トップQs
タイムライン
チャット
視点

田口トモロヲ

日本の俳優 ウィキペディアから

Remove ads

田口 トモロヲ(たぐち トモロヲ、1957年11月30日 - )は、日本俳優ナレーター、ミュージシャン、映画監督、元エロ劇画家。マッシュ所属。東京都武蔵野市出身。獨協大学経済学部中退(4年間一度も進級しなかった[注釈 1])。本名は田口 智朗(たぐち ともお)。パンクファンクバンドばちかぶりのボーカリストとしても活動。

概要 たぐち ともろを 田口 トモロヲ, 本名 ...

2000年代前半に放送されたNHKのドキュメンタリー番組『プロジェクトX』のナレーションも担当していた[1]

Remove ads

人物

要約
視点

在学中からアングラ演劇自主映画自販機本などに係わる。1978年、劇団「発見の会」入団。1979年自販機本劇画アリス』(アリス出版)に掲載した「愛虐の果て」で漫画家デビュー。1982年には『俗物図鑑』で映画デビュー。1985年ケラと共に演劇集団「劇団健康」を結成し、第3回公演「カイカイデー」まで参加していた。

その傍ら、エロ劇画家ライターイラストレーターなどで生計を立てていた(名義は本名の「田口智朗」の他「たぐちともろを」など)。漫画家としては自販機本やエロ劇画誌で活動し、1979年11月にはアリス出版から『増刊劇画アリス 田口智朗の世界』が刊行され[2]1981年には唯一の単行本『ノーパン・パニック』(サン出版)を刊行した。三流劇画ブームが去った後も、青林堂の『月刊漫画ガロ』1986年8月号に「熱海の夜」が入選し、1993年7月号掲載の「爆裂肉ちまき」まで断続的に活動を続けていた。「初期エロ劇画家時代の彼にも眼を見張るものがあった」という意見は多く[要出典]、担当編集者の米沢嘉博は「ジョニー・ロットンコリン・ウィルスン三上寛などが引用され、当時のパンクロック的ムードがあふれている。石井隆の影響下にある絵柄はおくにしても、絵の描き込みより、ドラマツルギーバイオレンスやSEXの疾走をエネルギッシュに物語ろうとする描き手だった。背景への写真コピーの使用や、一ページ一コマの大画面など、無頓着とも見える画面が、しかしそれなりの効果をあげ、ドラマを読んでいる」と評している[2]。また前出の単行本も古書に高値が付いているが、本人は「技術がないのが自分でもわかってしまって、飽きてやめた」と語っている[要出典]

1983年代々木公園で見たじゃがたらのライブに影響され、パンクバンド「ガガーリン」を結成後、伝説的自販機本HEAVEN』主催のアンダーグラウンド・ロック集会「天国注射の昼」にも出演していたそうだが、植木等の映画の曲を演奏したため、版権の関係でライブビデオには収録されていない。その後、1984年ばちかぶりを結成(ナゴムレコード所属)。

俳優としては、以前より数々のピンク映画アダルトビデオに出演していたが、1989年12月31日に放映された実話ドラマ『シャボン玉の消えた日』(日本テレビ)で、自らも尊敬する植木等役を演じたのを皮切りに、同時期に主演した塚本晋也監督[注釈 2]の劇場映画『鉄男』が話題を集めて世間から注目され出し、カルト映画出演俳優として知られるようになる。三池崇史監督映画にも頻繁に出演。2003年映画監督業へ挑戦、『アイデン&ティティ』を撮影する。

1994年ハリウッド俳優のチャールズ・ブロンソンの男気に憧れるあまり、漫画家のみうらじゅんとユニット「ブロンソンズ」を結成。またブロンソンの影響でか「仕事は選ばず手を抜かず」を信条としており、その役作りにおいては圧倒的なこだわりを見せる。自らプロレスラーを演じた映画『MASK DE 41』では監督から「20kgデカくなってほしい」との要望を受け、クランクイン前の約1年間をかけてアニマル浜口のジムとFMWの道場で過酷なトレーニングを積み肉体改造に成功。さらにハヤブサとのスパーリング特訓で、試合シーンも吹き替え無しで演じきった。

2000年3月28日から2005年12月28日まで放送のNHK総合テレビプロジェクトX〜挑戦者たち〜』ではナレーションで人気を集め[注釈 3]、放送終了後も『プロジェクトX』をモチーフとするバラエティ番組のコーナーでナレーションをすることがある。

仮面ライダー THE NEXT』ではショッカーの怪人シザーズジャガーを演じ、アドリブを入れすぎて監督の田﨑竜太に制止されたという。また、同作では「眼鏡をかけたまま仮面を被る」という前代未聞の変身を、ことさら強調せず自然に演じた。本人は「仮面は眼鏡のことを考えて作られていないので被りにくかったが、シザーズジャガーの使命としてやり遂げた」「今後も機会があれば、帽子を被ったままの変身など、いろいろやってみたい」と語っている[要出典]

ばちかぶり」時代のライブパフォーマンスでライブスタート時に炊飯器でご飯を炊き、ライブ中に炊き上がったご飯の入った炊飯器の中に脱糞したパフォーマンスは今や伝説となっている[注釈 4]なお、根が真面目な性格なため、前日から下剤を飲むなどして腸の調子を調整していた[要出典]

2009年3月、イラストレーター安斎肇が率いる5人組パンクバンド、「LASTORDERZ」にボーカルとして正式加入した。

2024年4月、18年ぶりに復活したNHK総合テレビ「新プロジェクトX 挑戦者たち」でもナレーションとして続投している[4]

メガネを使用する事が多い。ただし一部のドラマや映画にはメガネ無しで出演している。

Remove ads

監督作品

出演

映画

1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代

Vシネマ

  • ザ・ギニーピッグ2 ノートルダムのアンドロイド(1988年、ジャパンホームビデオ
  • DINO(1994年)
  • オールナイトロング3 最終章(1996年) - 川崎 役
  • FULL METAL(フルメタル) 極道(1997年) - 平賀玄白(科学者)
  • ライン the line(1999年)
  • 暴き屋 保険調査裏仕事人(2000年) - アカネコ
  • 女郎蜘蛛(2000年) - 関東テレビ ニュース番組プロデューサー
  • 岸和田少年愚連隊 カオルちゃん最強伝説シリーズ(2001年 - 2007年、セディックインターナショナル) - 倉本
    • 岸和田少年愚連隊 カオルちゃん最強伝説 EPISODE-2 ロシアより愛をこめて(2001年)
    • 岸和田少年愚連隊 カオルちゃん最強伝説 EPISODE-FINAL スタンド・バイ・ミー(2002年)
    • 岸和田少年愚連隊 カオルちゃん最強伝説 番長足球(2003年)
    • 岸和田少年愚連隊 カオルちゃん最強伝説 妖怪地獄(2003年)
    • 岸和田少年愚連隊 カオルちゃん最強伝説 マレーの虎(2005年)
    • 岸和田少年愚連隊 カオルちゃん最強伝説 女番哀歌 スケバンエレジィ(2007年)
    • 岸和田少年愚連隊 カオルちゃん最強伝説 中華街のロミオとジュリエット(2007年)
  • 死神の刃(2010年) - 国松組若頭 ワタセ
  • 任侠沈没(2011年) - 主演・赤竜組若頭 大紋寺龍伍
  • 半端(2018年、オールインエンタテインメント)全2作 - 主演・山城組若頭補佐 佐伯組組長 佐伯博司
    • 半端(2018年2月)
    • 半端 完結編(2018年4月)

テレビドラマ

Webドラマ

テレビ

ラジオ

劇場アニメ

  • バイオレンス・ボイジャー(2019年) - 古池 役[26]

ドラマCD

ナレーター

CM

ミュージック・ビデオ

舞台

ゲーム

Remove ads

音楽

ばちかぶりも参照。

書籍

漫画
  • 増刊劇画アリス 田口智朗の世界(アリス出版
    • ※「田口智朗」名義。1979年11月発行。沖縄で起こった事件を元にした描き下ろし50ページ長編「行け!帰ることなく」のほか、朝鮮人問題を扱った「殺しが静かにやってくる」、埼玉の連続暴行グループを描く「暴行魔、走る!!」、ライフル銀行強盗事件を元にした「勝手にしゃ〜がれ」、男女の道行を描いた「新男女読本」など実話を元にしたバイオレンス作品が多数収録されている[2]
  • ノーパン・パニック(サン出版
    • ※「田口智朗」名義。1981年に刊行された唯一の漫画単行本。そのため、単行本未収録作品も多い。
著書
  • ブロンソンならこう言うね(ちくま文庫)※「ブロンソンズ」(田口トモロヲ + みうらじゅん)名義
    • ※『ブロンソンならこう言うね〜マニア・カルト一生相談〜』(ごま書房)の文庫版。

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads