トップQs
タイムライン
チャット
視点

第65回NHK杯テレビ将棋トーナメント

ウィキペディアから

Remove ads

第65回NHK杯テレビ将棋トーナメント(だい65かいえぬえいちけいはいテレビしょうぎトーナメント)は日本放送協会(NHK)が主催する将棋棋戦であるNHK杯テレビ将棋トーナメントの65回目の大会であり、NHK Eテレで放送されたテレビ番組である。本項では第65回の出場者と対局結果・各対局の放送日のみについて記述する。

概要 NHK杯テレビ将棋トーナメント, 開催期間 ...
概要 NHK杯テレビ将棋トーナメント, ジャンル ...
Remove ads

本戦出場棋士

要約
視点

グループ分けは2014年12月末時点の状況に基づく。タイトル称号と段位は2015年4月の本戦開始時点のもの。
◎ 次期66回の出場シード権がある棋士

シード(予選免除)棋士

さらに見る II-(1) 前年度ベスト4, II-(2) タイトル保持者 ...
さらに見る I-(1) 永世称号呼称者, I-(2) 順位戦B級1組の棋士 ...

予選通過棋士

1~18組の予選通過者(18名)は、本戦1回戦で1回戦シード(17名)又は女流棋士と対戦する。

さらに見る *1組, *2組 ...
予選組合せ
1組~18組 - 第65回NHK杯戦【予選】(日本将棋連盟)
女流棋士 - NHK杯出場女流棋士決定戦
さらに見る 放送日, ▲先手 ...
Remove ads

本戦トーナメント

要約
視点

本戦トーナメント表

第65回NHK杯テレビ将棋トーナメント 組合せ(日本将棋連盟)

第65回NHK杯テレビ将棋トーナメント トーナメント表(NHK将棋)

決勝戦
  決勝進出者   第65回NHK杯テレビ将棋トーナメント 
優勝者
Aブロック 決勝進出者
 村山慈明 七段 
  NHK杯選手権者
   村山慈明 七段  (初優勝) 
Bブロック 決勝進出者
 千田翔太 五段 
本戦1回戦〜準決勝(Aブロック/Bブロック)
0II-(1)~(4)=本戦2回戦からの参加(予選免除、1回戦 Bye)、
0I -(1)~(4)=本戦1回戦からの参加(予選免除)。
組番号=予選会の対戦組。
さらに見る Aブロック, 準決勝 第1局 ...


Remove ads

本戦対局結果と放送日一覧

要約
視点

※各棋士及び解説者の段位は放送当時。

さらに見る 司会・聞き手 ...

1回戦 第1局~第18局

さらに見る 局数 / ブロック / 放送日, ▲先手 ...


2回戦 第1局~第16局

さらに見る 局数 / ブロック / 放送日, ▲先手 ...

3回戦 第1局~第8局

さらに見る 局数 / ブロック / 放送日, ▲先手 ...


準々決勝・準決勝・決勝

さらに見る 局数 / ブロック / 放送日, ▲先手 ...
さらに見る 先手番 28勝 - 後手番 21勝(全49対局) ...


Remove ads

次期(66回)シード出場予定者

要約
視点

グループ分けは2015年12月末時点の状況に基づく。

次期66回シード出場予定者(31名)
第65回ベスト4
【本戦2回戦シード】
(4名)
(優勝) 村山慈明 NHK杯(準々決勝 第1局 勝者)
(準優勝) 千田翔太 五段(準々決勝 第2局 勝者)
(ベスト4) 広瀬章人 八段(準々決勝 第4局 勝者)
(ベスト4) 久保利明 九段 (準々決勝 第3局 勝者)
タイトル保持者
【本戦2回戦シード】
(3名)

(最多 7名)


太字体はタイトル確定分)
竜王 : 渡辺明 竜王(棋王)
名人 : 羽生善治 名人(王位・王座・棋聖)
王位 : (羽生善治 名人(王位・王座・棋聖))
王座 : (羽生善治 名人(王位・王座・棋聖))
棋王 : (渡辺明 竜王(棋王))
王将 : 郷田真隆 王将
棋聖 : (羽生善治 名人(王位・王座・棋聖))
順位戦A級の棋士
【本戦2回戦シード】
[12](6名)

(最多10名)


  1. 行方尚史 八段
  2. (渡辺明 竜王)
  3. (久保利明 九段)
  4. (広瀬章人 八段)
  5. 深浦康市 九段
  6. (郷田真隆 王将)
  7. 森内俊之 九段
  8. 佐藤康光 九段
  9. 佐藤天彦 八段
  10. 屋敷伸之 九段
順位戦B級1組の棋士
【本戦2回戦シード】
(1名)
  1. 三浦弘行 九段
順位戦B級1組の棋士
【本戦1回戦シード】
[13](11名)

(最多 13名)
(最少 9名)
  1. (三浦弘行 九段)
  2. 阿久津主税 八段
  3. 松尾歩 八段
  4. 山崎隆之 八段
  5. 橋本崇載 八段
  6. 木村一基 八段
  7. 豊島将之 七段
  8. (村山慈明 七段)
  9. 畠山鎮 七段
  10. 谷川浩司 九段
  11. 丸山忠久 九段
  12. 稲葉陽 七段
  13. 先崎学 九段
※出場枠 増加の条件
  • 複数タイトル保持者がいる場合
  • タイトル保持者が順位戦A級に在籍の場合
  • 「第65回ベスト4」が
    タイトル保持者又は順位戦A級に在籍の場合
公式棋戦優勝者
【本戦1回戦シード】
(1名)

(最大 4名)
※出場枠 増加の条件
  • 複数タイトル保持者がいる場合
  • タイトル保持者が順位戦B級1組以上に在籍の場合
  • 「第65回ベスト4」が
    タイトル保持者又は順位戦B級1組以上に在籍の場合
総合成績優秀者[14]
(B級2組以下)
【本戦1回戦シード】
(5名)

人数は各年度で増減する。
(本戦シード出場者31名)

  • TBA
  • TBA
  • TBA
  • TBA
  • TBA
※出場枠 増加の条件
  • 複数タイトル保持者がいる場合
  • タイトル保持者が順位戦B級1組以上に在籍の場合
  • 「第65回ベスト4」「公式棋戦優勝者」が
    タイトル保持者又は順位戦B級1組以上に在籍の場合
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads