トップQs
タイムライン
チャット
視点

第3師団 (陸上自衛隊)

陸上自衛隊の部隊 ウィキペディアから

第3師団 (陸上自衛隊)
Remove ads

第3師団(だいさんしだん、JGSDF 3rd Division)は、陸上自衛隊師団のひとつである。中部方面隊直轄の地域配備師団であり、司令部兵庫県伊丹市千僧駐屯地に置く。

概要 創設, 所属政体 ...

概要

3個普通科連隊を基幹とし、地域配備師団に分類される。第3警備地区(滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県近畿2府4県の防衛警備、災害派遣を任務とするほか、民生協力および国際貢献活動を行っている。師団司令部および指揮下の13個部隊は、京都府(福知山駐屯地、大久保駐屯地)、大阪府(信太山駐屯地、八尾駐屯地)、兵庫県(伊丹駐屯地、千僧駐屯地、姫路駐屯地)、滋賀県(今津駐屯地)の奈良県および和歌山県を除く近畿2府2県8個駐屯地に配置されている。奈良県には方面隊直轄の部隊も配置がなく陸上自衛隊の空白県となっている。

師団方針は、『武人の誇り』[1]

沿革

要約
視点

第3管区隊

警察予備隊

  • 1950年(昭和25年)12月29日:警察予備隊第3管区総監部設置[2]
  • 1951年(昭和26年)
    • 1月12日:第3管区総監部が水島駐屯地から宇治駐屯地(旧陸軍火薬廠跡)に移転[2]
    • 3月22日:第3管区総監部および同付隊が編成完結。
    • 4月20日:伊丹駐屯地開設に伴い、第3管区総監部が宇治駐屯地から伊丹駐屯地へ移駐[2]
    • 5月1日:第3管区隊編成完結、当初の警備担当区域は三重・滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・鳥取・島根・岡山・広島・香川・愛媛・高知[3]
※編成(第3管区総監部、総監部付中隊(伊丹駐屯地)、第7連隊(水島駐屯地福山駐屯地舞鶴駐屯地)、第8連隊(広駐屯地・海田市駐屯地米子駐屯地)、第9連隊(善通寺駐屯地松山駐屯地)、第63連隊(姫路駐屯地)、第3施設大隊、第3武器中隊、第3補給中隊(善通寺駐屯地)、第3衛生大隊、第3通信中隊、第3偵察中隊(舞鶴駐屯地))[4]
  • 8月16日:第3補給中隊が善通寺駐屯地から伊丹駐屯地へ移駐。
  • 12月3日:第3管区総監部開庁式[2]。第3衛生大隊、第3通信中隊、第3偵察中隊が舞鶴駐屯地から伊丹駐屯地へ移駐[4]
  • 1952年(昭和27年)1月23日:千僧駐屯地開設により、第3施設大隊、第3武器中隊が善通寺駐屯地から移駐。

保安隊

  • 1954年(昭和29年)
    • 1月10日:第3管区航空隊が浜松駐屯地に編成[2]
    • 2月1日:第1管区隊の警備担当区域のうち、愛知岐阜富山石川の警備を第1管区隊から移管[2]

陸上自衛隊

※陸上自衛隊発足時の警備担当区域は富山石川福井岐阜愛知 三重滋賀京都大阪兵庫奈良和歌山鳥取島根岡山広島徳島香川愛媛高知[5]
  • 9月10日:部隊新・改編。
  1. 第15普通科連隊が善通寺駐屯地に新編。
  2. 第3管区航空隊が第3航空隊に称号変更。
  3. 管区隊の増置に伴い、警備担当区域は滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山、鳥取、島根、岡山、広島、徳島、香川、愛媛、高知となる[6]
  • 9月30日:第9普通科連隊が東千歳駐屯地へ移駐し、第2管区隊隷下に編成替え。
  • 10月5日:第3特車大隊が今津駐屯地において編成完結。
  • 1957年(昭和32年)
    • 2月1日:第3管区総監直轄部隊として第10特科連隊が姫路駐屯地において編成完結。
    • 3月5日:第10特科連隊が姫路駐屯地から大久保駐屯地へ移駐。
  • 1958年(昭和33年)6月26日:第10混成団新編により、第10特科連隊が同団隷下に編成替え。
  • 1959年(昭和34年)
    • 4月1日:第3衛生大隊が大津駐屯地から伊丹駐屯地から移駐。
    • 12月20日:第3管区総監部が伊丹駐屯地から千僧駐屯地へ移駐[2]
  • 1960年(昭和35年)1月14日:方面管区制施行により中部方面隊が創隊し、中部方面総監に隷属。
1960年頃の主要編成
第7・第8・第15普通科連隊、第3特科連隊、第3特車大隊

第3師団

  1. 第3管区総監部は第3師団司令部に、第3特車大隊は第3戦車大隊に、第3偵察中隊は第3偵察隊に、第3通信中隊は第3通信大隊に、第3衛生大隊は第3衛生隊にそれぞれ称号変更。
  2. 第7普通科連隊を母体に第36普通科連隊を伊丹駐屯地に、第37普通科連隊を信太山駐屯地に新編。
  3. 第3対戦車隊を大津駐屯地に新編。
  4. 第3輸送隊を千僧駐屯地に新編。
  5. 第3航空隊が中部方面航空隊隷下に隷属替え。
※編成(師団司令部、師団司令部付隊、第7・第36・第37普通科連隊、第3特科連隊、第3戦車大隊、第3通信大隊、第3偵察隊、第3対戦車隊等)
1965年頃の主要編成
第7・第36・第37普通科連隊、第3特科連隊、第3戦車大隊
  • 1970年(昭和45年)3月10日:師団改編(甲師団化:定員9,000名)に伴う隷下部隊の新改編。
  1. 第45普通科連隊を大久保駐屯地に新編。
  2. 第3特科連隊に第4特科大隊を姫路駐屯地に、第5特科大隊第12射撃中隊を今津駐屯地に新編。
  3. 第3戦車大隊に第4戦車中隊を新編。
  4. 第3武器隊が伊丹駐屯地から千僧駐屯地へ移駐。
  • 1975年(昭和50年)8月1日:第3音楽隊を新編。
1990年頃の主要編成
第7・第36・第37・第45普通科連隊、第3特科連隊、第3戦車大隊
  • 1991年(平成03年)3月29日:戦車北転事業の影響により第3戦車大隊第4戦車中隊を廃止。
  • 1992年(平成04年)3月27日:第3師団の近代化改編。
  1. 第7・第36・第37・第45普通科連隊を自動車化連隊に改編。
  2. 第3武器隊、第3補給隊、第3輸送隊、第3衛生隊を統合し、第3後方支援連隊を千僧駐屯地に新編。
  3. 第3特科連隊第6特科大隊を第3高射特科大隊として分離独立、師団直轄とする。
  4. 第3偵察隊に電子偵察小隊を新編。
  5. 第3師団司令部付隊に化学防護小隊を新編。
  • 1994年(平成06年)3月27日:部隊廃止。
  1. 第45普通科連隊(大久保駐屯地)を廃止。
  2. 第3特科連隊第4特科大隊(姫路駐屯地)、第5特科大隊第12射撃中隊(今津駐屯地)を廃止。
  3. 第3対戦車隊(大津駐屯地)を廃止。
  • 1994年(平成06年)3月28日:第3師団の乙師団化改編。
  1. 第7・第36・第37普通科連隊隷下に対戦車中隊を新編。
  2. 中部方面航空隊から第3飛行隊を隷下に編入。
  3. 第3施設大隊が千僧駐屯地から大久保駐屯地へ移駐。
  4. 第3後方支援連隊衛生隊が大津駐屯地から千僧駐屯地へ移駐(23日)。
  1. 第3師団司令部第4部長が第3後方支援連隊長との兼補を解除され独立。
  2. 第3後方支援連隊武器隊(千僧駐屯地)が武器大隊に改編。
  1. 各普通科連隊対戦車中隊および本部管理中隊管理整備小隊を廃止し、対戦車中隊を基幹として第5普通科中隊を新編。狙撃班を新編。
  2. 第3特科連隊(姫路駐屯地:定員約1,300名)を第3特科隊(定員約500名)に縮小。主要装備の155ミリ榴弾砲 FH70は定数を45門から20門に縮小。
  3. 第3戦車大隊第3戦車中隊を廃止。
  4. 後方支援体制の変換により武器大隊を廃止し、第1整備大隊、第2整備大隊に再編。
  5. 第3師団司令部付隊化学防護小隊(定員約20名)を師団直轄部隊として、第3化学防護隊(定員約50名)に改編。化学防護車や除染車などの装備を増強。
2020年頃の主要編成
第7・第36・第37普通科連隊、第3特科隊、第3高射特科大隊、第3戦車大隊
Remove ads

編成・駐屯地

司令部

主要幹部

さらに見る 官職名, 階級 ...
さらに見る 代, 氏名 ...
Remove ads

廃止(改編)部隊

  • 1994年(平成6年)3月27日廃止
    • 第45普通科連隊「45普-本」(大久保駐屯地):
    • 第3対戦車隊「3対戦」(大津駐屯地):
  • 2006年(平成18年)3月26日廃止
    • 第3特科連隊「3特-本」(姫路駐屯地):第3特科隊に改編。
    • 第3師団司令部付隊化学防護小隊「3師-付」(千僧駐屯地):第3化学防護隊に改編。
  • 2007年(平成19年)3月28日廃止
    • 第3化学防護隊「3化」:第3特殊武器防護隊に改編[9]
  • 2023年(令和5年)3月15日廃止
    • 第3戦車大隊「3戦-本」(今津駐屯地):第3偵察戦闘大隊に改編。
    • 第3偵察隊「3偵」(千僧駐屯地):第3偵察戦闘大隊に改編。
  • 2024年(令和6年)3月20日廃止
    • 第3特科隊「3特-本」(姫路駐屯地):中部方面特科連隊本部、本部中隊、情報中隊、第1特科大隊に改編。

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads