トップQs
タイムライン
チャット
視点

第15即応機動連隊

ウィキペディアから

第15即応機動連隊
Remove ads

第15即応機動連隊(だいじゅうごそくおうきどうれんたい、15即機連、JGSDF 15th Rapid Deployment Regiment)は、陸上自衛隊善通寺駐屯地香川県善通寺市)に駐屯する第14旅団(機動旅団)隷下の即応機動連隊である。

概要 創設, 廃止 ...

概要

2018年(平成30年)3月27日に新編された2個即応機動連隊(諸職種混成の戦闘団に準ずる部隊)のうちのひとつで、旧第15普通科連隊および旧第14戦車中隊を基幹として編成された。編成完結時に2個中隊からなる機動戦闘車隊(機甲科)、火力支援中隊(野戦特科)、高射小隊(高射特科)などが増設されている。また、第15即応機動連隊の直接支援を実施する即応機動直接支援中隊[注釈 1]も第14後方支援隊隷下に編成された。

連隊本部、本部管理中隊、3個普通科中隊、火力支援中隊および機動戦闘車隊により編成され、連隊長は1等陸佐(三)が充てられる。

訓練は主に国分台演習場や饗庭野演習場および日本原演習場で実施する。

沿革

第15普通科連隊

  • 1954年(昭和29年)
    • 9月10日:第3管区隊の隷下部隊として、第9普通科連隊第2大隊を基幹に第15普通科連隊が善通寺駐屯地において編成完結。
    • 9月13日:第15普通科連隊第3大隊が旧松山駐屯地に編成[1]
  • 1955年(昭和30年)10月21日:第15普通科連隊第3大隊が旧松山駐屯地から新設の小野駐屯地(現松山駐屯地)へ移駐[1]
  • 1961年(昭和36年)12月16日:第15普通科連隊第3大隊が松山駐屯地から善通寺駐屯地に移駐。
  • 1962年(昭和37年)1月18日:第13師団編成に伴い、その隷下で再編。本部管理中隊、4個普通科中隊および重迫撃砲中隊の6個中隊編成となる。
  • 1981年(昭和56年)3月25日:第2混成団の創設に伴い、隷下に編合[2]
  • 1992年(平成04年)3月27日:第2混成団の改編に伴い、自動車化連隊に改編。
  • 2005年(平成17年)3月27日:連隊内に第50普通科連隊準備隊を設置。
  • 2006年(平成18年)3月27日:第15普通科連隊が新編の第14旅団に隷属。
  1. 第4普通科中隊を廃止。
  2. 重迫撃砲中隊が廃止され、重迫撃砲小隊へ縮小改編し本部管理中隊隷下へ編入。
  3. 準備隊を元に、第50普通科連隊を善通寺駐屯地に新編。
  4. 後方支援体制変換に伴い、整備部門を第14後方支援隊第2整備中隊第1普通科直接支援小隊へ移管。
  • 2016年(平成28年)3月28日:連隊本部に即応機動連隊準備隊を設置。改編に合わせ隊舎を移動。

第15即応機動連隊

  • 2018年(平成30年)3月27日:第15普通科連隊、第14戦車中隊を基幹に第15即応機動連隊が善通寺駐屯地において編成完結。
Remove ads

部隊編成

第15普通科連隊廃止時の編成

  • 第15普通科連隊本部
  • 本部管理中隊「15普-本」
  • 第1普通科中隊「15普-1」
  • 第2普通科中隊「15普-2」
  • 第3普通科中隊「15普-3」

整備支援部隊

第15普通科連隊

  • 第14後方支援隊第2整備中隊第1普通科直接支援小隊「14後支-2整」(善通寺駐屯地):2006年(平成18年)3月27日から2018年(平成30年)3月26日の間。

第15即応機動連隊

  • 第14後方支援隊即応機動直接支援中隊「14後支-即機」(善通寺駐屯地):2018年(平成30年)3月27日から

主要幹部

Thumb
第15普通科連隊旗
さらに見る 官職名, 階級 ...
さらに見る 代, 氏名 ...
Remove ads

ギャラリー

装備品

過去の装備

Remove ads

警備隊区

  • 香川県および徳島県(徳島県阿南市を除く)[4]

廃止部隊

  • 2006年(平成18年)3月27日廃止
    • 第15普通科連隊第4普通科中隊「15普-4」(善通寺駐屯地):
    • 第15普通科連隊重迫撃砲中隊「15普-重」(善通寺駐屯地):重迫撃砲小隊へ縮小改編し本部管理中隊隷下へ編合。

脚注

出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads