トップQs
タイムライン
チャット
視点

松本白鸚 (2代目)

日本の歌舞伎役者 ウィキペディアから

松本白鸚 (2代目)
Remove ads

二代目 松本 白鸚(にだいめ まつもと はくおう、1942年昭和17年〉8月19日 - )は、日本歌舞伎役者、日本舞踊家、俳優屋号高麗屋定紋四つ花菱、替紋は浮線蝶歌舞伎名跡松本白鸚」の当代。前名の九代目 松本 幸四郎(くだいめ まつもと こうしろう)としても知られる。俳名に錦升(きんしょう)がある。また舞台演出家としては九代 琴松(くだい きんしょう)の名を用いることがある。東京都出身。暁星中学校・高等学校卒業、早稲田大学第一文学部文学科演劇専修中退。本名は藤間 昭曉(ふじま てるあき)。

概要 屋号, 定紋 ...

日本芸術院会員、文化功労者文化勲章受賞者。

身長175cm、体重78kg、血液型B型[2]

Remove ads

人物

要約
視点

歌舞伎では、お家の高麗屋の芸を継承するだけでなく、外祖父播磨屋の重厚な演目も受け継いでおり、『勧進帳』の武蔵坊弁慶役は1200回という現役最多の出演記録を誇り[3]時代物の主人公役は高く評価される[3]。現代劇やミュージカルでの活躍も目覚しく、日本国外ではニューヨークブロードウェイで『ラ・マンチャの男』の主役を、ロンドンウエストエンドで『王様と私』の主役をそれぞれ英語でこなしている。『ラ・マンチャの男』の脚本家ワッサーマンの夫人からは、『ラ・マンチャの男』が受賞したトニー賞(1969年)のトロフィーを譲渡された[3]

演劇企画集団 「シアター・ナインス」や、歌舞伎企画集団 「梨苑座」を発足させるなど、舞台芸能の創造者としての存在も大きく、九代琴松(くだい きんしょう)の名で舞台演出も行っている。さらにテレビでも大河ドラマ連続ドラマなどで主演することも多く、いわゆる万能型の俳優である。

六代目染五郎時代の1967年には『野バラ咲く路』を自ら作詞・作曲・歌唱し、東芝音楽工業からレコードを出すほか、同曲の別アレンジを『ザ・ベストテン』にて歌唱したこともある。趣味はギター演奏、絵画、競馬など幅広い。

歌舞伎では「勧進帳」の弁慶、「寺子屋」の松王丸など、器の大きな役柄が数多い[4]

経歴

生い立ち

1942年昭和17年)8月、五代目市川染五郎(当時。後の初代松本白鸚)の長男として東京に生まれた[3]1946年昭和21年)5月、わずか3歳で東京劇場助六』の外郎売の伜役を演じて初舞台を踏み[3]二代目松本金太郎を襲名[3]

1949年昭和24年)、東京・渋谷の自宅近所にある渋谷区立常磐松小学校に入学した[5]。同年9月には、東京劇場『ひらかな盛衰記・逆櫓』の遠見の樋口を演じ、六代目市川染五郎を襲名した[3]。小学校3年生の時、父ら親族も通った暁星学園に編入した[5]。市川團子(のちの二代目市川猿翁)、弟の萬之助(のちの二代目中村吉右衛門)との十代のトリオで、「十代歌舞伎」とよばれ、人気を博する[6]

1961年昭和36年)、父らと松竹から東宝に移籍。同年、早稲田大学第一文学部文学科演劇専修に入学するが[3]、1965年に中途退学する[3]。白鸚の早稲田大学受験の際、松竹から東宝へ移籍する情報が漏れ、入試当日に報道陣が多数早稲田に押し掛ける騒動となった。

成人後

• 1965年 - 「王様と私」でミュージカル初出演[7]

  • 1969年12月5日 - 藤間紀子と結婚。
  • 1970年 - ニューヨーク・ブロードウェイで『ラ・マンチャの男』を英語で主演。
  • 1978年 - 大河ドラマ『黄金の日日』に主演。
  • 1979年 - 東宝を離れる。
  • 1981年10月 - 11月 - 歌舞伎座『勧進帳』の弁慶ほかで「松本幸四郎」を九代目として襲名[3][8]
  • 1984年 - 大河ドラマ『山河燃ゆ』で再び主演。
  • 1991年 - ロンドン・ウエストエンドで『王様と私』を英語で主演。
  • 1997年 - 演劇企画集団・シアターナインスを旗揚げ。
  • 2000年 - 歌舞伎企画集団・梨苑座を旗揚げ。
  • 2001年 - 『ラ・マンチャの男』の上演が通算901回を達成し、同一主演者によるミュージカル上演回数の日本記録を更新。
  • 2008年
    • 4月15日 - 『ラ・マンチャの男』の上演が通算1100回に達し、一つの作品を同じ俳優が単独主演するミュージカルの日本国内最多上演記録を更新。
    • 10月15日 - 1000回目の『勧進帳』の弁慶。
  • 2015年
    • 10月5日 - 主演ミュージカル「ラ・マンチャの男」で故森繁久彌の帝国劇場ミュージカル公演男性座長最年長記録(72歳)を更新[9]
  • 2016年
    • 12月8日 - 父の隠居名であった松本白鸚を二代目として襲名することを発表[10]
  • 2018年 - 1月2日初日の『壽 初春大歌舞伎』(歌舞伎座)に於いて隠居名である「松本白鸚」を二代目として襲名[11]
  • 2019年 - 「大相撲の継承発展を考える有識者会議」委員に就任。
  • 2022年 - 十三代目市川團十郎白猿襲名披露公演である歌舞伎座での『十一月吉例顔見世大歌舞伎』及び『十二月大歌舞伎』の夜の部「襲名披露口上」に團十郎白猿の親戚筋筆頭として出演予定であったが、11月半ばまでは出演していたものの[12]、体調不良により11月19日(土)から12月も休演続きとなっている[13][14][15][16]。なお12月になっても具体的な病名等の公式発表はされていない。
Remove ads

受賞・栄典

1965年

1966年

1967年

1969年

1980年

1982年

1987年

1991年

  • 外務大臣表彰(『王様と私』イギリス公演)

1993年

  • サー・ジョン・ギールグッド賞

1995年

1998年

2002年

2003年

2005年

2009年

2010年

2012年

2015年

2017年

2022年

2024年

  • 第31回読売演劇大賞 芸術栄誉賞(『ラ・マンチャの男』)[28]
Remove ads

出演

要約
視点

歌舞伎

勤めた歌舞伎の舞台は枚挙に暇がないが、当たり役として知られるものは以下のとおり。

ミュージカル

現代劇・翻訳劇

映画

Thumb
映画『たけくらべ』(1955年) ※市川染五郎名義

テレビドラマ

劇場アニメ

吹き替え

ドラマCD

ドキュメンタリー

  • もてなしの国 もてなしの四季 春編(2014年5月9日、NHK BSプレミアム) - ナレーション
  • もてなしの国 もてなしの四季 夏編(2014年8月29日、NHK BSプレミアム) - ナレーション
  • テレビエッセー おやじの背中(2014年10月5日、BS朝日静岡朝日テレビ共同制作) - 番組ナビゲーター[34]

CM

Remove ads

レコード

シングル

  1. 返しておくれ今すぐに(1960年、SAS-495)
    (c/w 明日も逢おうよ)
  2. 野バラ咲く路(1967年、CP-1001)
    (c/w 心を繋ぐ6ペンス)
  3. 聞いておくれ僕の願い(1968年、CP-1008)
    (c/w 明日も逢おうよ)
  4. 泣かないで僕の恋人(1968年、CP-1032)
    (c/w 花びらの中に)
  5. 見果てぬ夢(1969年、CP-1045)
    (c/w ラ・マンチャの男)
  6. 幸せの明日(1971年、CTP-2421)
    (c/w 野バラ咲く路 '71)※セルフ・カバー
  7. 雪の中の二人(1977年、06SH-236)
    (c/w 野バラ咲く路)※セルフ・カバー
  8. 野バラ咲く路(1977年、06SH-327)※セルフ・カバー
    (c/w 二人肩よせ)
  9. モク拾いは海へ(1978年、BMA-1017)
    (c/w マイ・リトルバード)

オリジナル・アルバム

  1. 市川染五郎の青春〜ブロードウェイのチャレンジ(1971年、CPC-8041)
  2. 枯葉色のブレイクタイム(1977年、25AH-346)
  3. スノー グース〜白雁(1978年、SX-282)※ナレーション・アルバム
  4. FEELING IN(1978年12月20日、BMC-4005)

ライブ・アルバム

  1. 染五郎ライブ〜Somegoro Live(1979年、BMC-4014)
Remove ads

著書

家系

要約
視点

当代の二代目中村吉右衛門は弟、十代目松本幸四郎は長男、女優の松本紀保松たか子は長女と次女である。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
富司純子
 
 
寺島しのぶ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
七代目 尾上菊五郎
 
 
八代目 尾上菊五郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
波野知佐
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
瓔子(四女)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
二代目 中村吉右衛門
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
初代 中村吉右衛門
 
藤間正子
 
 
 
 
 
 
川原和久
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
初代 松本白鸚
 
 
 
 
 
 
 
松本紀保
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
女子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
二代目 松本白鸚
 
 
十代目 松本幸四郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
七代目 松本幸四郎
 
 
二代目 尾上松綠
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
八代目 市川染五郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
藤間紀子
 
 
藤間園子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松田美瑠
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松たか子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
十一代目 市川團十郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
十二代目 市川團十郎
 
佐橋佳幸
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
堀越千代
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
十三代目 市川團十郎白猿
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
堀越希実子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
小林麻央
 

このほかにも九代目中村福助八代目中村芝翫兄弟、中村萬壽二代目中村錦之助兄弟、六代目中村勘九郎二代目中村七之助兄弟、十代目坂東三津五郎二代目坂東巳之助守田菜生親子などと縁戚関係にある。

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads