童の一部を移動[36]
  • 1965年(昭和40年)3月 - 閉校式挙行[30]

再統合後(1965年-2004年)

Remove ads

校歌

要約
視点

中央創成小学校校歌

作詞は石森和男(1860年 - 1916年[45]、元・北海道師範学校教師[46])、作曲は玉川瓶也(生年不詳 - 1920年[47]、当時北海道師範学校教師[48] [注釈 37])によるもので、創成尋常小学校時代の1909年(明治42年)3月出願[49]、同年4月8日認可された[50][注釈 38][注釈 39]。当初の歌詞は次のとおり[49][注釈 40]

 
  1. 御代の恵の露ふかく 学の柱つき立てし
    その年月をかぞふれば 明治 四年ヨトセ十月カミナヅキ
  2. 月のうちにも日をえらび 始めてこゝに開かれし
    愛と情の充ちわたる 教の庭のうれしさよ
  3. 昼はひねもす夜もすがら 流るゝ水のたえまなく
    ひらけゆく世におくれじと 勉めはげまであるべきか
  4. やまと心もつとめずば マコトの光そはざらん
    いともかしこき御勅語ミコトノリ 朝な夕なにアフぎつゝ
  5. 雪の徽章の我が校旗 高くさゝげて諸共に
    をゝしき心ふり起し 学の道を進むべし

一方、戦後の資料には、1番の「御代の恵の露ふかく」を「菊のかおりのいや高く」に改め、4番を削除し、元の5番を4番に繰り上げたものが見られる[51][注釈 41]「札幌市立中央創成小学校の跡」の碑に刻まれた歌詞も同様で、作詞者・作曲者の後に「飯田広太郎加筆」と記してある。戦後に飯田広太郎(1894年 - 1954年[52]、元・中央創成尋常小学校校長[53])が1番の冒頭を改作したとの証言がある[54][注釈 42]

西創成小学校校歌

札幌市西創成尋常小学校校歌として、1938年(昭和13年)に作られ[55]、1939年(昭和14年)1月18日認可された[56][注釈 38][注釈 43]。詞は複数名の委員の手によるもの[55]で、監修した加勢蔵太郎(1884年[57] - 1951年[58]、当時札幌第一中学校校長[注釈 44])が名義上の作詞者となっている[55]。 作曲は創成小学校出身の梁田貞[55]。当初の歌詞は次のとおり[55][注釈 40][注釈 45]

 
  1. いしかりあらゑしいしずゑ
    まなびはじめにて
    ひらけゆくもとゐなり
    れきたふと西にしさうせい
    歴史尊き 西創成
  2. けがれなき ゆきしるしをかざしつゝ
    みことかしこすこやか
    ごとたゆまず まなぶなり
    ちからあふるゝ 西創成
    力溢るゝ 西創成
  3. せいうんみねあふぎて おほぞら
    びゆくにれの さながらに
    がうけんこゝろ きたふべし
    ばうたゝへし 西創成
    希望湛へし 西創成

戦後の「札幌市立西創成小学校校歌」では、2番の「勅畏み」が「教えまもりて」に書き換えられている[59]が、誰が改作したかは不明。

創成小学校校歌

1965年(昭和40年)制定、宇野親美(1895年 - 1968年、元・北海道帝国大学予科長[60]、1907年度の一時期創成高等小学校に在籍[61] )作詞、渡部日出雄(生年不詳 - 1987年[62]、当時創成小学校校長)作曲[63]。同年10月26日の開校記念日に行われた新校舎落成記念式で披露された[64]。冒頭の部分は、西創成小学校校歌のメロディを踏襲した形になっている[注釈 46]。歌詞[65]

Remove ads

関係者

要約
視点

出身者

肩書の「元」は省略する。

教職員

Remove ads

記念碑

梁田貞音楽碑

Thumb
札幌市立資生館小学校敷地にある梁田貞音楽碑

この学校出身の作曲家・梁田貞を記念し、1968年、当時の創成小校庭内(東側正門のやや北側[135])に胸像(梁田の東京府立第五中学校での教え子である安田周三郎[136]が制作)と代表作「どんぐりころころ」の楽譜を刻んだ碑が建てられ、梁田の命日である5月9日に除幕式が行われた[137]。胸像の台座正面の銘板には小原國芳が揮毫した「楽聖梁田貞先生像」の題字[138]、梁田から見て右側面の銘板には、同じく小原國芳による頌詞、楽譜碑裏面の銘板には「梁田貞先生年譜」が記されている。後に、碑のそばにドングリ(アカナラ)の木が植えられた[139]。旧校舎から資生館小学校への改築に伴い移設され、現在は敷地の南西角(南4条西7丁目)にある[140]

「札幌市立中央創成小学校の跡」の碑

Thumb
札幌市役所敷地にある札幌市立中央創成小学校の跡の碑

旧中央創成小学校の跡地である札幌市役所敷地の南東角(大通西2丁目)に記念碑が建てられ、1972年4月21日に除幕された[141]坂坦道作品[142][143]。校章と児童の顔のレリーフを埋め込み、銘板に原田與作揮毫の「札幌市立中央創成小学校の跡」の題字と、校歌の歌詞が刻まれている。校歌の制定日を「明治12年4月20日」と記している。これは、「明治42年4月20日」[49][注釈 64]とすべきところを、レリーフ制作の際に誤って漢数字の「四」を落としたとの証言がある[54]。また、この碑のそばには同校の卒業生が植樹した2本のイタヤカエデ[144]と、「中央創成小学校 大十会[注釈 65] 昭和46年11月もみじ2本植樹」と書かれた石標がある[145]

Remove ads

クラブ活動

合唱クラブのNコン2連覇

1971年の開校百周年記念行事として、10月21日にはこの学校出身の歌手・奥田良三を迎えての音楽会[146][147]、10月26日には創建百年記念式典[146][40]が開かれたが、この2つの行事に前後を挟まれた10月24日、合唱クラブがNHK全国学校音楽コンクール小学校の部で最優秀校となった[148]。指導に当たっていた松坂哲夫教諭は「だれが仕組んだのかと疑うほどのタイミングだった[149]」と書いている。翌1972年も同コンクールで最優秀校となり、2連覇を果たした[150][151]

通学区域

札幌市中央区[152]

  • 大通東1丁目、西1-7丁目
  • 南1条東1丁目、西1-7丁目
  • 南2条東1丁目、西1-8丁目
  • 南3条東1丁目、西1-10丁目(ただし西10丁目は南3条通以南)
  • 南4条東1丁目、西1-10丁目(ただし西1-4丁目は南4条通以北)
  • 南5条西5-10丁目
  • 南6条西5-10丁目
  • 南7条西6-10丁目
  • 北1条西1-7丁目
  • 北2条西1-7丁目
  • 北3条西1-7丁目
  • 北4条西1-7丁目
  • 北5条西1-7丁目

進学先中学校

※閉校時

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads