トップQs
タイムライン
チャット
視点
畠山鎮
日本の将棋棋士 ウィキペディアから
Remove ads
畠山 鎮(はたけやま まもる、1969年6月3日 - )は、将棋棋士。棋士番号は192。神奈川県出身。森安正幸七段門下。日本将棋連盟棋士会副会長(2017年2月 - )
棋歴
- 兄の畠山成幸とともに、将棋界唯一の双子棋士である。奨励会への入会は兄に1年遅れ、三段リーグ参加は1期遅れ(半年遅れ)であったが、3期目の第5回三段リーグ(1989年)で12勝6敗の成績を収めて四段昇段(プロ入り)を決めた。三段リーグから1つの期に四段昇段するのは2名であるが、もう一人の昇段者は同じく12勝6敗の成幸、つまり、双子の同時プロ入りであり、「こんなことがあるのか」と将棋関係者を驚かせた。同成績であるが順位は鎮の方が良かったため、棋士番号は鎮、成幸の順についた。
- 初参加の第3期竜王戦(1990年度)6組で決勝進出。決勝で兄の成幸に敗れるが、6組からの1期抜けを果たす。次の第4期(1991年度)では、先崎学、兄の成幸、中川大輔らを下して5組優勝し、本戦出場。初戦で丸山忠久に敗れる。
- 新人王戦では、第24回(1993年度)にベスト4に進出。第28回(1997年度)では決勝で藤井猛に敗れ準優勝。第30回(1999年度)でもベスト4。
- 第12期竜王戦(1999年度)3組で2位となり、本戦出場。初戦で久保利明に勝利し、次戦で森内俊之に敗れる。
- 第14期竜王戦(2001年度)2組で2位となり、初の1組昇級を決めるとともに、本戦出場。本戦では郷田真隆に勝ち、木村一基に敗れてベスト4。
- 2003年、NHK杯戦で中井広恵に敗れ、同棋戦における史上初の女流棋士の勝利を献上してしまった。
- 第19期竜王戦(2006年度)1組で、羽生善治、中原誠などに勝利して4位となり、4度目の本戦出場。杉本昌隆に勝ち、丸山忠久に敗れベスト4。
- 成幸が順位戦B級2組に昇級したとき(1996年)、鎮はまだC級2組であった。七段・八段に昇段したのも、兄のほうが早い。しかし、鎮は竜王戦で1組まで上り詰め、順位戦でも、兄がB級2組で長らく停滞している間に昇級を重ね、2006年にはB級1組に上がり、成幸を追い抜いた[注 1]。
- 第75期順位戦(2016年度)B級1組の最終戦で松尾歩に敗れ、3勝9敗の成績でB級2組に降級することとなった。当期順位戦では弟子の斎藤慎太郎がB級2組で1位の成績を修めB級1組への昇級を決めていたため、皮肉にも「弟子との入れ違い」という形になってしまった。
- 第76期順位戦(2017年度)B級2組では、10回戦(5回戦は抜け番で休み)までで8勝1敗となり、1期でB級1組への復帰を決めた[1]。
- 第77期順位戦(2018年度)B級1組で、斎藤慎太郎との師弟対決が9月25日に実現した[2]。順位戦では、師弟対決は総当たりとなるB級1組以上で組まれる。日付が変わる激戦の末に畠山が斎藤を下した[3]。順位戦の最終結果は5勝7敗のクラス11位で残留を果たした。
- 第78期順位戦(2019年度)B級1組で、9月12日に行われた斎藤慎太郎との師弟対決に勝利し、勝数規定によって八段に昇段した[4]。しかし、順位戦では斎藤以外の棋士に苦戦して3勝9敗のクラス13位(最下位)に終わり、B級2組へ降級。9勝3敗のクラス2位でA級への昇級を決めた弟子の斎藤と対照的な結果となった。
- 2022年3月5日、第1回ABEMA師弟トーナメント決勝で斎藤慎太郎とのチームでチーム鈴木(鈴木大介-梶浦宏孝師弟)に勝利し、チーム戦の非公式棋戦ながら棋士人生初の優勝を果たした[5]。
- 2023年9月11日、通算600勝を達成し史上60人目の将棋栄誉賞を受賞した。順位戦B級2組では、第81期、第82期と連続で降級点を喫し、C級1組に降級となった。
Remove ads
棋風
居飛車党である。名前に反して“マモルは攻める”と言われるほどの、攻め将棋である。逆に兄の成幸は守る(受ける)傾向があり軟体受けで知られる。
人物
- 関西奨励会幹事を長年務め、奨励会員を礼儀作法や生活態度について厳しく指導し、関西の若手棋士が次々と台頭する礎を築いた。特に糸谷哲郎には奨励会に在籍していた時期、畠山自身「奨励会員の中でこんなに叱った子はいない」と述懐するくらい、厳しく礼儀作法を教えた。
- 上述のような経緯もあってか、糸谷が棋士になってからも二人は深く交流があり、また糸谷のいない席においても畠山はよく彼の話題を口にする。将棋世界の関西若手の特集等において、しばしば糸谷の才能を評価している旨の発言をする他、第23期竜王戦決勝トーナメント久保利明対郷田真隆戦において、控え室で検討していた畠山が「居飛車が苦しいです」と発言したところ記者に「断言ですか?」と訊かれ、「文句があるならかかってこい、糸谷!!!!」と何故かその場にいない糸谷の名前を口にしたという逸話もある[6]。
- 高校卒業直後、当時三段リーグに参加していた頃に、奨励会の規則で将棋関係以外のアルバイトが禁止されていたにもかかわらず、本人曰く「好奇心」からコンビニエンスストアでアルバイトをしていたことがある。一度将棋に専念するつもりでバイトを辞めるが、その数日後に店に泥棒が入り内部犯行が疑われたため店に戻ることになり、結局四段昇段の2ヶ月前まで働いていた[7]。
弟子
棋士
(2023年3月2日現在)
昇段履歴
→昇段規定については「将棋の段級」を参照
- 1984年12月10日 : 6級 = 関西奨励会入会 [要出典]
- 1985年 : 5級 [要出典] 3月10日
- 1985年 : 4級 [要出典] 7月10日
- 1985年 : 3級 [要出典] 9月10日
- 1986年 : 2級 [要出典] 2月10日
- 1986年 : 1級 [要出典] 4月10日
- 1986年11月 : 初段 [要出典] 5日
- 1987年 : 二段 [要出典] 9月10日
- 1988年 : 三段(第3回奨励会三段リーグ〈1988年前期〉よりリーグ参加)[要出典] 3月20日
- 1989年10月1日 : 四段(第5回奨励会三段リーグ成績1位) = プロ入り
- 1993年12月24日 : 五段(勝数規定/公式戦100勝、通算100勝)
- 1999年4月27日 : 六段(勝数規定/五段昇段後公式戦120勝、通算220勝)[8]
- 2006年4月1日 : 七段(竜王戦1組在籍〈昇段規定改定〉[注 2]および順位戦B級1組昇級[注 3]、通算369勝246敗)[10]
- 2019年9月12日 : 八段(勝数規定/七段昇段後公式戦190勝、通算559勝470敗)[4]
Remove ads
主な成績
非公式戦優勝
- ABEMA師弟トーナメント(2022年・第1回 - チーム畠山<畠山鎮・斎藤慎太郎>)
在籍クラス
→竜王戦と順位戦のクラスについては「将棋棋士の在籍クラス」を参照
年度別成績
その他表彰
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads