トップQs
タイムライン
チャット
視点
福島地方気象台
日本の福島県福島市にある地方気象台 ウィキペディアから
Remove ads
福島地方気象台(ふくしまちほうきしょうだい)は、福島県福島市にある地方気象台。福島県全域を管轄とする。
概要
福島県内の気象業務を総括している。業務内容は、地上気象観測、地域気象観測(アメダス)、火山活動に関する解説、予報業務、地震情報・防災・広報業務などである。県庁所在地の福島市に置かれている地方気象台の他に、県内主要都市である会津若松市、いわき市、白河市の計3か所には、特別地域気象観測所が置かれている。
組織
- 福島地方気象台長
- 次長
- 業務・危機管理官
- 業務係
- 観測予報管理官
- 予報官
- 気象情報官
- 主任技術専門官
- 技術専門官
- 現業班
- 防災管理官
- 調査官
- 防災気象官
- 土砂災害気象官
- 水害対策気象官
- 地震津波防災官
- 防災業務係
- 防災指導係
- 防災情報係
- 火山防災調整係
歴史
- 福島地方気象台
- 1889年(明治22年)5月1日 - 福島県信夫郡渡利村七社宮27番地(現:福島市渡利地域)の福島県立農事試験場事務所内に、福島県立福島二等測候所として創立。同時に観測開始。
- 1891年(明治24年)4月1日 - 福島県立福島測候所に改称。
- 1928年(昭和3年)2月1日 - 現在地、福島県福島市大字腰ノ浜大谷地1番地(現:福島市松木町)に移転。
- 1938年(昭和13年)10月19日 - 国営に移管され、中央気象台福島測候所に改称。
- 1957年(昭和32年)9月1日 - 現名称、福島地方気象台に改称。
- 2023年(令和5年)6月12日 - 福島市花園町5番46号にある福島第二地方合同庁舎6階に移転[1]
- 若松特別地域気象観測所
- 1923年(大正12年)2月1日 - 福島県耶麻郡猪苗代町町東465番地に、福島測候所会津出張所として創立。
- 1953年(昭和28年)8月1日 - 現在地、福島県会津若松市材木町90番地に、若松測候所として観測開始。
- 2010年(平成22年)10月1日 - 若松測候所が無人化され、若松特別地域気象観測所へ移行。
- 小名浜特別地域気象観測所
- 1910年(明治43年)4月28日 - 福島県石城郡小名浜町古港20番地(現:いわき市小名浜地域)の福島県水産試験場内に、福島測候所小名浜出張所として創立。同時に観測開始。
- 1923年(大正12年)4月1日 - 現在地、福島県石城郡小名浜町字船引場19番地(現:いわき市小名浜地域)に移転。
- 2008年(平成20年)10月1日 - 小名浜測候所が無人化され、小名浜特別地域気象観測所へ移行。それに伴い、小名浜の降雪および積雪の観測は終了。
- 白河特別地域気象観測所
所在地
- 福島地方気象台
- 若松特別地域気象観測所
- 小名浜特別地域気象観測所
- 白河特別地域気象観測所
観測史上記録
- 福島地方気象台観測
- 若松特別地域気象観測所観測
- 小名浜特別地域気象観測所観測
- 白河特別地域気象観測所観測
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads