トップQs
タイムライン
チャット
視点

青野照市

日本の将棋棋士 ウィキペディアから

青野照市
Remove ads

青野 照市(あおの てるいち、1953年1月31日 - )は、静岡県焼津市出身の将棋棋士廣津久雄九段門下・棋士番号114。主な実績は竜王戦1組通算6期・順位戦A級通算11期・王座戦挑戦1回・棋戦優勝4回。

概要 青野 照市 九段, 名前 ...

研究派として知られ、A級在籍時には大山康晴中原誠米長邦雄谷川浩司等としのぎを削り、さらに羽生善治佐藤康光森内俊之藤井猛等(いわゆる「羽生世代」)が台頭してきた中でも健闘した。1999年度のB級1組順位戦で1位となり、2000年に10年ぶりにA級に復帰したとき、羽生世代の棋士たちがA級の大半を占める中での活躍は「中年の星」として話題となった。

桐山清澄が2022年4月27日付で引退して以降、現役最古参棋士(四段昇段が最も古い)かつ現役最年長棋士となり、1950年代生まれの棋士としては唯一、70歳を過ぎても現役を続けていたが、2024年6月13日付で引退した[注 1][注 2][1]

Remove ads

棋歴

要約
視点

将棋に熱中し出したのは中学の頃で、後に一流棋士になった者としては晩学である[2]1968年(昭和43年)に15歳で新進棋士奨励会に4級で入会。将棋会館で寝泊まりし雑用をこなす「塾生」となった[3]

東西対抗三段リーグ制度(奨励会A組)の最後のリーグ卒業者である。青野が関東優勝を決めた後、過去に2度の関西優勝歴があった淡路仁茂が関西優勝をしたため、東西決戦なしで二人が同時に四段に昇段することとなった。その朗報が青野のもとに届いた当日、青野がちょうどタイトル戦の記録係をしていたことは話題となった[2]

プロ1年目(1974年度、21歳)で新人王戦に優勝。出場時は四段昇段前であったが、2回戦と3回戦の間に四段昇段した。

プロ2年目(1975年度)には、順位戦でC級1組昇級を決め、さらには棋聖戦と第2回名将戦でも本戦で活躍するなど全棋士中トップの勝率(0.745)を挙げ、第3回将棋大賞の勝率一位賞と新人賞を同時受賞。

1978年度、公式戦15連勝を記録(将棋大賞連勝賞)。同年度、第5期名棋戦で優勝。

第37期順位戦(1978年度)C級1組、第38期順位戦(1979年度)B級2組で、いずれも9勝1敗で1位となり、2年連続昇級でB級1組に上がる。

1979年度、新人王戦で2度目の優勝。記念対局では、前回優勝の時には敗れた中原誠名人に勝つ。

1982年度、第32回NHK杯戦で決勝進出(中原誠に敗れて準優勝)。第1回全日本プロトーナメントで準優勝。そして、B級1組3年目となった第41期順位戦で9勝3敗・1位の成績を収め、1983年、A級八段となる。その後3期目で陥落するが、1期で復帰。

1983年度、第24期王位戦でリーグ入り。谷川浩司、大山康晴、田中寅彦森安秀光を相手に4連勝する快進撃であったが、5回戦で新鋭の高橋道雄との全勝対決で敗れ、挑戦者決定戦進出を逃す(高橋はこの期に王位を獲得し、当時の史上最低段位タイトル獲得記録を作った)。また、第33期王将戦でも挑戦者決定リーグ入りを果たし、リーグも5勝1敗で終え首位タイの成績を残した。しかし、挑戦者決定プレーオフではリーグで唯一敗れた森雞二に再度敗れ、こちらでもあと一歩でタイトル挑戦を逃した。

1987年度、第46期A級順位戦では5勝4敗とし、A級で初めて勝ち越し。

第37期(1989年度)王座戦でタイトル初挑戦。五番勝負で途中まで2勝1敗として中原誠王座を角番に追い詰めるが、そこから2連敗して惜敗。全局先手番勝利のタイトル戦であった。

第3期(1990年度)竜王戦で高橋・谷川・中原らを破り、1組優勝。

2000年、第58期順位戦B級1組で8勝3敗の成績を挙げ10期ぶりのA級復帰を果たし、以降4期連続でA級在籍。同年、史上23人目の通算600勝(将棋栄誉賞)を達成。第59期A級順位戦では5勝4敗の成績を挙げ、A級順位を自己最高の5位とした。

第8回(2000年)および第11回(2003年)の達人戦(非公式戦)で優勝。第16回(2008年)には準優勝。

2009年度、第68期B級2組順位戦で、降級点を1つ抱えた状態で前半戦4連敗しC級1組への陥落が危ぶまれたが、そこから5勝5敗の指し分けとし、逆に降級点を消した(2年連続指し分けの規定)。同じクラスから元タイトルホルダーの内藤國雄・森雞二が降級していく中で、ベテランの意地を見せた。

2010年、第58期王座戦でベスト4に進出。

2011年2月17日、史上23人目の通算700勝(655敗)を達成[4]

還暦を迎えて以降も、特に順位戦において健闘を続けた。第70期順位戦(2011年度)で桐山清澄(当時64歳)がC級1組に降級して以降も、昭和20年代生まれの棋士で唯一B級2組に留まり続けた。なお当期順位戦では、1勝9敗と振るわず再び降級点を喫してしまったものの、翌第71期は2勝5敗から後半戦3連勝で5勝5敗の指し分け、第72期は4勝6敗と負け越したものの前期の好成績が影響し降級点を回避した。

第73期順位戦は3勝5敗からの2連勝で5勝5敗の指し分け、翌第74期は初戦から2連勝と好調に滑り出し、後半戦でやや失速し最終局(10回戦・対井上慶太戦)を4勝5敗で迎えた。この対局に勝ち、2期連続で指し分けの成績により、再び降級点を抹消[注 3]

第42期(2016年度)棋王戦予選を勝ち上がり、10年ぶりとなる本戦に進出。予選の対戦相手は1回戦宮田利男・2回戦永瀬拓矢・3回戦真田圭一・決勝千葉幸生。本戦トーナメントでは初戦で糸谷哲郎に敗れた。

第76期順位戦でC級1組、第79期でC級2組に降級した。

2022年度、桐山清澄の引退により現役最年長棋士となり、また、フリークラス宣言棋士の定年である65歳を超える唯一の現役棋士となった。

2024年1月11日、第82期順位戦C級2組第8回戦において、当時の最年少棋士で52歳年下の藤本渚四段に敗れ、残り2局の時点で降級点3が確定し順位戦陥落が決定[5]、上述の通り青野の年齢がフリークラスの定年を超えていた関係上、当年度内の勝ち残り棋戦を全て敗退した時点での引退が決定した[5] 。2024年2月20日、NHK杯戦予選で北島忠雄に勝利し通算800勝(将棋栄誉敢闘賞)を達成[6]。史上最年長・初の負け越しでの達成であった。

2024年6月13日、第37期竜王戦の6組昇級者決定戦で泉正樹に敗れ、規定により現役を引退[7]。通算成績は800勝899敗。引退時の年齢71歳4か月は引退の日付が棋戦の最終対局日になる改訂がされた2010年以降に限れば、加藤一二三内藤國雄有吉道夫桐山清澄に次ぐ5番目の高齢記録であった。

Remove ads

序盤研究

Remove ads

人物・エピソード

  • 奨励会時代山田道美主宰の「山田教室」に参加していて、以来振り飛車には急戦を使用する。
  • 七段時代(1980年)の頃、イギリスなどに出向き普及活動をしていた[11]
  • 1997年10月27日、竜王戦2組・対中川大輔戦で僅か33手、しかも逆転負けという非常に珍しい形で敗れた。
  • 村山聖の最後の順位戦の相手。これに敗北した際、降級を覚悟したが、ライバルも負けたため降級を回避した。その後村山は休場しそのまま逝去。A級に上がっても将棋を指せない人がいることを知り、降級に怯える自分が情けなくなり、若手との対局を楽しもうと考えを変えてから成績が良くなり、その後のA級復帰の原動力となった。
  • 2003年度のNHK杯テレビ将棋トーナメントで女流棋士の中井広恵に敗れ、現役A級棋士が女流棋士に負けた初の事例となった。
  • 奨励会時代に反則負けの直後の一局で後手にもかかわらず先に指してしまい初手反則負け、2局連続どころか2手連続での反則負けという不滅の記録(本人談)を打ち立てたことを自著で述べた[12]
  • 2018年10月23日、第77期順位戦C級1組での対都成竜馬戦で、青野の「二歩」により反則負けとなった[13]
  • 2020年1月12日、第69期王将戦第1局の検討会の際、中村修の指導をもとにTwitterを始めた[14]
  • ベテラン棋士となって以降、地元静岡県内にて行われるタイトル戦においては正立会人を務めることが多い。
  • 実力制歴代名人経験者との対局は、青野の四段プロ入り時にすでに引退していた木村義雄十四世名人(実力制第一代名人)を除き、塚田正夫実力制第二代名人から藤井聡太名人(実力制第十六代名人)までの15人と公式戦で対局経験がある。
  • 2021年に女流棋士になった大島綾華は青野と誕生日が同じで生まれたのが青野のちょうど半世紀後である。そのため大島を注目している[15]

弟子

棋士となった弟子

さらに見る 名前, 四段昇段日 ...

(2019年4月23日現在)

女流棋士となった弟子

さらに見る 名前, 女流2級昇級日 ...

(2023年4月1日現在)

理事として

  • 2007年5月の棋士総会の理事選挙に立候補してトップ当選し、日本将棋連盟の渉外及び営業広告・出版・販売担当の理事に就任した(これ以前にも過去2期4年にわたって理事を務めていた)。2016年からは、専務理事としてWebメディア事業を統括していた。
  • 2016年を「Webメディア元年」と銘打って、「連盟Webサイトを情報の発信だけにとどまらず、事業収益を獲得し、将棋のWebメディアとしての価値を継続的に向上させていく」と宣言した[16]
  • 新規Webメディアについて、株式会社シンクロ[注 6]との業務提携を決定し、2016年7月11日、将棋会館(東京都渋谷区)にて調印式(シンクロ・西井社長、日本将棋連盟・谷川会長、青野専務理事)が実施された[17]
  • 2016年9月には「日本将棋連盟公式Webサイト」の仕様が変更されたが[18]、棋士名や対局結果に間違いが多いうえ、藤倉勇樹安西勝一の名前が画像ごと抹消されていた。将棋ファンの意見を募った上野裕和五段らが、2016年9月の月例報告会で問題提起したことを受け [19]、 常務会の名義でWebに謝罪が掲載された[20]。しかし、2017年3月末の時点で、未だに間違いが残っていた[21]とされる。
  • 理事として将棋ソフト不正使用疑惑をめぐる混乱に対する責任を問われ、2017年2月27日に行われた臨時総会で中川大輔片上大輔と共に解任された[22]
Remove ads

昇段履歴

  • 1968年00月00日 : 4級 = 奨励会入会
  • 1970年00月00日 : 初段
  • 1974年04月01日 : 四段(奨励会A組<旧三段リーグ>関東優勝、東西決戦無し) = プロ入り
  • 1976年04月01日 : 五段(順位戦C級1組昇級)
  • 1979年04月01日 : 六段(順位戦B級2組昇級)
  • 1980年04月01日 : 七段(順位戦B級1組昇級)
  • 1983年04月01日 : 八段(順位戦A級昇級)
  • 1994年04月01日 : 九段(勝数規定/八段昇段後公式戦250勝)
  • 2024年06月13日 : 引退(フリークラス棋士引退規定、通算800勝899敗)[23][24]

主な成績

要約
視点

通算成績 800勝 899敗(1699対局、勝率0.4708)[注 7]

タイトル戦登場

登場回数 1回、タイトル獲得 0期

棋戦優勝

  • 新人王戦 優勝 2回(1974年度 = 第5期、1979年度)
  • 名棋戦 優勝 1回(1978年度 = 第5回)
  • 勝抜戦5勝以上 1回 … 第7-8回(1984-1985年度)にまたがり6連勝

将棋大賞

  • 第3回(1975年度)勝率第一位賞・新人賞
  • 第6回(1978年度)連勝賞
  • 第25回(1997年度)升田幸三賞(鷺宮定跡)
  • 第45回(2017年度)升田幸三賞(横歩取り青野流)
  • 第52回(2024年度)東京記者会賞

在籍クラス

さらに見る 開始 年度, (出典)順位戦出典 ...

年度別成績

さらに見る 年度, 対局数 ...
Remove ads

表彰

日本将棋連盟 表彰

勝数表彰
現役年数表彰
  • 1998年 現役勤続25年
  • 2013年 現役勤続40年[67]
  • 2023年 現役勤続50年[68]

その他表彰

  • 1993年 国際交流基金設立20周年記念感謝状
  • 2000年 しずおか大賞
  • 2011年 平成23年度外務大臣表彰

作品

主な著書

主な監修

連載

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads