トップQs
タイムライン
チャット
視点

第2混成団

ウィキペディアから

第2混成団
Remove ads

第2混成団(だいにこんせいだん、JGSDF 2nd Combined Brigade)は、陸上自衛隊善通寺駐屯地(香川県善通寺市)に団本部が駐屯していた中部方面隊隷下の混成団である。第14旅団への改編に伴い、2006年(平成18年)3月27日をもって廃止された。

概要 創設, 廃止 ...

概要

四国の防衛・警備を担当していた部隊である。元来、四国・淡路島地域は、第13師団の警備区域であったが、1977年(昭和52年)の防衛計画の大綱[1]において、日本を14区分した際に、四国には戦略単位部隊がないことが指摘され、地形的、行政的観点から四国に混成団を新編することとなり、第15普通科連隊を基幹とする第2混成団が1981年(昭和56年)3月に新編された[2]2006年(平成18年)3月、第14旅団への改編に伴い廃止された。

沿革

  • 1981年(昭和56年)3月25日:第2混成団が善通寺駐屯地において編成完結。四国・淡路島地域を担当する部隊として第13師団より分割。
  1. 第2混成団本部、本部中隊および後方支援中隊を善通寺駐屯地に新編。
  2. 第15普通科連隊(善通寺駐屯地)を隷下に編入。
  3. 第13戦車大隊第4戦車中隊を廃止・改編し、第2混成団戦車隊を日本原駐屯地に新編。
  4. 第13特科連隊第4特科大隊および第5特科大隊第12射撃中隊を基幹とし、第6特科大隊から1個高射中隊を新編して、第2混成団特科大隊を日本原駐屯地に新編。
  5. 第325地区施設隊高知駐屯地)を廃止・改編し、第2混成団施設隊を高知駐屯地に新編。
1990年頃の主要編成
第15普通科連隊、第2混成団特科大隊
  • 1992年(平成04年)3月27日:混成団近代化による改編。
  1. 第15普通科連隊を自動車化連隊へ改編。
  2. 団本部中隊対戦車小隊の装備を一部を79式対舟艇対戦車誘導弾に換装。
  3. 後方支援中隊の装備車両を増強。                                  
  • 1993年(平成05年)8月:第2混成団本部中隊化学防護小隊を新編[3]
  • 1994年(平成06年)3月29日:第2混成団特科大隊が日本原駐屯地から松山駐屯地へ移駐。
  • 1995年(平成07年)1月18日:阪神・淡路大震災による被害を受けた淡路島の復興に尽力。後に感謝の意を込めて四国4県の樹が植樹される。
  • 1998年(平成10年)4月5日:明石海峡大橋開通に伴い、淡路島の警備担当を第3師団に移管。
  • 2006年(平成18年)3月27日:第2混成団が第14旅団への改編に伴い廃止。
Remove ads

廃止時の編成

改編後の部隊名を併記する。

歴代の第2混成団長

さらに見る 代, 氏名 ...
Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads