トップQs
タイムライン
チャット
視点

永久欠番

ウィキペディアから

Remove ads

永久欠番(えいきゅうけつばん、英語:retired number)は、背番号などを使用するスポーツにおいて、多大な功績を残した人物の使用した番号を、その人物の栄誉と栄光の歴史を末永く称えるために、団体内で対象となった人物のみが使用できるように欠番にした状態をいう。または、その数字

野球界の永久欠番

サッカー界の永久欠番

要約
視点

日本

日本のプロサッカーリーグ・Jリーグでは、1997年の固定背番号制度発足に伴い、「選手が着用する背番号は連番とし、欠番を作らないように」という通達が出ていたが、サポーターとしての欠番や、移籍選手の背番号の空き番措置に対して各クラブチームの意思が強くなったために、2004年、原則として50番[注 1] までは連番でなくてもよいと改正された。この改正により、選手個人としての永久欠番が認められるようになった。

チーム所在地順。

ザスパ群馬
  • 31 - 奥野僚右 2005年
    • 選手兼任の初代監督としてチームをJリーグ昇格に導いた功績により、2005年に彼が付けていた31番を永久欠番に制定。
横浜F・マリノス
  • 3 - 松田直樹 2011年8月12日
    • JFL・松本山雅FCに在籍中であった2011年8月2日、練習中に急性心筋梗塞により倒れ同月4日に急逝。同月12日にJ1初の永久欠番に指定。F・マリノスはその理由について「(松田直樹選手の)横浜F・マリノス、日本代表、そして日本サッカー界への多大なる貢献への敬意と謝意、さらには松田直樹という偉大な選手への心からの追悼の証として、横浜F・マリノス在籍時に使用していた『3』を永久欠番とすることを決定した」と説明している[2]。なお2011年シーズン当初から3番は空き番号だった[3]
FC岐阜
  • 13 - 桐山周也 2011年
    • ジュニアユースに所属していた選手であったが、2010年に遠征中に立ち寄った海水浴場で水難事故に遭い急逝。事故再発防止を誓う意味を込め、すべてのチームカテゴリーにおいて13を永久欠番とした[4][5]
ガイナーレ鳥取
  • 5 - 不明 2001年
    • JFL加盟当初から永久欠番に指定しているが指定理由は公表されていない。これは(ガイナーレの)前身のクラブで現役中に亡くなった選手の着けていた番号であると思われる[6](選手名は不明)。
    • ファミリーチームのSC鳥取ドリームスでも、同様に欠番だったが、2015年からこの番号をつける選手が登場している。
サガン鳥栖
  • 17 - 坂田道孝 2005年1月30日
    • Jリーグ初の永久欠番。当時、佐賀大学教授で佐賀県サッカー協会理事長。1994年静岡県浜松市にあったPJMフューチャーズ佐賀県鳥栖市に誘致し、 鳥栖フューチャーズを発足させた。クラブチーム中興の祖であり、経営難による鳥栖フューチャーズ消滅後も、再設立活動に尽力し、チームを復活させた鳥栖最大の功労者。チームの再興を見届け、2000年1月7日逝去(命日1月7日にちなみ意志を受け継ぐという意味で17番を永久欠番に制定)。
    • また、当時J2のベンチ登録選手が16人(2010年より18人、2025年より20人に拡大)であることからサポーターをそれに次ぐ「17番目の選手」としてサポーターズナンバーも兼ねている。

永久ではなくなった永久欠番

アルテ高崎
  • 30 - 加藤康祐 2005年 - 2011年
    • 2005年2月、練習中に心室細動を起こし急逝。彼の功績を称えて彼が付けていた30番を永久欠番に指定。2011年にアルテ高崎が解散したため永久欠番も消滅した。
藤枝MYFC
  • 2 - 斉藤俊秀 2013年11月28日[7] - 2019年
    • 2009年の静岡県1部リーグ時代から選手兼監督としてチームを率いてJFL昇格に貢献、翌年創設されるJ3リーグ参入が決定した2013年をもって選手兼任監督を退いた際に制定。2020年、前年のJ3優勝争い(3位)をしたことを受け、J3優勝・J2昇格という次なるステージを本格的に捉え、日本サッカー・Jリーグの発展に貢献している斉藤の姿に刺激を受けつつ、尊敬の気持ちをクラブの原動力に変えて新たな歴史を築いていく決意のもとで再び選手の背負う番号として使用すると発表した[8]
    • 同年からは川島將が前年の22から変更する形で使用。
鈴鹿アンリミテッドFC / 鈴鹿ポイントゲッターズ
  • 5 - 榊親平 2019年 - 2022年
    • 2008年から2018年まで11年間在籍した榊親平の功績を称え、引退時に制定[9]。2023年に役員が総退陣し、新体制に移行した際に解除された[10]
    • 同年からは平出涼が前年の4から変更する形で使用。

イタリア

全チーム
  • 88:ネオナチズム、反ユダヤ主義に対しての抗戦のために全てのカテゴリーで使用を禁じられている[11]
ACミラン
インテルナツィオナーレ・ミラノ
SSCナポリ
アタランタBC
  • 14フェデリコ・ピザーニ
    • 現役中に急死。付けていた背番号が欠番となった。
カリアリ・カルチョ
ブレシア・カルチョ
  • 10ロベルト・バッジョ
  • 13ヴィットリオ・メーロ
    • 現役中に急死。付けていた背番号が欠番となった。
LRヴィチェンツァ・ヴィルトゥス
  • 3ジューリオ・サヴォイーニ
    • 現役中に急死。付けていた背番号が欠番となった。
  • 25ピエルマリオ・モロジーニ
    • 2011年までチームに在籍しており、リヴォルノ移籍後の2012年に急死。ヴィチェンツァ時代に付けていた背番号が欠番となった。
ACキエーヴォ・ヴェローナ
SSローブル・シエーナ
  • 4ミケーレ・ミニャーニ
ボローニャFC
  • 27ニッコロ・ガッリ
    • 現役中に急死。付けていた背番号が欠番となった。
ジェノアCFC
パルマ・カルチョ1913
ACRメッシーナ
  • 41サルバトーレ・スッロ
ACFフィオレンティーナ
ASリヴォルノ・カルチョ

永久ではなかった永久欠番

ASローマ
ASリヴォルノ・カルチョ

イングランド

リヴァプールFC
マンチェスター・シティFC
ウェストハム・ユナイテッドFC
バーミンガム・シティFC
ハートリプール・ユナイテッドFC
  • 25マイクル・メイデンス
クイーンズ・パーク・レンジャーズFC
  • 31レイ・ジョーンズ
ウィコム・ワンダラーズFC
  • 14マーク・フィロ

スペイン

グラナダCF
  • 892:アントニオ・トルヒーリョ
    • 観戦中にスタンドで急死。ファンクラブ会員番号であった892を永久欠番とする。

フランス

スタッド・レンヌ
クレルモン・フット
  • 14クレマン・ピノール
    • 現役中に急死。付けていた背番号が欠番となった。
CSスダン・アルデンヌ
RCランス
FCナント
  • 9エミリアーノ・サラ
    • ナントからカーディフへ移籍する際、移籍先へ向かうはずの飛行機が墜落。2019年2月7日に死亡している状態で発見された[13]

ドイツ

FCバイエルン・ミュンヘン
SVヴァッカー・ブルクハウゼン
  • 11マレク・クレッジ

オランダ

アヤックス・アムステルダム
FCユトレヒト

ベルギー

クラブ・ブルッヘ

ポルトガル

SLベンフィカ

スイス

FCバーゼル
  • 2マッシモ・チェッカローニ

ギリシャ

PAOKテッサロニキ
  • 17パナギオティス・カツリス
    • 現役中に急死。付けていた背番号が欠番となった。
パナシナイコスFC

ポーランド

レギア・ワルシャワ

ハンガリー

フェレンツヴァーロシュTC
  • 2ティボル・シモン
ブダペスト・ホンヴェードFC

オーストリア

SKシュトゥルム・グラーツ
  • 3ギュンター・ノイキルヒナー
SVリート
  • 27サネル・クルジッチ

ルーマニア

FCディナモ・ブカレスト

チェコ

SKディナモ・チェスケー・ブジェヨヴィツェ

デンマーク

オールボーBK
  • 12トーベン・ボイエ
FCミディランド
  • 32クリスティアン・バク・ニールセン
ネストヴェズBK
  • 7ラスムス・グリーン
    • 現役中に急死。付けていた背番号が欠番となった。
ヴィボルグFF
  • 22ソーレン・フレデリクセン
FCコペンハーゲン
  • 32ペーター・モラー

スウェーデン

カルマルFF
  • 15ジョニー・アーランドソン
IFKノーショーピング
  • 18ステファン・ソールダルソン

ノルウェー

フレドリクスタードFK
  • 8ダグフィン・エーナリー

ロシア

PFC CSKAモスクワ

イスラエル

ハポエル・ベエール・シェヴァ
  • 6チャスウェ・ンソファ

メキシコ

アトランテFC
  • 12フェリックス・フェルナンデス
CFモンテレイ
CDグアダラハラ
CDウニベルシタリオ・デ・ヌエヴォ・レオン
  • 7ヘロニモ・バルバディージョ

チリ

CDコブレロア

ペルー

ウニベルシタリオ・デポルテス

アメリカ

ニューヨーク・コスモス

韓国

釜山アイパーク
水原三星ブルーウィングス
  • 38尹星孝

中国

北京控股足球倶楽部

サウジアラビア

アル・ナスル

インドネシア

プルシジャ・ジャカルタ
Remove ads

バスケットボール界の永久欠番

アメリカンフットボール界の永久欠番

要約
視点

NFL

さらに見る チーム, 番号 ...
さらに見る チーム, 番号 ...

備考

Remove ads

アイスホッケー界の永久欠番

NHL

北米アイスホッケーリーグ(NHL)全球団
エドモントン・オイラーズ
オタワ・セネターズ
  • 8 - フランク・フィニガン
カルガリー・フレームス
  • 9 - ラニー・マクドナルド
  • 30 - マイク・バーノン
カロライナ・ハリケーンズ
コロラド・アバランチ
シカゴ・ブラックホークス
セントルイス・ブルース
  • 2 - アル・マキニス
  • 3 - ボブ・ガソフ
  • 8 - バークレイ・プラガー
  • 11 - ブライアン・サッター
  • 16 - ブレト・ハル
  • 24 - バーニー・フェデルコ
ダラス・スターズ
  • 7 - ニール・ブローテン
  • 8 - ビル・ゴールズワージー
  • 19 - ビル・マスタートン
デトロイト・レッドウィングス
トロント・メープルリーフス
  • 1 - ターク・ブローダ
  • 1 - ジョニー・バウワー
  • 4 - ハップ・デイ
  • 4 - レッド・ケリー
  • 5 - ビル・バリルコ
  • 6 - エース・ベイリー英語版 - 1934年。プロスポーツにおける初の公式な永久欠番とされる[15]
  • 7 - キング・クランシー
  • 7 - ティム・ホートン
  • 9 - テッド・ケネディ
  • 9 - チャーリー・コナカー
  • 10 - シル・アップス
  • 10 - ジョージ・アームストロング
  • 13 - マッツ・サンディン
  • 14 - デイヴ・キーオン
  • 17 - ウェンデル・クラーク
  • 21 - ビョルエ・サルミング
  • 27 - フランク・マホヴリッチ
  • 27 - ダリル・シトラー
  • 93 - ダグ・ギルモア
ニュージャージー・デビルス
  • 3 - ケン・ダネコ
  • 4 - スコット・スティーブンス
ニューヨーク・アイランダース
  • 5 - デニ・ポトヴィン
  • 9 - クラーク・ギリース
  • 19 - ブライアン・トロティエ
  • 22 - マイク・ボッシー
  • 23 - ボブ・ナイストロム
  • 31 - ビリー・スミス
ニューヨーク・レンジャース
  • 1 - エディ・ジャコミン
  • 7 - ロッド・ギルバート
  • 11 - マーク・メシエ
  • 35 - マイク・リクター
バッファロー・セイバーズ
  • 2 - ティム・ホートン
  • 7 - リック・マーティン
  • 11 - ジルベール・ペロー
  • 14 - レネ・ロベール
  • 16 - パット・ラフォンテーヌ
  • 18 - ダニー・ゲア
バンクーバー・カナックス
  • 12 - スタン・スミル
ピッツバーグ・ペンギンズ
フィラデルフィア・フライヤーズ
  • 1 - バーニー・ペアレント
  • 4 - バリー・アシュビー
  • 7 - ビル・バーバー
  • 16 - ボビー・クラーク
フェニックス・コヨーテズ
ボストン・ブルーインズ
モントリオール・カナディアンズ
ロサンゼルス・キングス
ワシントン・キャピタルズ
  • 5 - ロッド・ラングウェイ
  • 7 - イヴォン・ラブレ
  • 32 - デイル・ハンター
Remove ads

モータースポーツの永久欠番

F1世界選手権
フォーミュラ2
ロードレース世界選手権[16]
ブリティッシュスーパーバイク選手権
チャンプカー
国際モータースポーツ協会
飯塚オートレース場

備考

  • ケビン・シュワンツはロードレース世界選手権500ccにおいて1988年から1995年までの8シーズンでGP通算25勝を記録し、1993年にはチャンピオンとなった。引退後、功績を称え、シュワンツが長年愛用したゼッケン番号34をMotoGPクラスにおける永久欠番とした。
  • 加藤大治郎は2003年4月6日鈴鹿サーキットにて開催された第1戦日本GP決勝レース中において事故死。日本バイク界への多大なる功績を称え、愛用していたゼッケン番号74はMotogpクラスの永久欠番となった。74番は誕生日の7月4日に由来。
  • グレッグ・ムーアはCARTの最年少優勝記録を樹立するなど、下位カテゴリーを含め多くの最年少記録を塗り替え、若手の有望株として知られていた。しかし、1999年10月31日、最終戦フォンタナの決勝レース中に事故死。その死を悼み、愛用していた99番が永久欠番となったが、CARTの跡を継ぐ組織チャンプカー(CCWS)が2008年にインディカー(IRL)との再統合を果たしたのと同時にこの永久欠番制度も消滅した(CCWSとIRLの分裂時代、および統合以降のインディ500では、99番のマシンがエントリーしている)。
  • 中村政信はSGを二度制覇するなどオートレース西の横綱と称されファンからも愛されたが、1999年12月23日飯塚オート第11レースでの落車事故により殉職。その後、ファンからの強い要望もあり飯塚での練習番号71が永久欠番となった。
  • ジュール・ビアンキは、フェラーリの契約下でマルシャに所属し、2014年モナコグランプリで自身とチームの初ポイントを挙げるなど若手の有望株であったが、同年10月5日鈴鹿サーキットにて開催された第15戦日本GP決勝レース中での大事故で意識不明に陥り、翌2015年7月に死去。その死を悼み、折しも2014年に制定されたばかりのドライバー固定番号制のもとで、ビアンキが付けていた17番が永久欠番となった。F1で永久欠番が制定されるのは史上初めてである。
  • ニッキー・ヘイデンは2006年ロードレース世界選手権MotoGPクラスチャンピオン、28度の表彰台フィニッシュなど輝かしい成績を残してきたライダーだったが、2017年5月17日にイタリアのリミニ近郊で自転車でのトレーニング中に車と衝突、事故から5日後の5月22日に病院で死去した。
  • アントワーヌ・ユベールは2018年のGP3王者で、今年からFIA F2に参戦。ルノーの秘蔵っ子として将来を嘱望された若手だったが、第9戦スパ・フランコルシャンでのレース1でのレース中に、クラッシュに巻き込まれ死去。所属していたアーデンはユベールが付けていた「19」を永久欠番となった。
Remove ads

その他のスポーツにおける永久欠番

バレーボール

ダイエー・オレンジアタッカーズ(現久光製薬スプリングス)、アメリカ女子代表[要出典]
  • 7 - フローラ・ハイマン
    • 1986年1月の試合中に意識を失い急死。オレンジアタッカーズおよびアメリカ代表[要出典]それぞれの7番を永久欠番とする。ただしオレンジアタッカーズの永久欠番については久光製薬には引き継がれていない。
サントリーサンバーズ
  • 16 - ジルソン・ベルナルド
    • チームの黄金時代に多大に貢献したジルソン・ベルナルドの功績を称えて永久欠番としており[17]、2014年現在Vリーグ唯一の永久欠番である。
安山OK貯蓄銀行ラッシュアンドキャッシュ韓国Vリーグ
天安現代キャピタル・スカイウォーカーズ(韓国Vリーグ)
IBK企業銀行アルトス(韓国Vリーグ)
水原現代建設ヒルステート(韓国Vリーグ)
  • 7 - コ・ユミン朝鮮語版
    • 2020年の退団直後に自殺。着けていた背番号が欠番となった[19]
韓国道路公社ハイパス(韓国Vリーグ)
仁川興国生命ピンクスパイダーズ(韓国Vリーグ)

ソフトボール

アクロン・レーサーズNPF

ハンドボール

東京学芸大学
  • 2 - 青木四郎
    • 1972年11月6日にインカレの帰途、東名高速道路の事故で死亡。主将として1部昇格へ導くなど功績を称え永久欠番とする。
ハンガリー女子代表
  • 13 - グルビッツ・アニタ

自転車(ロードレース)

ジロ・デ・イタリア
  • 108 - ワウテル・ウェイラント
    • 2011年5月9日に行われたジロ・デ・イタリア第3ステージの出走中に落車し死亡。主催者ではウェイラントの付けていたゼッケン108番を永久欠番としている。よってゼッケン100番台は101から107までと109となる。
パリ〜ルーベ
  • 84 - マイケル・ホーラールツ英語版
    • 2018年4月8日に行われた本大会の出走中に心臓発作を起こして死亡した[20]。主催者はホーラールツが付けていたゼッケン番号「84」を欠番としている。
ヘント〜ウェヴェルヘム
  • 192 - アントワーヌ・ディモワティエ英語版
    • 2016年3月27日に行われた本大会の出走中に落車したところをモトに轢かれて死亡した[21]。主催者はディモワティエが付けていたゼッケン番号「192」を欠番としている。
ツール・ド・ポローニュ
  • 143 - ビョルグ・ランブレヒト英語版
    • 2019年8月5日に行われた本大会第3ステージ出走中に落車し、死亡した[22]。主催者はランブレヒトが付けていたゼッケンナンバー「143」を欠番としている。

競馬

日本の地方競馬では一部のケースを除き、騎手ごとに服色が定められており騎手服と呼ばれるが、多大な功績を残した騎手を称えて同じ服色を新規に使用することができない永久欠番に相当する「永久保存」がある。
南関東公営競馬
Remove ads

その他の永久欠番

その他転用

「永久欠番」という言葉は、その本来に意味合いにならったかたちで転用されることがある。

落語の名跡

落語などの伝統芸能では、功績が偉大だった者の名跡や、あるいは元々のジャンルでは軽い名跡であるが、別ジャンルへの移籍後に大きな功績を残したことにより、襲ぐ者がいない、名跡の管理を行っている者たちが触れたがらないなどの事情から、長年に渡り襲名が行われない名跡がある。これについて、「永久欠番の芸人」「永久欠番の名跡」などと評することがある。

また上方落語界において「六代目」は六代目笑福亭松鶴のことを指すといわれており、2012年7月に6代目の桂文枝を襲名した桂三枝は、六代目松鶴に畏敬を込めて「目」を入れずに「六代桂文枝」を名乗る。

歌舞伎の掛け声

歌舞伎上演中に大向うが役者に掛ける「〜屋っ!」「〜代目っ!」といった掛け声のなかには、二つの歴代数が過去の特定の歌舞伎役者を指す語として歌舞伎の世界では定着している。

したがって、例えば当代の九代目市川團蔵六代目澤村田之助が舞台にのぼっても、これに「九代目っ!」「六代目っ!」といった掛け声を掛ることはまずない。

関連項目

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads