トップQs
タイムライン
チャット
視点
新人王戦 (将棋)
日本の将棋の棋戦 ウィキペディアから
Remove ads
新人王戦(しんじんおうせん)は、しんぶん赤旗及び日本将棋連盟主催の将棋の棋戦。26歳・六段以下(タイトル戦経験者は除く)の棋士などが参加する優勝棋戦(一般棋戦)である。新人王が後にタイトルホルダーやA級棋士などの強豪になったケースは多く、若手プロ棋士の登龍門であるとされている[1][2][3]。
Remove ads
概要
決勝は三番勝負で、例年10月から11月にかけて行われる。
将棋史上、初めて女流棋士が棋士の公式棋戦(いわゆる「男性棋戦」)への参加を認められたのが新人王戦であり、初の対局は1981年2月19日の第12期新人王戦1回戦、山下カズ子女流名人と高橋道雄四段との一戦であった[4][5]。同年、蛸島彰子も飯野健二四段と対戦している。
主催は「しんぶん赤旗」(旧・赤旗)。同紙は日本共産党中央機関紙であり、事実上政党が主催者となっている唯一の公式棋戦である。赤旗が棋戦主催に名乗りを上げたのは、第2代議長・初代委員長宮本顕治が将棋を嗜んでいたことに由来し、宮本は存命中、決勝三番勝負を生で観戦するため党本部に程近い将棋会館に出向くこともあった。後に日本将棋連盟会長を務めた米長邦雄は、「個人的には保守強硬だが、政党の中で真っ先にいちばん感謝しなければならないのは共産党」と述べている。
→詳細は「宮本顕治 § 人物像・その他」、および「米長邦雄 § 政治思想」を参照
Remove ads
方式
要約
視点

若手の棋士と女流棋士、アマチュア、奨励会員の計40名が参加するトーナメントを行い優勝者を決定する。
→「棋戦 (将棋) § 若手棋士等選抜棋戦」も参照
2005年秋から始まった第37期(2006年度)より参加資格がそれまでの制度(後述)から大幅に変更され、定員が42名に固定された[9]。特に、プロの参加が30歳以下から26歳以下に引き下げられたことにより、奨励会三段の出場枠は実質的に大きく広がった[注釈 1]。その際に、棋戦名が単なる「新人王戦」から「新人王戦 U-26」に改称された。第39期(2007年度)には再び「新人王戦」に名称が戻された[10]。
第40期(2008年度)には、定員が最大40名(奨励会三段の出場人数は棋士の参加人数以下[注釈 2])に変更された。現在の参加資格は以下のとおり[11]。
- ) 26歳以下かつ六段以下(ただしタイトル戦経験者を除く)の棋士全員[注釈 3]
- ) 26歳以下の女流棋士(4名、成績選抜による)[注釈 4]
- ) アマチュア(1名、赤旗名人、年齢制限無し)[注釈 5][注釈 6]
- ) 26歳以下かつ(棋戦開始年の)前期の奨励会三段リーグ成績上位者(四段昇段者を除く)
年齢については開始年(= 年度の前年)の10月1日を基準とする[11]。ただし27歳以上でも四段昇段から1年以内の棋士は1回に限り出場できる。
また、囲碁の新人王戦とは異なり、上記の資格を満たしていれば過去の新人王戦優勝経験者も出場できる。
前期ベスト4以上で参加資格のある者はシードされ2回戦からの参加となる。また、棋士は基本的に2回戦からの登場であり、棋士の参加者数によっては女流棋士や奨励会員の一部も2回戦からの参加となる。決勝は三番勝負を行う。持ち時間は全ての対局で各3時間[11]。
第53期より持ち時間がストップウォッチ方式からチェスクロック方式に変更された。[12]
記念対局
新人王戦優勝者とタイトル保持者が記念対局を行う。非公式戦であり、成績は通算記録などに算入されない。
記念対局は、第36期(2005年度)まで公式戦であった。優勝者とその年の名人による記念対局が11月頃に行われた。2006年以降はタイトルホルダーのうちの1人との非公式の対局となっている。対局相手はスケジュール等を鑑みて決定される[13]。記念対局が師弟対局になった事例は2例で、第23期(1992年度)新人王戦・記念対局(中原誠名人 対 佐藤秀司新人王)と第50期(2019年度)新人王戦・記念対局(木村一基王位 対 高野智史新人王)で、いずれも新人王側が勝利している。同門兄弟弟子同士の記念対局は第12期(1981年度)新人王戦・記念対局(中原誠名人 対 田中寅彦新人王)の1例のみで、両名とも高柳敏夫門下である。
先後は振り駒を行わず、新人王が先手となる。ただし新人王がタイトルホルダーでもある場合は振り駒により先後を決めることとなっており[14]、2018年までに1999年の藤井猛、2005年の渡辺明(いずれも竜王就位)の2例がある。
対戦成績は、名人との公式戦だった時代は新人王の12勝24敗[15]、タイトルホルダーとの非公式戦となった2006年度から2021年度までは新人王の6勝10敗となっている[16][17]。
特典
棋士の優勝者は、優勝翌年度のNHK杯戦にて、予選免除・本戦シード対象となる「公式棋戦優勝者」として扱われ、本戦1回戦から出場することが出来る(NHK杯戦に出場資格のない奨励会員・アマチュアは対象外だが、奨励会員が新人王戦参加中に四段昇段で棋士となって優勝した場合は本戦シード対象)。
→詳細は「NHK杯テレビ将棋トーナメント § 本戦シード」を参照
奨励会員については、第44期新人王戦で奨励会三段の都成竜馬が優勝したことを受け、新人王戦で奨励会三段が優勝した場合、「進行中の三段リーグ終了時に次点がつく」という規定が新設された(ただし、この次点2つで四段昇段はできず、フリークラス編入の四段昇段には「三段リーグ3位」がもう一つの次点として必要となる)[18][19]。
→詳細は「新進棋士奨励会 § 三段リーグ」、および「都成竜馬 § 棋歴」を参照
アマチュア及び女流棋士についても、2021年より、優勝した者に棋士編入試験の受験資格が与えられている[20]。
→詳細は「棋士 (将棋) § 棋士編入試験制度」を参照
インターネット配信
新聞主催棋戦の性格上からか、インターネットでのライブ動画配信は行われてこなかったが、第48期(2017年)では3回戦の藤井聡太 対 横山大樹赤旗名人(アマチュア)の対局がAbemaTV将棋チャンネルで配信された[23]ほか、藤井が佐々木大地に敗れた準々決勝の対局[24]と、決勝三番勝負(増田康宏対佐々木大地)[25][26]がニコニコ生放送も加わって配信された。
第49期(2018年)でも同様に藤井の対局(初戦の2回戦:古森悠太[27]、3回戦:八代弥[28]、準々決勝:近藤誠也[29]、準決勝:青嶋未来[30]、決勝三番勝負:出口若武[31][32])が両サイトにより配信されている。さらに第49期を制した藤井と豊島将之二冠(棋聖・王位、対局当時)との記念対局も両局によって収録配信された[17]。
Remove ads
以前の棋戦方式
第36期(2005年度)以前
第36期以前は棋戦名が単に新人王戦であった。奨励会予選とトーナメント戦により優勝者を決定した。
- 奨励会予選
- 奨励会三段の全会員が参加するトーナメントで、6名が本戦に勝ち進めるシステムであった。持ち時間は各1時間。
- この奨励会予選は第36期(2005年度 = 奨励会予選が行われたのは2004年)を最後に廃止された。
- トーナメント戦
- 開始年の9月30日時点における
- ) タイトル保持者を除く30歳以下かつ六段以下の棋士 全員
- ) 女流棋士 3名(成績選抜による。第36期は30歳以下[注釈 9])
- ) 奨励会三段 6名(奨励会予選通過者)
- ) アマチュア 1名(赤旗名人、第27期以降)
- が本戦に参加していた[注釈 10]。
- トーナメント形式であること、および、決勝が三番勝負であることは、第37期以降と同じであった。持ち時間は各4時間、決勝三番勝負のみ各5時間であり、いずれも第37期以降よりも長かった。
創設初期の制度
第1期の開幕局は1969年10月17日に行なわれた(大内延介六段 ●-○ 河口俊彦四段 戦)[33]。
棋戦創設当初は出場資格に年齢の制限がなく、「四段~六段」の現役棋士が全員参加する、40名のトーナメントであった[34][35]。1969年度後期の旧三段リーグ東西決戦に勝利し四段昇段を決めた坪内利幸も、四段昇段決定7日後の1970年3月に公式戦初戦として第1期に出場している(2回戦から)[36]。
1970年度(第1期)準優勝の橋本三治は44歳、1971年度(第2期)優勝の若松政和は31歳、1974年度(第5期)準優勝の吉田利勝は41歳、1975年度(第6期)準優勝の桜井昇は34歳である。
第6期より奨励会三段にも参加資格が与えられるようになった[37]。新人王戦の観戦記者だった奥山紅樹は1978年の著書『プロ棋士 その強さの秘密』(晩聲社)において、第9期時点の棋戦参加要件について「奨励会二段から、35歳までの六段位棋士(年度途中の昇段者は可)が参加する」と記している[38]。
第12期からは女流棋士にも棋士と同等の出場枠が与えられ、各年2-4名が出場している[注釈 12]。
記録
- 最長連覇:2連覇 - 丸山忠久、藤井猛、増田康宏
- 最多優勝回数:通算3回 - 森安秀光、森内俊之、藤井猛
- 最年少優勝:16歳2ヶ月 - 藤井聡太(第49期)
- 最年少出場資格喪失:16歳2ヶ月 - 藤井聡太(第49期)[注釈 13]
- 最多出場記録
- 最高段位出場:七段〈棋戦開始時点〉 - 藤井猛(第30期)[注釈 11]
- 最高段位優勝:七段〈優勝時点〉 - 石田和雄(第7期)、藤井猛(第30期 = 当時竜王[注釈 11])
- 最低段位優勝:三段 - 都成竜馬(第44期)
奨励会三段の最高成績
第44期(2013年度)において、都成竜馬が奨励会員として初めて優勝を果たした[42]。この快挙を受け日本将棋連盟は、「新人王戦で奨励会三段が優勝した場合、進行中の三段リーグ終了時に次点[注釈 14]をつける」という規定を2014年1月14日付で新設、2014年4月開始の第55回奨励会三段リーグより適用し[43]、新人王戦優勝の都成には第55回奨励会三段リーグの終了時(2014年9月)に次点が与えられた[43]。
なお優勝者のうち、青野照市(第5期)、森内俊之(第18期)、糸谷哲郎(第37期)、上野裕寿(第54期)の4名は、段位が三段の時に奨励会員としてエントリーされ、棋戦進行中に四段昇段し優勝している。
アマチュアの最高成績
新人王戦におけるアマチュア選手の参加は、第27期(1996年度)から出場枠が設けられている。
第41期(2010年度)では、元奨励会三段の加來博洋赤旗名人が決勝に進出した。1勝2敗でアマチュア初の公式棋戦優勝には至らなかったものの、アマチュアによる公式棋戦の決勝進出・準優勝は史上初の快挙であった[注釈 15]。
決勝戦の同門対決
Remove ads
歴代決勝結果
- 決勝三番勝負・記念対局の○●は優勝者から見た勝敗(三番勝負は左が第1局)。
- 「年度」は決勝三番勝負が行われた西暦年と同じ。
Remove ads
各期の出場人数
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads